昨日、標題のことについてMACメールが配信されたことと存じますが、その重要性に鑑み、本校HPにも掲載いたします。
-以下依頼文-
本市の新型コロナウイルスの感染状況は、依然として予断を許さない状況であり、感染拡大防止の観点から大型連休中の過ごし方が重要になります。
つきましては、感染を防ぎ、連休明けに元気に登校していただくため、各家庭でも、改めて以下の点について、気を付けながらお過ごしください。
また、お子さまを休ませるために保護者が仕事を休んだ場合など、国による支援があります。詳しくは、厚生労働省ホームページ(小学校休業等対応助成金、休業支援金・給付金)でご確認ください。
① 体調不良時には外出を控え、医療機関を受診しましょう。
② 不特定多数が集まり混雑が予想される感染リスクの高い場所には行かないようにしましょう。
③ 「集団で」「マスクを外し」「大声を出す」行動を控えましょう。
④ 県外との往来時には、感染回避行動を徹底し、帰松後1週間は特に体調管理に留意しましょう。
⑤ 子どもたちの感染や重症化を防ぐためにも、外出の際は手洗いの徹底やマスクの正しい着用(鼻出しマスクをしない等)、会食をする場合「感染リスクを下げながら会食を楽しむ」工夫について、ご家庭でも配慮いただきますようお願いします。
松山市教育委員会事務局
保健体育課
TEL 948-6596
大型連休後には、大運動会及びその練習も控えておりますので、感染症対策をはじめとしたお子様の体調管理に十分ご留意くださいますよう、重ねてお願いします。
今朝のさわやかタイムは、JRC登録式でした。



JRCとは青少年赤十字のことで、「児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的として、さまざまな活動を学校教育の中で展開」(青少年赤十字HPより)するという目的のもと、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」という三つの実践目標を掲げて取り組んでいます。
更に態度目標として、標題にもある「気づき」「考え」「実行する」という三つを掲げています。


「ちかい」のもと、きちんと署名もしますよ!
昨日の本校HPにも掲載したように、すでに日頃から浅海っ子たちには備わっている資質であると思っていますが、あえて毎年このような登録式を行いよりよい行動を促すのは、更にすてきな子どもになってほしい、よりよい浅海小学校にしたいという思いからです。
今後も、ご家庭や地域の皆様方のご理解とご協力を得ながら、よりよい子どもの育成、よりよい学校づくりに努めてまいります。
今日は、代表委員会があったため、運動場は少し寂しい感じでした。



代表委員会では、6年生の進行のもと、今月の反省と来月の目標について話し合っていました。各学級からの代表者も活発に意見を交わしていましたよ。



そんな中廊下に目をやると、手洗い場を洗っている3年生を発見!「えらく早くお掃除に取り掛かりましたね。どうしたの?遊びに行かないの?」と尋ねると、何かをしていて遊ぶ時間が短くなってしまったとのことで、「今から遊びに行ってもすぐに帰って来なくてはいけないから。」と、手洗い場のお掃除をしてくれていたのです。またこれが、ピッカピカにしてくれていたのです!「お~!そうだったのね!ありがとう!」と言い、そのまま多目的室の前を通りかかると、下のような光景が……。

「ん?誰かいるのかな?」と思い中をのぞくと……、

二人の6年生が図書の整理をしてくれていました!聞けば、一人は図書委員でしたが特に今日が当番ということではなく、もう一人も図書委員ではないとのことでした。「番号順に並んでいないと気になります!」と、あるシリーズ本を番号順に並べてくれていました!
さっきの手洗い場の3年生(とっさのことで写真は撮り忘れました)といい、この6年生といい、誰かのために、学校のために、と本当によくしてくれています。
このようなお友達がいてくれるおかげで保たれていることも少なくないと思っています。「きちんと当番として責任をもって」という側面と、「誰かのためにという奉仕の心を」という側面の両面を大切にしながら子どもたちを育てていきたいな、と改めて思いました。
みんな、本当にありがとう!
昨日の雨も上がり、少し曇りがちではありますが、今朝もさわやかな朝でした。浅海っ子が授業に向かう姿勢も真剣そのものです!
(6年生 外国語科)



(5年生 学級活動)


(4年生 算数科)



(3年生 算数科)


(1・2年生 音楽科)



今週は金曜日が祝日のため、学校に来るのは四日間ですが、明日の家庭訪問や水曜日の尿検査など、保護者の皆様方にご負担をおかけすることも少なくありません。加えて、今週末からは運動会練習も始まる予定です。更に、気温の上昇や周期的な天候の変化などによるお子様の体調管理等なかなか気を遣うことも多くお手数をおかけしますが、水分やタオル等の準備などにご留意くださいますようお願いします。
いつもお願いすることばかりですが、どうぞよろしくお願いします。
今日は、先生方の研修会の都合により、給食後オレンジっ子クラブに行くようになっています。オレンジっ子クラブの先生方、今日は少し長い時間になりますが、どうぞよろしくお願いします。
また、保護者の皆様方、昨日は雨の中ご参観・ご協議くださり、誠にありがとうございました。今年度のよいスタートが切れたと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
さて、今日も子どもたちの元気な声が聞こえてきましたよ!特に、1・2年生の教室から聞こえてくる発表や返事の声はすごかったです。発表するときも返事をするときも、まずはしっかりと息を吸うことが大事です。それを心掛けていることがよく分かりました。










3年生以上も、自力で、班で、学級全体でと、それぞれがんばって活動していましたよ!
今週も今日で終わりです。
来週後半からは、運動会練習が始まる予定です。気温の上昇も気になるところですので、週末にしっかりと体調を整えておいてほしいと思っています。
毎週のようにお願いしていますが、ご家庭での健康な生活はもとより、学校の教育活動を予定通り進めていくためにも、週末の感染症対策について一層ご留意くださいますようお願いします。
今日の6時間目は、クラブ活動の時間でした。本校のクラブ活動は、年間10回あり、3~6年生がいっしょに活動します。
今年度第1回目の活動ですので、今年度の活動計画を立てていました。



6年生を中心に、道具の手配など細かいところまで話し合っていましたよ!昨年度はいろいろと中止や変更がありましたが、今年度は予定通りに進めていきたいですね。
最後に……。保護者の皆様方、明日は今年度初めての参観日です。お天気が気になるところですが、元気な子どもたちの様子を楽しみにご来校ください。お待ちしております。
今日の4時間目、1~3年生は体育科の授業でした。主に鉄棒遊びの様子を載せます。



これ、名前がかわいらしい技です。「ツバメ」です。いいネーミングでしょ!
この時間は、はじめの集合のときに発見がありました。整列している(と思った)のに、ある学年の先頭のお友達は、まだ、後ろのみんなの方を向いたままです。理由は、「きちんと並べていなかったから」とのことでした。すばらしいと思いました。ただただ、先生に言われてあまり考えていない、「前へならえ」「なおれ」ではなく、自分でその状況をきちんと確認したうえで判断した行動だったからです。一見小さく見える、とっても大きなことだと思っています。
続いて、お昼休みです。今日は、学級遊びをしているところが多かったのでしょうか。とってもにぎやかでしたよ!




「のめるん」が活躍する季節になってきました!ありがたいです!

5時間目です。1・2年生は、プランターのお世話をしてくれていました。

なにせ本校の規模です。低学年さんとは言え、大変貴重な「戦力」です!暑い中ご苦労様でした!
4~6年生は、体育科でリレーと鉄棒の学習でした。




下学年と同じ領域ではありますが、より難しいことを学習するようになっています。


また、子ども同士による話合いも大切な活動です。

学習カードも活用しています。何が、どれだけできたかな?
そして……、

ここでも、「のめるん」大活躍!
これからの季節、感染症対策と熱中症対策の両面から十分な配慮をしてまいります。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
今日も朝から浅海っ子のみんなは、集中して授業に向かっていますよ!


これは、1・2年生の図画工作科の授業ですが、何をしているところかお分かりになりますか?
低学年さんでもきちんとできるのです!鑑賞です。自他の作品を鑑賞し合い、お友達の作品の上手なところやすてきなところを見付けて発表していました。しかも、ある2年生は、「~~~のような『雰囲気』が出ています。」などと、高い語彙力を発揮していましたよ!


3・4年生は、書写で毛筆の学習でした。3年生から毛筆の学習が始まるため、初めて筆を持つ子もいます。が、みんななかなか上手に筆を使っていましたよ!
墨汁のつけ具合とか筆の力の入れ具合とか、気を配らなくてはならないことがたくさんあるので大変ですが、これからもがんばりましょうね!


5年生、6年生はともに算数科の学習でした。高学年ともなると、ノートのまとめ方が上手で、とても分かりやすいノートをつくる子も少なくありません。更に高みを目指すためにも、黒板の文字や図など(板書)を書き写すだけでなく、板書には書かれていない自分の考えや友達の意見、先生の言葉などを付け加えておくと、より「生きた」ノートになりますよ。あとから見直したときに、習った内容がぱっと思い出されるようなノートづくりができるといいですね。高学年のみんな、がんばってみましょう!