今日も穏やかなお昼休み
2022年3月7日 13時33分今日もいつもどおり、みんな「縦割り」で遊んでいます。
子どもたちはお互いに、気を遣いすぎず、遣わなさすぎず、といったところでしょうか。
もう半袖で遊んでいる子もいましたよ!動くと体が温まるからかなあ。明日からは今日以上に気温も高いとの予報です。また少し増えるかな?
今日もいつもどおり、みんな「縦割り」で遊んでいます。
子どもたちはお互いに、気を遣いすぎず、遣わなさすぎず、といったところでしょうか。
もう半袖で遊んでいる子もいましたよ!動くと体が温まるからかなあ。明日からは今日以上に気温も高いとの予報です。また少し増えるかな?
今週も元気にスタートしました!
今週は、みんなが楽しみにしているアレがありますよ、アレが!
お天気もよく、気温も上がってくるとの予報も出ており、いっぱい遊べそうで、楽しみですね!
今日の授業もみんな真剣に取り組んでいました!
アレに向けて体調をしっかりと整えておきたいですね。
今日は、お友達の数は少なめで、お昼休みの運動場はいつも以上に広々でした。
今日も、お友達カメラマンが上手に撮ってくれましたよ!(一人で大きく写っているものは掲載を控えます)
それぞれみんな楽しく過ごしました!
ここで一つお願いです。
県外ですが、昨日から今朝にかけて、小学生が巻き込まれる交通事故がいくつかありました。
中には集団登校時、横断歩道を横断時のものも……。以前にもお伝えしましたが、いくら気を付けていても起こってしまう事故もありますが、だからこそ更なる高い意識で通行等できるように子どもたちに伝えました。
ご家庭におかれましてもご指導くださいますようお願いします。
今朝の朝会(オンライン)は、開校記念日に関する校長先生のお話でした。
3月6日は、浅海小学校の開校記念日です。今年度は日曜日に当たるため、今日お話がありました。
話の内容は、「誕生日」や学校名の変遷、昔の校舎の様子、現校舎やプールの落成時の様子などについてでした(プールの位置はご存じのとおり、旧小学校(現公民館)横です)。体育館横の浅海中学校の記念碑も紹介しました。
毎年お話があるので、2年生以上は知っている子も少なくなかったと思うのですが、やはり一つの節目として大切なことだと思っています。
明治7年3月6日の開校以来、子どもたちのがんばりはもちろん、保護者や地域の皆様方、そして、先生方のご協力・ご尽力に支えられての148年だったと確信しています。
みなさま、浅海の子たちのために、どうか今後ともお力添え賜りますようよろしくお願いいたします。
今日は朝から「ワハハテレビ」があり、子どもたちはいつもに増してごきげんさんです!
お昼休みもそれぞれ楽しく過ごしていましたよ!
実は昨日もそうだったのですが、また、ここのところ「お友達カメラマン」が活躍してくれていますよ!
「ともに過ごすこと」の大切さを実感している今日この頃です……。
撮影は1月末から、それぞれの「出し物」の構想は……、子どもによっては1年前からかもしれません。
放送・保健委員会の「集会」として、子どもたちの創意工夫によって作成した動画を見て互いのがんばりを認め、笑顔あふれる場を提供するという目的の下、「浅海ワハハテレビ」を行いました。
撮影は子どもたちが、編集は教員が行い、やっと本日リリースとなりました!
全校で一堂に会して視聴することはできなかったのですが、同じ時間帯(さわやかタイム)に各教室で視聴しました。
内容は、手品やけん玉、歌、ものまね、一発ギャグ、縄跳び、寸劇、手押し相撲、工作紹介、シューティング・ボールリフティングなど、自分の得意なことを中心に構成されています。
まあ、とにかく、かわいらしい!すごい!!おもしろい!!!の連続でしたよ!
互いのがんばりを認め合うこと、笑顔あふれる場の提供という目的は、十分果たせていたと思います。
ただ、放送の内容もよかったのですが、それ以上に観ている子どもたちの様子が本当に微笑ましいものでした。友達の「雄姿」に拍手を送り歓声(小さめ)を上げ、自分の「雄姿」に顔を赤らめ耳をふさぐなど、その様子が本当にかわいらしかったです。
委員会のみなさん、先生方、本当に楽しいものをありがとうございました。元気が出ました!
また、本活動は数年前から実施されているとのこと。小規模校の強みを生かしたすばらしい活動だと思います。一番初めに提案してくださった先生方にも大きな感謝です!
残念ながらお家の方々に観ていただくことはできませんが、どんな様子だったか、ぜひお子様にお聞きになってみてください。
下の折り紙は、昨日のクラブ活動後にいただいたものです。花も手裏剣もうまくないですか?
ありがとう!大切にします!
今日で、今年度のクラブ活動は終了です。
本来は調理実習の予定でしたが、感染症対策として、手芸班と折り紙班に分かれての活動となりました。
図書室から本を借りてきたり、インターネットで検索したりして題材を決めている子もいました。また、中にはすごく細かな作業も器用にやってのける子もいました。
不器用な自分には、みんなが輝いて見えました。
昨日とは打って変わって、今日はいいお天気でした。お昼休みの運動場は、昨日の雨の影響で少し地面が緩くはありましたが、たくさんのお友達でにぎわっていましたよ!
遊んでいる中でお友達からいろいろなお話を聞きますが、やっぱり「対面」で話すのは、本当に楽しいことです!
新型コロナウイルス感染症については未だ大変な状態が続きますが、適切な対策を図りながら、心の交流に努めます。
今日は水曜日、梨の子学習の日です。
33名全員がそれぞれのペースに合わせて真剣に取り組んでいます。「全員」がきちんと取り組めているのって、すばらしいことだと自画自賛しています(^o^)/
これも、子どもたちのやる気・がんばりと、先生方のご指導の賜物だと思っています。
今朝も穏やかなスタートです。
とうとう学年最後の月、3月がやってきました。
1月・2月は、見事に「行(往)」ってしまい、「逃」げてしまいました。
お天気は雨ですが、授業や活動はいつものとおりで、みんながんばっていますよ!
ただ、少し心配なことも……。今朝の愛媛県発表の新型コロナウイルス陽性確認者数は、速報値で350人以上とのことです。
再三再四のお願いとなりますが、ご家庭におかれましても一層の感染症対策にご留意くださいますようお願いします。