Back to School !

2022年9月1日 10時50分

 始まりましたよ!2学期が!

 少し疲れ気味の子もいましたが、みんな元気に登校してきました!

 

 大掃除の後、始業式があり、児童を代表して3年生が言葉を述べました。

 学習に関することや生活に関すること、習い事のことなど、たくさんある自分の思いを発表しました。中でも印象的だったのは、自分の思いをしっかりと発表することと、人の話をよく聞くことをがんばりたいということでした。

 強い思いを発表する姿を見て、本当に頼もしく思いました。めあての実現に向かって、これまで以上にがんばってくれることと信じています!

 

 校長先生からは、折り合いをつけることの大切さについて話がありました。

 自他の思いや考えが違ったときには、自己主張するとともに相手の話を聞き、話し合うことが大事であるという内容でした。

 これからも互いの思いや考えを尊重し、よりよい「着地点」を導き出せる仲間であってほしいです。

 

 また、式の後は、保健の先生から、感染症予防についてのお話がありました。

 ① 手洗い・アルコール消毒をする。  ② こまめに換気をする。  ③ マスクを外したらおしゃべりをしない。 と、動画なども交えて、具体的にお話ししてくださいました。

 みなさん、心に留めて気を付けていきましょう!

 

 その後は、教室にて、先生や友達のお話を聞いたり提出物を出したりしていました。

 今日は防災の日ということで、それに関したお話をしている学級もありましたよ。

 明日からも、みんなで声を掛け合い、楽しい学校生活にしていきましょうね!

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

明日は、第2学期始業式です!

2022年8月31日 10時00分

 「とうとう」でしょうか。「やっと」でしょうか。明日は、第2学期の始業式です。

 お天気が心配なところもありますので、水分やマスクのご準備に加えて、タオルや靴下などの雨対策もしておいてくださるとよいのではないかと思います。

 

 浅海っ子のみなさん!2学期も、教室をはじめ校内での学習だけでなく、学校の外で学ぶ機会もたくさんありますよ。これまでと同じように、みんなで力を合わせてがんばりましょうね!

 明日、みんなの元気な顔に会えるのを、心待ちにしています!

夏休みもあと1週間となりました!

2022年8月25日 08時47分

 浅海っ子のみなさん、元気で過ごしていますか?

 残りあと1週間ほどとなった夏休みですが、1学期の終業式でお話しした「いのちたいせつ がんばるわたし たのしむわたし」は、できていますか?

 まだ、1週間「も」ありますよ。命を大切にして、まだまだ、がんばれるし、楽しめますよ!

 オレンジっ子クラブに来ている人は知っていると思いますが、残りの夏休みの間、土日以外は学校も開いていますよ。相談したいことがあれば、ご連絡くださいね。

 9月1日にみなさんの元気な顔に会えることを楽しみにしています!

 

 さて、ここで、浅海っ子のみんなにも、保護者や地域の皆様にもお知らせしたいことがあります。

 新型コロナウイルス感染防止対策についてです。

 ご存じのとおり、愛媛県では、8月9日に「BA.5対策強化宣言」が、8月23日には「愛媛県BA.5医療危機宣言」が発出されました。もう十分対策等実施していただいているところかとは存じますが、なお一層の意識の高揚と確実な対策について、ご理解とご協力を賜りますようお願いします。

 2学期からの教育活動おいては、一定の制限はあるものの、しっかりと感染症対策を図りながら対応してまいります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

 以下に、愛媛県からの「県民・事業者の皆様へのお手紙」を貼付しました。こちらにつきましても、ご一読のうえ、ご対応等よろしくお願いします。

 

 040823_県民・事業者の皆様へのお手紙(BA.5医療危機宣言)

1学期が終わります……。

2022年7月20日 13時09分

 今日で1学期が終わります。

 

 終業式に先立ち、表彰がありました。

 5年生女子が、「お口の健康優秀賞」を授賞しました。今後もぜひ続けてほしいと思います。

 終業式では、4年生の代表児童が2学期を振り返って言葉を述べました。

 

 大運動会での自分の頑張りを感じたことや、緊張したけど頑張った委員会活動について振り返りました。夏休みのめあてもすでに、そして具体的に立てているなど、この後の頑張りも期待させる内容でした。大変立派な態度での発表に、大きな成長を感じました。

 

 校長先生からは、「いのちたいせつ」「がんばるわたし」「たのしむわたし」の三つについてのお話がありました。

 まずは、水の事故や交通事故、熱中症や感染症に気を付けること、そして、夏休みだからこそ頑張れることに取り組むこと、最後に、夏休みだからこそ楽しむことができることについてのお話でした。

 さまざまな「ルール」を守りながらも、充実した夏休みを過ごしてほしいと思っています。

 

 保護者の皆様方、地域の皆様方、4月から始まった1学期ですが、皆様方のご理解とご協力により、無事に夏休みを迎えることができます。本当にありがとうございました。

 夏休み中も2学期以降もまだまだ、子どもたちも学校もお世話になることばかりですが、どうぞよろしくお願いします。

 9月1日に浅海っ子みんなの笑顔と再会できることを心待ちにして、1学期のHP更新を終えさせていただきます。

 

 まだまだ暑い日が続きます。また、感染症対策も講じながらの毎日は大変かと存じますが、皆様、どうかご自愛のほどお祈り申しあげます。

大雨警報解除

2022年7月19日 14時36分

 14時31分、松山市の大雨警報は解除され、大雨注意報が発表されましたので、本日の下校は通常どおりとします。

 保護者のお迎えの必要はありません。どうぞよろしくお願いします。

大雨警報対応

2022年7月19日 13時34分

 現在、8:18に発表された大雨警報(土砂災害)は継続中です。

 今朝MACメールでお伝えしたとおり、子どもたちの安全を考え、現在も学校にて活動を行っております。

 

 この後の対応については、MACメールでもご連絡しておりますが、オレンジっ子クラブ終了時(16:30)に警報が継続していた場合には、学校までお迎えをお願いします

 警報が解除になった場合には、教職員の見守りのもと、通常下校とします。

 

 この後の気象情報等に十分ご注意ください。

 

 明朝についても、必要に応じて、配布済みの「警報発表、避難勧告発令、地震発生時の対応」をご確認のうえ、ご対応くださいますようお願いします。

夏休みまであと……

2022年7月15日 15時29分

 子どもたちは、明日から三連休、そして、来週木曜日からは、夏休みに入ります。

 本日、学級担任より子どもたちに、以下の点について指導しました。

① 感染症対策と熱中症対策

② 水の事故・交通事故の防止

 7月20日にも改めて指導しますが、まずはこの三連休中の過ごし方に十分ご配慮いただき、子どもたちが安心して夏休みを迎えられますよう、ご理解とご協力をお願いします。

プールでの学習終了!

2022年7月15日 14時47分

 6月17日(金)から始まった今年度の水遊び・水泳運動の学習ですが、本日をもって終了しました。

 最後は、記録会を行うなど、しっかりと今期の仕上げをすることができました。

 プール清掃の折には、たくさんの保護者や地域の方々にお手伝いいただきました。子どもたちも、指導する先生方もがんばりました。おかげさまで無事にプールでの学習を終えることができました。

 みなさま、本当にありがとうございました。

今日の午前中

2022年7月14日 10時30分

 今日の午前中の様子です。

 特に6年生教室からにぎやかな声が聞こえてきていましたので、様子を見に行きました。国語科で、言葉の世代間ギャップについての授業でした。世代間や地域間等、言葉の使い方の違いってそれだけで盛り上がる感があります。同じ地域であっても、家庭間でのギャップもあるでしょう。

 これらの授業を通して、言葉のおもしろさや不思議さなどに触れることは、大切だと考えます。

 ひと昔前は、このギャップの一部(主に世代間)を「日本語の乱れ」と断じる向きもありましたが、その側面を認めつつも「多様性」を受け入れる部分も必要なのかな、学校教育としては「正しさ」を軸としながらも世の中の動きに対応することも必要なのかな、などと感じています。

 「先生!『タピル』って知ってますか?」と聞かれ、「タピオカ入りの(飲み物)を飲むことやろ?」と答えると、「おお~!」との歓声と感心するかの笑顔。

 「ん~、ま、そんくらいはね!」と、ほっと胸をなでおろしました。危ないところでしたf^_^;

夏休みを控えて……【さわやかタイム】

2022年7月14日 10時10分

 今日のさわやかタイムは、もうすぐやってくる夏休みに備えて、保健の先生のお話がありました。

 内容は主に二つ。糖分の採り過ぎに注意することと、熱中症にならないために気を付けることについてでした。

 教えていただいたことの中には、子どもたちにとって意外なことが多くあったようです。

 例えば、炭酸飲料等に含まれる糖分の多さや、それと適切な一日の糖分摂取量とのギャップ、甘さと温度の関係(冷たいと甘さを感じにくいこと)、寝ている間に熱中症になることも珍しくないことなどです。

 長期的な側面からも短期的な側面からも、どちらも命に係わる大切な内容ですので、ぜひ毎日の生活に生かしてほしいと思います。

 詳しい内容については、確認する意味からも、ぜひお子様にお聞きになってみてください。

 

 そのあと、教頭先生からは、感染症対策と熱中症対策について、そして、節水についてのお話がありました。「当たり前」が気の緩みにならないように、自分のみならず周りの人の命を守るためにも、一人一人が気を付けていかなくてはならないという大切なお話でした。

 今週末は三連休になります。楽しいお出かけなどを計画されているご家庭もおありかもしれませんが、子どもたちが楽しく夏休みを迎えられるためにも、適切な対策を講じたうえでお楽しみいただきますようお願いします。