今朝は雨……
2022年3月18日 09時10分今朝は雨の中の登校となり、靴下を濡らしていた子も多くいて、なかなか大変だったと思います。
気温も低めで、この後の週末も含めて、体調管理には十分注意したいところです。
そのような中ですが、子どもたちはいつもどおり元気に学習に取り組んでいますよ!
今週末は三連休です。しっかりと体を休めるようにして、全員元気で、卒業式・修業式を迎えられるとうれしいです。
今朝は雨の中の登校となり、靴下を濡らしていた子も多くいて、なかなか大変だったと思います。
気温も低めで、この後の週末も含めて、体調管理には十分注意したいところです。
そのような中ですが、子どもたちはいつもどおり元気に学習に取り組んでいますよ!
今週末は三連休です。しっかりと体を休めるようにして、全員元気で、卒業式・修業式を迎えられるとうれしいです。
今日もいつもどおりのお昼休みで、いつもどおりみんなにこにこでにぎわってはいたのですが、どこか空気感が違うというか、何か物寂しいというか、そんな雰囲気でした。
そんな時、なんとなく気付きました。子どもたちは自覚しているかどうかわからないし、本当にそうかどうかもわからないのですが、きっと今のメンバーで過ごすことができるお昼休みもあとほんの少しになり、「今のうちに……。」というような気持ちだったのではないかと。
そんな中、ある子が「あ!虹っ!」とのこと。見上げてみると……、
お分かりいただけますか?太陽の周りに円形の虹が出てましたよ!太陽を直接入れると写らないかと思い、校舎のかげに入ったところで撮影しました。
少し寂しげなみんなのことを見て、太陽もがんばってくれたのかな、などと柄にもないことを考えてしまいましたf^_^;
更にびっくりしたことが!
校内にはたくさんの桜の木がありますが、すでに開花しているものがありました!びっくりですが、うれしくもありました!ただ、今週末あたりから寒の戻りが……。今度は桜の花の方がびっくりしますね……。
まだまだ硬いつぼみのものもあるので、校務員さんに聞いてみると、その木によって開花時期も違いますよ、とのこと。でも、その開花の順番は、毎年ほぼ決まっているようでした。それにもまたびっくり!
「花開く時期」に差があるというのは、命あるもの、やはり人も植物も同じなのですかね。
今朝のさわやかタイムは、表彰朝会でした。
今年度の「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の表彰です。
これは、愛媛県教育委員会の事業で、三つある部門の中の「チャレンジ部門」に、更に四つの種目として、「スローアンドキャッチラリー」「長なわ跳び」「8の字ジャンプ」「チームリレー」があります。
※ えひめ子どもスポーツITスタジアムの詳細は、こちら
そして、各種目・各学年ごとに10位までに入ると賞状をいただくことができるのですが、なんと浅海小学校、「スローアンドキャッチラリー」において、全ての学年(とはいえ、人数の関係上実質四つの学年になりますが)で賞状をいただくことができました!すご~い!
それを受けての今日の表彰でしたよ!
一人一人の頑張ろうとする気持ちやみんなで協力すること、運動を楽しむこと、記録を更新することができたときの達成感などなど、本事業を通して培うことのできる資質等、また、味わうことのできる「感じ」は、本当に多岐に渡るとともに、子どもたちの健やかな成長のために大変意義あるものであります。
来年度以降も本事業を通して、子どもたちの健やかな成長を見守っていきます。
みんな、おめでとう!
また、昨日は登校班ごとに、公民館や浅海駅など地域の施設のお掃除をする奉仕活動と、「まもる君の家」へのご挨拶に行きました。
出発前に先生から、「日頃の感謝の気持ちを示しましょうね!」とのお話がありましたので、子どもたちに聞いてみました。「感謝の気持ちって、どうやって示すの?」と。すると、高学年を中心に、「行動で表す!」「言葉に表す!」などと答えてくれました。「どんな風に行動や言葉で表すの?」と更につっこんでみましたが、子どもたちはしっかりと分かっているようでした(^o^)
特に、「まもる君の家」にご協力いただいている方々には、日頃別の用事等ではお会いすることはあっても、本来の意味(不審者等に遭遇したときに駆け込む)として活用することはほとんどありません。しかし、そのような場を提供してくださっていることに対する安心感やありがたさは、子どもたちにとっても学校にとっても絶大です。だからこそ、年に一度とは言え、この機会にしっかりとお礼の気持ちを伝えてくるように、子どもたちに伝えて送り出しました。
奉仕活動においても、昨日も初夏を思わせる陽気の中、子どもたちも教員も額に汗して行動することによって、日頃からの感謝の気持ちを示したと聞いています。
地域のご協力なしに、学校教育は成り立ちません。どうか今後とも地域の皆様方のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
今日もよい日和でありました!
今年度もあと残すところ、ほぼ片手で数えられるほどになってきました。
特に6年生は、4月から大きく環境が変わります。小学校生活のまとめも大切ですが、小学生であるうちに、小学生であることを、しっかりと楽しんでほしいと思っています!
今朝のさわやかタイムは、梨の子学習でした。
今年一年、基本的に「自分のペース」で取り組んできた梨の子学習。みんなよくがんばってきたのですが、その「ペース」というのが、なかなか難しいところがあります。日頃から自分に厳しい子や計算等が得意な子はどんどん進めようとしますが、中には活動に後ろ向きな子もいます。当然、得手不得手もあるので、進めた「結果」だけを評価しているわけではありません。一見進んでいないように見えても、その子なりに一生懸命に取り組んでいる場合もありますので。とはいえ、時に自分の怠け心に負けてしまっている子もいるようです……f^_^;
以前にも述べたかもしれませんが、この梨の子学習では、読解力や計算力など基本的な「学力」のみならず、学習に向かう姿勢や向上心などの「態度」についても培いたいと思っています。来年度も同様の活動を予定しておりますので、ご家庭でもその趣旨をご理解のうえお声掛けいただくなど、ご協力くださいますようお願いします。
今日の6校時は、PTA教養講座として、地元のお花屋さんである「フラワーショップヤマイチ」さんから講師をお迎えして、6年生が卒業式で使用するコサージュづくりを行いました。
なかなか難しそうな作業でしたが、6年生も保護者の方も、講師の方がびっくりするほどの手際のよさで、予定していた時刻よりも早く終了しました。
卒業式に向けての準備が着々と進んでいます。
今日も昨日に引き続き、日中は「熱い!」という子が続出で、お昼休みの運動場は大盛況でした!
週末から来週にかけては、「寒の戻り」があるようですから、体調や服装などに気を付けなければなりませんが、着実に季節は春に向かっています。
今朝のさわやかタイムは、なかよし班の解散式でした。
今年度の4月9日以来、お昼休みの遊びやお掃除などで、1年生から6年生までがいっしょに活動をしてきました。お掃除はこの後もまだ続きますが、一応の区切りということで、本日解散となりました。
各班ごとに今年度の思い出や反省について話し合っていましたよ!来年度も今年度と同じように「なかよし」な活動ができるといいです。
もともとの人数が少ないとはいえ、このような縦割り班での活動があることにより、上学年は下学年を慈しみ思いやる気持ちが、下学年は上学年を敬い慕う気持ちが醸成されます。今後も大切にしていきたい活動の一つです。
今日のお昼休みは、通学班会でした。
3学期の反省と来年度の役員決めが、話合いの主な内容です。
今年度の班長さん・副班長さん、一年間お疲れさまでした。来年度の班長さん・副班長さん、4月から(引き継ぎは3月17日(木)から)よろしくお願いします!
来年度も交通安全の観点から集団登下校を行いますが、上級生は下級生に気を配りながら、下級生は上級生のお話をよく聞きながら、集合時刻や歩き方などのルールやマナーをしっかりと守って登下校してほしいと思います。
今朝は、ほんの少し前の寒さがうそのような温かい朝でした。
ただ、油断は禁物!今日も全員元気に登校できましたが、あと少しの今の学年での生活をしっかりとやり遂げるためにも、健康管理には十分気を付けたいものです。
各学級とも、本格的なまとめ・仕上げの時期となっています。