今日のお昼休み

2022年2月8日 13時49分

 今日のお昼休みは、人口密度が低めでした。

 お天気は今ひとつでしたが、子どもたちは元気いっぱい走り回っていましたよ!

 サッカーに入れてもらったのですが、やはり頭の中と実際の動きとのギャップを埋めることはできませんでした( ̄▽ ̄;)

やはり、こちらも……(5・6年 図画工作科)

2022年2月8日 10時11分

 5・6年生は、図画工作科で版画や木箱作り(彫刻刀使用)を行っていました。

 みんな自分の作品に対する思い入れもあり、本当に一生懸命でした。中には、丁寧に取り組みすぎてなかなか思うようには進みにくい子もいるようでした。丁寧さとある程度のスピードとのバランスも考えながらの学習は、本当に大変です。

 版画も木箱も仕上がりが楽しみです!

こちらも丁寧!(3・4年 国語科)

2022年2月8日 10時07分

 3・4年生は共に、「文字のけいこ」を使って漢字学習を行っていました。

 こちらも、1年生に勝るとも劣らず、大変に丁寧に書いていましたよ!

 タブレットを使った学習ももちろん大事ですが、このようにこつこつと書くことも大切にしていきたいと思っています。

 

 2年生は、ちょうどテスト中でした……。

今更ながら……(1年 国語科)

2022年2月8日 09時55分

 1年生は、国語の教科書の視写をしていました。

 先日の書き初め大会のときにも感じたのですが、みんな文字を丁寧に書いています。

 「美しさ」については得手不得手など個人差もあり、また、見る者の好みなどもあって、一律に「これが美しい文字なのだ」とは言いにくいところがあるかもしれません。「丁寧さ」についても子どもたちの本心まで見取ることはなかなか難しいのですが、表から見る限りは、本当に丁寧に一生懸命に書いてました。

 低学年期においてこれだけの学習規律・学習習慣が身に付いているということは、今後の大きな「力」となり得ます。何事にも、「丁寧に」「誠実に」取り組む浅海っ子、今後も大いに期待しています。

 ちなみに、私の「好み」かもしれませんが、「美しさ」についても、みんなレベルの高い文字でしたよ!

バスケットボールと縄跳び(5・6年 体育科)

2022年2月7日 14時44分

 まずは、縄跳びです。今月は、なわとび大会もありますから、子どもたちの縄跳び熱は一層高まってきていますよ!

 タイムを計るなど一斉に実施したあとは、個人的に挑戦する時間でした。「あと〇〇ができたら、〇級(段)なんです!」とは、以前からよく聞いてました。

 そんな中、「ん?この技は……?『カード』の中にはなかった技では……?」聞けば、自分で思いついたとのこと。「かけ足あや二重跳び(はやぶさ)」でした。「かけ足二重跳び」はあったのですが、かけ足の「はやぶさ」はなかったのです。「~~~ということは、~~~も。」とは、あとから考えれば簡単なことかもしれませんが、思いつくのってすごいなあ、と思いました。

 

 縄跳びのあとは、バスケットボールです。

 バスケットボールと言っても、シューティングとパスのみ。感染症対策の一環ですが、早く「ふつう」にゲームなどをさせてあげたいです。

 そのためにも、まずは、一人一人の感染症対策です!

音をつたえよう 光を調べよう(3年 理科)

2022年2月7日 14時31分

 3年生は、音と光の学習のまとめをしていました。

 といっても、プリントなどではなく、タブレットのクイズソフトを使っていましたよ!問題も先生が用意できます。

 楽しみながらまとめができていました。

 正解でもより速く答えた方の勝ちなので、子どもたちも一生懸命でした!

分数の計算を考えよう(4年 算数科)

2022年2月7日 12時43分

 4年生は、分数の計算の単元でした。

 仮分数を帯分数に変えるところでなかなか難しいのですが、分かりやすくまとめられた板書を見たり、先生の話をしっかりと聞いたしりて、がんばっていましたよ。

 じっくりと考える場面、大きな声で発表する場面と、メリハリのある授業が展開されていました。

いってみたいな のってみたいな(1・2年 図画工作科)

2022年2月7日 12時35分

 先日、マーブリングをしていた作品が、もう仕上がったようです!

 テーマは、みんなの行ってみたいところ、乗ってみたいものです。

 どの作品もとてもカラフルで、作品の中の人物は、にこにこさんでしたよ(^o^)!

 中には、太陽の中に窓や扉があるものもあるなど、その発想の豊かさや楽しさについ見とれてしまいました。

 ぜひどこかのタイミングで、みんなの作品を見ていただきたいです!

今日の授業と……

2022年2月4日 09時21分

 今朝も穏やかに読書から始まりました。

 授業中も落ち着いて、それでいて活発な活動が展開されていましたよ!

 その中からいくつかの授業をご紹介!

 1・2年生は図画工作科で、前回マーブリングした画用紙に下がきをしていましたよ。下がきのあとは更に色をつけていくのだそうです。とにかくみんな真剣そのものでした。

 5年生は社会科で、過去に起きた地震の学習の最中でした。阪神・淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災など、たくさんの人が犠牲になってしまった大変な災害でしたが、現在生きる私たちはそれらから多くのことを学ばなくてはならないと感じているようでした。

 

 ここでお知らせです。

 本日2月4日より、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対応に大きな変更がありました。

 本日、お子様を通じて「新型コロナウイルス感染症への保健所業務の重点化に伴う学校における対応の変更について(お願い)」という文書を配布いたしますので、熟読のうえ、ご対応くださいますようお願いいたします。すでにニュース等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、ご理解とご協力を賜りますよう、どうかよろしくお願いします。

 

 さらに……。

 土・日は大変冷え込むようです。「椿さん」も開催されているので、春はもうすぐそこ!かとは思いますが、十分に寒さ対策・感染症対策をされてお過ごしください。

 また、月曜日に、元気な子どもたちに会えることを心待ちにしております!

今日のお昼休み

2022年2月3日 14時14分

 昨日はお昼から停業であったため、お昼休みはありませんでしたが、今日はいつも通りで、とても気持ちのよい午後でしたよ!

 いつもみんなとお話をしながら縄跳びをするのですが、そんな中、二人の4年生との会話をご紹介!

「二重跳びで競争しましょう!」

「ええよ!やろやろ!どれくらい跳べるの?」

「私は、1分9秒(やったかな?)跳びました!」「私は、1分6秒(やったはず。違ってたらごめん)!」

「え!?二重跳びでやろ?ホンマに!?(^▽^;)」

(二人とも)「はい!」

 

(対戦後……)

「次はあや跳びしましょう!」「あや跳びは、この前3分間跳びましたよ!」

「ホンマ!?それって、もうボクサーといっしょやん!(これはあまり私の意図が伝わらなかったようでした(^^;そりゃそうか……。)で、もう3分でやめようねって感じ?」

「はい!もうそこまで、と言われました!」

とのこと……。すごい( ̄▽ ̄;) 

 私のはすぐに切れてしまうのですが、この4年生たちの電池はそうそう切れそうにありませんでした。しかも、回復も早い(;^_^A

 あ!そうそう、「競争」の結果は、ご想像のとおり言うまでもございませんでした(;´・ω・) 何か頭の中と実際の動きに大きな隔たりがあるんですよね。特におなか周りにだけひどく重力がかかっているような……(;^ω^)

 

 今日も子どもたちの笑顔がいっぱいの運動場でした!