外掃除(さわやかタイム)

2022年1月20日 08時19分

 今朝は昨日ほどではありませんでしたが、寒い朝です。しかも、この後もあまり気温の上昇は期待できないような予報が出ています。

 先週は、今日以上に気温が低かったため、外掃除を見送りました。そのため、2週間ぶりのお掃除でした。

 

 下の画像は、お掃除前の整列の様子です。まだ教員が指示する前の状態です。少人数とは言え、本当に自分たちで考えて行動できる子たちです。やるなあ、浅海っ子!

 また、2週間たっているとはいえ、場所によってはあまりゴミや落ち葉などがないところもありましたが、自分たちで考えてお掃除していましたよ!

 寒い中、今日もお疲れさまでした。

今日も……

2022年1月19日 13時55分

 ほぼ浅海っ子カメラマンによる画像にて、今日のお昼休みをお伝えします。

 今朝の寒さは結構つらかったですが、もうお昼も過ぎるといい陽気でした。

 今日もサッカーに縄跳び、遊具遊びなど、いつもの感じで楽しんでいましたよ!

 日頃は気付きにくいことですが、仲間がいるっていいですね!

 

 そして……、今日も一部芸術的なにおいがします……。

今日の1時間目

2022年1月19日 09時05分

 今朝は大変寒い中での登校となりました。気温が氷点下を示したところもあったのではないでしょうか。

 そんな中ですが、浅海っ子は今日も元気に授業に向かっていました。

 1・2年生は、どちらも国語科の学習でした。音読も上手にしていましたよ!

 3・4年生は、図画工作科の版画で、図案を考えているところでした。どんな版画が仕上がるか今から楽しみです!

 5・6年生は、どちらも理科の学習でした。5年生は水溶液、6年生は電気の学習でした。

 実験をしていた6年生が実験結果に対して、「意外だった。」とのこと。これが、学習の一つの面白さではないでしょうか。課題を持ち、予想を立て、検証し、その結果から考察する。その際の、「えっ!?そうなの?」や「じゃあ、こうしたらどうだろう?」「次はこうしてみよう!」などはとても大切にしたいです。特に理科の学習においては重要であり、現在や次の課題への更なる意欲付けが図られる部分でもあります。

今日の5時間目

2022年1月18日 14時38分

 1~3年生は、体育科でマット運動やボール運動をしていました。

 5・6年生は、家庭科で物の買い方の学習です。

 そして4年生は、理科の学習で、タブレットを使って秋から冬にかけての変化を見つけていましたよ!

 たくさんの子が植物の変化に気付いてましたが、それ以外はなかなか見つかりづらそうでした。中には虫の様子に注目している子もいましたよ。

今日も楽しいお昼休み

2022年1月18日 13時39分

 今日のお昼休みも、浅海っ子の笑顔あふれる運動場でした。

 今日もお友達が撮影してくれた(以下の画像)のですが、子どもの目線で撮られたものは、その場の楽しい空気感までいっしょに切り取られたように感じます。

 こんな風に楽しくお昼休みを過ごせるのも、保護者の皆様方が、お子様の健康管理にご留意くださり、適切な感染症対策等を講じてくださっているおかげです。

 現在、大変気を遣う状況ではありますが、ご家庭と学校・地域が協力して、基本的な感染症対策や、栄養・休養をしっかりととることなどに、力を注いでまいりましょう。

 また、感染等の事案が発生した場合においても、互いの体調や心情等を尊重し合えるよう、ご協力・ご配慮くださいませ。

 どうぞよろしくお願いします。

今朝のさわやかタイム

2022年1月18日 09時35分

 今朝のさわやかタイムは、タブレットドリルや読書を中心に行いました。

 タブレットについては、タッチペンを使ったり指を使ったりと、その内容によって使い分けているようでした。

 もう「日常」になりつつあります。

楽しいお昼休み

2022年1月17日 14時36分

 今日も穏やかな天候の下、楽しいお昼休みでした。

 サッカー、ジャングルジム、ブランコ、縄跳び練習など、みんな思い思いに楽しんでいましたよ!

 みんなでジャ~ンプ!これを撮影したのはお友達ですが、なかなか上手でしょ?ちょっと撮影のタイミングがずれても、そこはご愛敬(^o^)/

 縄跳びも少し工夫して遊びましたよ!ちょっと画像を出すのは恥ずかしいので、言葉だけになりますが……f^_^;

 二人、三人、四人で横に並び、お隣同士で短縄を持ち合って、「せ~のっ!」四人でやっても1回跳べましたよ!

 また、二人で向かい合って立ち、短縄で一拍子跳び!なかなかうまくいきました!

 続いてその二人跳びのまま二重跳び!こちらも、2回から8回程度跳べましたよ!

 更に三人跳び、四人跳びもしました!一拍子跳びは何とかできましたが、さすがに二重跳びは無理でした……。

 言葉のみで伝わりにくかったらごめんなさいm(_ _)m

 お友達と息を合わせて跳ぶと一体感があり、とっても楽しいです!

業間マラソン(最終)

2022年1月17日 10時38分

 11月26日(金)から始まった業間マラソンも、今日が最終となりました。

 体力づくりのための活動として年またぎでがんばってきましたが、始めた頃と比べて子どもたちがよりたくましく見えましたよ。

 コロナ対策はもちろん大事ですが、基本的な免疫力を付けるためにも、しっかりと体力をつけることは大事ですね。

 みんな本当によくがんばりました!

今日の5時間目

2022年1月14日 14時37分

 5・6年生は書き初め大会でしたが、1~3年生は、体育科でマット運動、4年生は、国語科で詩の授業でした。

 1~3年生のマット運動は、ちょうど「ゆりかご」をしているところでしたが、みんな上手に丸くなってやっていましたよ!

 「では、3回出来たら交替するよ!」との先生の声に、「無限にできるよ!」という猛者も……。

 (む、無限か……、やるなあ。私も子どもの頃にはできたのになあ。)と、初期体勢さえとれそうにない自分をつい省みてしまいました。

 

 4年生は国語科の詩の授業で、暗記して朗読する「テスト」をしていましたよ。それも「初級編」と「上級編」があるとのこと。

 「え~っと……。」と天井を見ながらテストをしている子、自席でぶつぶつと練習をする子、友達に聞いてもらってから列に並ぶ子、すでにクリア済みで友達に協力している子などそれぞれですが、みんな真剣そのものです。

 (暗記かあ……。子どもの頃はできたのに……。)と、体の衰えに続き、「暗記力」についても、改めて気付かされることになろうとは……。

 

 

 さて、年明けの一週間、子どもたちはみんな平常の生活を取り戻したところですが、冬休み明けということで少し疲れ気味の子もいるようです。

 また、猛威を振るう新型コロナウイルス(オミクロン株)にも気を付けたいところです。週末はしっかりと休養と栄養をお取りいただき、また、元気な顔で月曜日に会えることを願っています。少しでも体調の不調を感じられたときには、決して無理をなさらないように、無理をさせないようにお願いします。

書き初め大会(5・6年生)

2022年1月14日 14時29分

 昨日の3・4年生に続いて、今日の5時間目は、5・6年生の書き初め大会でした。

 こちらもお題の決め方は3・4年生同様に、四つからの選択制でした。

 じっくりと丁寧に、時にはぐいっと勢いよく、一画一画に気持ちを乗せて書いていましたよ!

 書いた後、選ぶのも大変だと思いますが、仕上がりが楽しみです!

 来週18日(火)から児童玄関掲示板に展示予定です。