寒っ!冷たっ!でも、なんだか楽しい!

2022年2月17日 08時02分

 今朝は、なかなかの寒さでした。

 が、そこは元気な子どもたち。「見てください!氷がありました!」と言う、赤くなった小さな手には、まさに氷が!

    

 「見せて!見せて!」と駆け寄る子、「寒そう……。見てるだけで寒くなる。」と言いつつのぞき込む子など反応は様々でしたが、こういうことならいつもと違うのもいいなあと思った今日の朝でした!

 そして、こんな朝でも、「手袋派」<「素手派」な浅海っ子( ̄▽ ̄;) ん~、それこそ見ているだけで……(;´・ω・)

お昼休み

2022年2月16日 13時51分

 昨日の予報では、今日はかなり寒くなるとのことでしたが、朝もそれほどではなく、お昼休みも風は冷たかったですがいい陽気でした!

 明日こそ寒くなるようです。予想最低気温も氷点下とのこと。登校時は十分な寒さ対策をしてきてくださいね。

梨の子学習

2022年2月16日 08時40分

 昨日の道路の陥没は大変びっくりしましたが、皆様方大丈夫だったでしょうか。本校教員も昨日は、片側交互通行の中帰宅したようでした。

 さて、今日も子どもたちは元気に登校してきています。水曜日なので梨の子学習から一日が始まりますが、今日から少し体制が変わりました。委員会の仕事との兼ね合いを考慮し、図書の貸し出し時間帯を変更しましたよ。不便なことなどがあれば、更に考えていきたいと思ってます。

 このように自力で取り組む学習習慣は、おうちでも生かされているでしょうか。また、機会がありましたら、学級担任にお知らせくださるとありがたいです。

わくわくジャンボブッくじ

2022年2月15日 11時47分

 今日は、「わくわくジャンボブッくじ」の抽選日でした!

 「わくわくジャンボブッくじ」とは、図書委員会の企画で、一定期間内の図書の貸し出し時にくじが配布され、その抽選によって、景品が配られるというものです。景品は、教員の家にあるものを中心に集められました。今日はその抽選日です。

 例年は、児童が一堂に会しての抽選となるのですが、感染症対策として、事前のビデオ撮り(抽選のやり方などの説明)と当日の生配信(抽選)を駆使しての抽選となりました。

 中には、くじをゲットできていない子や当たらなかった子もいますが、「参加賞」は全員にありましたよ。

 何かを啓発したり指導したりする際、当然、「まっすぐさ」や「一生懸命さ」は大切なのですが、それだけではなく、このように楽しみを取り入れながら実施することって大切だなあと感じました。

 この画像からは伝わりにくいですが、図書委員のダンスはなかなかの仕上がりでしたよ!

今日のお昼休み

2022年2月14日 13時32分

 朝は曇っていた空も、午前中の間に晴れてきました。

 お昼休みの運動場は、いつもより若干湿ってはいましたが、子どもたちが遊ぶには問題ありませんでしたよ!

 今日は、「大人への第一歩」についてのお話。

 サッカーをしているところで、ある子が、今、乳歯から永久歯に生え変わりつつあることを話してくれました。あと少しで抜けるくらい「プラプラ」していて、話をするときなどは「カチカチ」と音もするとのこと。「でも、もう少しおいておきたいんです!」とも言っていました!ん~、わかるなあ、その気持ち!

 また、近くにいた子に、今、何本永久歯に生え変わっているか聞くと、「8本!」「11本!」などと、はっきりと認識していることにびっくり!

 みんなが歯を大切にしている様子が分かってうれしくなりました。

外国語科(5・6年)

2022年2月14日 10時40分

 5・6年生は、外国語科の学習でした。

 5年生は、タブレットも駆使しつつ、取り組んでいましたよ!

 6年生は、「何のクラブに入りたいか。」「何の行事を楽しみたいか。」など、中学校でしたいことについての学習でした。

発表に向けて!(1~4年)

2022年2月14日 10時14分

 三連休明けですが、子どもたちは元気に登校してきました!

 1~4年生は、お家の方々に観てもらうべく、学習や成長の様子をタブレットを使ってまとめていましたよ!

 1年生は今年1年間の思い出を、2年生は小さい頃から今までの様子を画像を中心にまとめていました。どの子の画像も本当にかわいらしく、思わず見入ってしまいました。特に、就学前のものをまとめている2年生の画像を見たときには、今以上のかわいらしさに思わず感嘆の声を漏らしてしまい、改めてお家の方々の深い愛情を感じました!

 

 3・4年生は、「今年1年でできるようになったこと」を中心にまとめていました。寸劇を取り入れている子もいましたし、体育館で撮影している子(こちらは、何をしているか分かってしまいそうなので、画像は載せないようにします)もいました。きちんと原稿を書いて、「本番」に備えている子もいました。中には、「自分は、今年1年で何ができるようになったかなあ。」と、少し困り顔の子もいました。必ず何かあるはずなのですが、自分では気づきにくいものですね。

 

 こうしてみると、ある節目に自分の成長を振り返りまとめることは、とても大事な活動であるなあと感じました。

 出来上がりに、乞うご期待!です。

今日の授業

2022年2月10日 11時21分

 登校時は小雨が降っていましたが、今はお天気も回復してきました。

 授業も滞りなく進められていましたよ!

 6年生の授業をご紹介!

 『ひろがる言葉』で、「卒業にあたって自分におくりたい言葉」を見つけ、交流する学習でした。

 3名それぞれが、それぞれに言葉を見つけ、なぜその言葉を選んだのか?、その言葉にまつわるエピソードや伝えたいことは?について、ワークシートにまとめていました。3名とも、いい言葉に出合っていたようです。誰からかかけられた言葉であったり、どこからか見つけてきた言葉であったりすると思いますが、改めて言葉のもつ力の大きさに気付くことができたのではないでしょうか。

 言葉は、誰かの心を優しく包み込む衣(ころも)にも、誰かの心を冷たく突き刺す刃(やいば)にもなり得ます。子どもたちには、温かく豊かな言葉の使い手となってほしいと、心から願っています。

お昼休み気持ちよし!

2022年2月9日 14時00分

 今朝の低温とは打って変わって、昨日よりも陽気さを感じたお昼休み。

 子どもたちはいつものように元気いっぱいに遊んでしましたよ!

 感染症対策のため、不自由な思いをさせてはいますが、子どもたちなりに考えて遊んでいます!

今日も静かに始まりました(梨の子学習)

2022年2月9日 08時52分

 今朝も厳しい寒さでした。見守り活動をしてくださった地域の皆様方、ありがとうございました!

 今週の梨の子学習も、静かに始まりました。

 みんないい習慣が身に付いてきています。