毎年恒例となった「浅海ワハハテレビ」が、本日校内限定で公開されました!昨年度は各教室にて視聴しましたが、今年度はさわやかタイムに多目的室にて、みんなで視聴しましたよ!いやあ、実に楽しかった!
この企画は、放送・保健委員会が撮影・編集等を行いますが、子どもたちが互いのよさやがんばりを認め合い、楽しいひとときを過ごすことを目的に行っています。
みんなが披露するのは、縄跳びやマジックなどの得意なことや、タイトルのとおりとにかく友達を笑わせることなど多岐に渡ります。が、みんな一様に真剣です!



「校内限定公開」ですので、ここからは文章のみとしますが、演目としては、歌唱(ギターの弾き語りも)、自作作品の紹介、縄跳びの技紹介、マジック、一発ギャグ、シュート(バスケットボール)、ボール投げ(コーン当て)、コント、ゲーム(「みぎ・ひだりどっち?」など)でした。特にマジックが多かったように思いますが、これがみんななかなかの腕前で、びっくりしました!
どの演目も大いに笑いを誘いましたが、「お~~~!」という感嘆の声も多く聞こえましたよ!
このような楽しいひとときが過ごせたのも、撮影・編集をがんばってくれた放送・保健委員会のみなさんや先生方、そして何より、出演してくれた浅海っ子たちのおかげです!みんなありがとう!(^▽^)/
ワハハテレビを観ると、新しい年度を迎える準備の時期だな、と感じます……。
今日の午前中、不審者対応の避難訓練を行いました。



訓練時は、子どもたちが自分や友達の命を守るために、どれだけ真剣に、どれだけ想像力をはたらかせて訓練に臨めるかが肝だと思っています。
そういう意味では、今日の訓練、価値あるものになったと思います。
火災や地震等の避難訓練も同様ですが、今回の不審者対応についても、実際に起こったことを想像すると本当に身のすくむ思いがし、訓練の大切さを実感します。
いつもお願いしていることですが、このような機会を捉えて、ぜひご家庭においても、不審者に遭遇したときの対処の仕方、ひいては、命を守る行動等について話題にしていただきたいと思います。
お子様の命を守るために、どうぞよろしくお願いします。
今日は水曜日、梨の子学習の日です。




すでに全て終わっている子もいますが、自分のペースで確実に習得していってほしいと思っています。
みんなあとひと息です。がんばれ!
保健室へ行く廊下で見付けました。

そんな季節です。6年生の保護者の皆様、ご来校の際にはぜひ、ご覧ください!
体も心も大きくなりました (T_T)
今日から3月。6年生は6年間の、5年生以下は1年間のまとめの月の始まりです!
今日は朝から快晴で、大変気持ちのよい一日でした!花粉症の方には厳しいかもしれませんが……。




みんなで声を掛け合いながら楽しいお昼休みを過ごしてましたよ!
今日は、ドッジボールに誘ってもらいました!
お互いにボールを当て合うゲームとは言え、お友達同士のいろいろな心配りを感じ、とっても楽しいひとときでした!
来たる3月9日(木)には全校遠足があり、今年度は浅海地域をめぐるスタンプラリーを行う予定です。また、スタンプラリーの後は、なかよし班遊びもあります。
そこで今日のさわやかタイムは、そのなかよし班遊びの計画を立てていましたよ!





先生から今回の遠足の目的などが説明され、子どもたちもそれらをしっかりと理解したうえで計画していました。
もう2月も終わります……。
本校では毎年、名石山保存会の皆様はじめ、区長さんや地域の皆様方のお力添えにより、卒業記念の一環として、名石山の登山口付近に桜の木の植樹を行っています。
昨年度はコロナ禍のため6年生や保護者は参加できず、保存会の方にお願いする形となったのですが、今年度は、6年生及び保護者にもご参加いただき、実施することができました。



また、以前あった木がかれてしまったために、ご厚意により今年度は、校内にも1本植えていただきました。

子どもたちの成長とともにぐんぐん大きくなっていってほしいです。
ご協力くださいました皆様方、本当にありがとうございました。
今日は、子どもたちにとって、待ちに待った(?)、いえ、緊張する(?)、なわとび大会の日です。
本校のなわとび大会は、得意な子もそうでない子も、自分なりに目標をもって取り組むことのできる工夫にあふれたものとなっており、3部構成で展開されます。
小規模校だからこそできる構成であるとは思いますが、過去の先輩方のすばらしい置き土産のひとつです。
まずは、型通りに、諸注意及び準備体操です。


続いて一つ目の種目、「目指せ!パーフェクト!」です。
これは、上学年・下学年それぞれに五つの種目が設定されており、全てクリアした人には、「パーフェクト賞」が与えられるものです。それぞれの種目は、以下のとおりです。
-上学年-
①かけ足跳び(20秒) ②あや跳び(15秒) ③交差跳び(10秒) ④二重跳び(10秒) ⑤一拍子跳び(2分)
-下学年-
①一拍子跳び(後)(15秒) ②かけ足跳び(前)(15秒) ③かけ足跳び(後)(10秒) ④あや跳び(10秒) ⑤一拍子跳び(1分30秒)
これらを、上学年と下学年が交互に行います。各種目ごとにチャンスは2回ありますので、不用意に引っかかってしまっても、もう1回だけチャンスがあります。




休んでいる間も、「がんばれ~!」と、声を掛けていましたよ。


次に二つ目の種目、「目指せ!チャンピオン!」です。これは、設定された部門のうちの一つにエントリーし、その中で一番長く跳べた人に、「チャンピオン」の称号が与えられるというものです。
部門は、かけ足跳びの部、あや跳びの部、二重跳びの部、はやぶさ(あや二重跳び)の部の四つです。




そして三つ目の種目、「なわとび紹介」です。これは希望制で、これまでに自分が練習してきた技をみんなに紹介するコーナーです。












室内で速い動きを捉えようとしていたため、子どもたちの頑張りをうまく伝えられていないところもありますが、どうかご容赦ください。子どもたちは、本当によくがんばっていました。
少し時間が押したために、希望者全員には発表させてあげることができなかったのですが、感想発表では、みんなすてきなことをたくさん発表してくれました。

練習も含めて今回の大会がとても充実していたことや、(マラソン大会のときと同様に)来年度に向けての抱負など、自分の思いを自分の言葉でしっかりと発表できました。みんなすてきでした!
行事が終わるといつも思います。「終わってやれやれ。」ではなく、めあてをもつことやそれを基に自分を振り返ること、そして、友達と競い合うことや友達を尊重することなど、行事を通して感じたり行ったりしたことを生かして、今後もますます健全で素直な子どもたちに育てていきたいなと。
そのためにも、保護者や地域の方々のご理解とご協力が必要です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日は、放送・保健委員さんが、毎朝給食の牛乳を届けてくださる配達員の方に色紙を贈りました。
22日には、給食の配達員さん、調理員さん、栄養教諭さんにも、色紙とカレンダーをお渡ししています。


全国学校給食週間の期間中に、子どもたちが心を込めて書いたメッセージが載せられた色紙です。
毎日おいしい給食を作ったり、運んだりしてくださることへの感謝だけでなく、毎朝挨拶をしてくださる配達員の方に感謝の気持ちを伝えている人もいました。
また、「こんな献立が好きです」「苦手だったけど、食べられるようになりました」など、日々おいしい給食が食べられることの喜びを、精いっぱい伝えてくれている人もいました。
メッセージを受け取ったみなさん、大変喜ばれていましたよ!
放送・保健委員さんも、昼休みの時間や朝の時間を使って、みんなのメッセージを届けてくれてありがとうございます。


今日もさわやかなお昼休みでしたよ!



あさっての縄跳び大会に向けて最後の「調整」に入っている子、ブランコや砂場でゆったり過ごす子、そして、写真にはありませんが、サッカーで激しくボールを取り合う子と、様々でした。
中には「ワハハテレビ(※)」の収録のため遅れてくる子もいましたが、みんな楽しく元気いっぱいに昼休みを過ごしましたよ!
※ 近日紹介予定です!