今朝は、なかなかの寒さでした。
が、そこは元気な子どもたち。「見てください!氷がありました!」と言う、赤くなった小さな手には、まさに氷が!

「見せて!見せて!」と駆け寄る子、「寒そう……。見てるだけで寒くなる。」と言いつつのぞき込む子など反応は様々でしたが、こういうことならいつもと違うのもいいなあと思った今日の朝でした!
そして、こんな朝でも、「手袋派」<「素手派」な浅海っ子( ̄▽ ̄;) ん~、それこそ見ているだけで……(;´・ω・)
昨日の予報では、今日はかなり寒くなるとのことでしたが、朝もそれほどではなく、お昼休みも風は冷たかったですがいい陽気でした!




明日こそ寒くなるようです。予想最低気温も氷点下とのこと。登校時は十分な寒さ対策をしてきてくださいね。
朝は曇っていた空も、午前中の間に晴れてきました。
お昼休みの運動場は、いつもより若干湿ってはいましたが、子どもたちが遊ぶには問題ありませんでしたよ!





今日は、「大人への第一歩」についてのお話。
サッカーをしているところで、ある子が、今、乳歯から永久歯に生え変わりつつあることを話してくれました。あと少しで抜けるくらい「プラプラ」していて、話をするときなどは「カチカチ」と音もするとのこと。「でも、もう少しおいておきたいんです!」とも言っていました!ん~、わかるなあ、その気持ち!
また、近くにいた子に、今、何本永久歯に生え変わっているか聞くと、「8本!」「11本!」などと、はっきりと認識していることにびっくり!
みんなが歯を大切にしている様子が分かってうれしくなりました。
5・6年生は、外国語科の学習でした。
5年生は、タブレットも駆使しつつ、取り組んでいましたよ!


6年生は、「何のクラブに入りたいか。」「何の行事を楽しみたいか。」など、中学校でしたいことについての学習でした。


三連休明けですが、子どもたちは元気に登校してきました!
1~4年生は、お家の方々に観てもらうべく、学習や成長の様子をタブレットを使ってまとめていましたよ!



1年生は今年1年間の思い出を、2年生は小さい頃から今までの様子を画像を中心にまとめていました。どの子の画像も本当にかわいらしく、思わず見入ってしまいました。特に、就学前のものをまとめている2年生の画像を見たときには、今以上のかわいらしさに思わず感嘆の声を漏らしてしまい、改めてお家の方々の深い愛情を感じました!



3・4年生は、「今年1年でできるようになったこと」を中心にまとめていました。寸劇を取り入れている子もいましたし、体育館で撮影している子(こちらは、何をしているか分かってしまいそうなので、画像は載せないようにします)もいました。きちんと原稿を書いて、「本番」に備えている子もいました。中には、「自分は、今年1年で何ができるようになったかなあ。」と、少し困り顔の子もいました。必ず何かあるはずなのですが、自分では気づきにくいものですね。
こうしてみると、ある節目に自分の成長を振り返りまとめることは、とても大事な活動であるなあと感じました。
出来上がりに、乞うご期待!です。
登校時は小雨が降っていましたが、今はお天気も回復してきました。
授業も滞りなく進められていましたよ!






6年生の授業をご紹介!
『ひろがる言葉』で、「卒業にあたって自分におくりたい言葉」を見つけ、交流する学習でした。
3名それぞれが、それぞれに言葉を見つけ、なぜその言葉を選んだのか?、その言葉にまつわるエピソードや伝えたいことは?について、ワークシートにまとめていました。3名とも、いい言葉に出合っていたようです。誰からかかけられた言葉であったり、どこからか見つけてきた言葉であったりすると思いますが、改めて言葉のもつ力の大きさに気付くことができたのではないでしょうか。
言葉は、誰かの心を優しく包み込む衣(ころも)にも、誰かの心を冷たく突き刺す刃(やいば)にもなり得ます。子どもたちには、温かく豊かな言葉の使い手となってほしいと、心から願っています。
今朝の低温とは打って変わって、昨日よりも陽気さを感じたお昼休み。
子どもたちはいつものように元気いっぱいに遊んでしましたよ!




感染症対策のため、不自由な思いをさせてはいますが、子どもたちなりに考えて遊んでいます!