大型連休後半……

2022年5月2日 14時00分

 今日、5月2日(月)は、通常通りの授業でしたが、明日からまた三連休です。

 引き続き、感染症対策及び交通安全等に十分ご留意ください。

 

 昨日までの三連休でも、県外ナンバーの車をよく見かけました。県外からの来訪者は土地勘の薄い方が多く、中には目的地等を探しながら運転している方もいると想像します。お子様や保護者の皆様が事故等に巻き込まれないように、くれぐれもお気を付けください。

 逆に、県外に出られる方も、運転等に十分お気を付けください。

 

 また、水の事故等も起こっているようです。浅海っ子はしっかりしている子ばかりではありますが、どうか十分にお気を付けください。

 5月6日(金)に元気な顔で子どもたちと再会できることを心待ちにしております。

夏に向けて!

2022年5月2日 11時30分

 今日は、1・2年生が、夏野菜の栽培に向けての下準備をしていましたよ。

 

 「何を植えるのですか?」と聞くと、「キュウリとオクラと……。」と、教えてくれました!

 次は苗を植えて、ゆくゆくは収穫を……、とても楽しみですね!

3年ぶり!

2022年5月2日 10時02分

 去る4月29日(金)に明見神社にて、3年ぶりに獅子舞が披露されました。

 あいにくの雨模様でしたが、地域の皆様方や子どもたちの「熱い」獅子舞が奉納でき、神様も大喜びだったのではないでしょうか。

 神事の後、子どもたちの獅子舞が始まりました。直前にも練習していたとは言え、「初めて神社でするので緊張します。」という6年生の言葉にもあったように、いつもの調子が出なかった面もありました。しかし、たくさんの方々が見守ってくださったおかげで、子どもたちは最後までしっかりと演技しました。

 また、小学校の演技の後は、浅海獅子舞保存会の方々の演技もありました。

 その方々の演技の前には、「金時」という、サルに扮した子どもの演技もありました。保存会の方々のご指導のもとで行われましたが、その高度な動きを目の当たりにし、面の下の子どもの表情を想像すると、鳥肌が立ち、熱いものがこみあげてくる思いでした。

 また、保存会の方々の獅子舞も拝見しましたが、子どもたちともども、その動きの速さや鋭さ、お囃子や笛の音の美しさに、すっかり心を奪われました。

 3年ぶりの獅子舞を拝見し(個人的には初めて)、その演技自体はもちろんすばらしかったのですが、それと同時に、浅海地区と学校・家庭のつながりの深さを感じ、また、そのつながりの深さが健全な子どもたちを育てていくのに本当に大切だな、とつくづく感じました。

 地域の皆様、日頃から子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。どうかこれからも浅海っ子や浅海小学校のためにお力添えくださいますよう、お願いいたします。

明日から大型連休

2022年4月28日 14時08分

 明日から大型連休に入ります。学校はカレンダーどおりですので、三連休のあと2日(月)が授業日で、そこからまた三連休。そして、6日(金)が授業日となります。

 この連休中、ご家族で外出されるところもあるかと思いますが、重ねてのお願いです。今日子どもたちが持ち帰る文書もご覧いただき、感染症対策と事故防止について、一層お気を付けくださいますよう、お願いします。連日ニュース等で痛ましい事故や事件の報道を目や耳にするたび、本校の子どもたちの安全が気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 また、明日、天候はよくない予報が出ておりますが、雨天であっても明見神社にて、獅子舞を披露する予定ですので、ぜひご参会ください。警報発表時については、学校での教育活動に準じ、必要に応じてMACメールにてご連絡いたしますので、今後の受信にご留意ください。

 

 そして……、

 これ、どこかお分かりになりますか?と、実は昨年度も、1年と1週間前に、同様の記事を記載していました。

 浅海の方ならお分かりになりますよね?私は通勤路が逆方向なので、昨年度も今年度も本校の職員から教えてもらいました(^0^)/

 さわやかな季節がやってきましたが、感染症に加え、熱中症も気になるところです。連休中も連休明けも、気を付けながら過ごしていきたいと思います。

運動会練習始動!

2022年4月28日 11時27分

 明日から大型連休に入りますが、今日は運動会練習の第1日目で、50m走を行いました。

 まずは、準備体操と先生からのお話です。

 練習の後、タイムを計りました。みんな緊張の面持ちでしたが、真剣に走って記録を測定することができましたよ!

 確かに結果は大事。大体の人は、少しでも速く走りたいと思っていると思いますし、それが競技であれば点数等につながり、自分自身の達成感にもつながっていくと思います。そこから自分の将来への道が開けることも大いにあります。

 とはいえ、人には得手不得手があるのは自明のことです。運動が得意な子にとっても、そうでない子にとっても、充実した達成感のある運動会及び運動会練習にしたいと思っています。この点についても、保護者や地域の皆様方のご理解とご協力をいただけると幸いです。

 何かお気付きのことなどありましたら、いつでも学校までお問い合わせくださいませ。

次の花植えに備えて

2022年4月28日 11時22分

 今朝のさわやかタイムは、先週に引き続き、学級園のお世話でした。結構な草が生えていましたので、みんなで取り掛かりましたよ!

 チューリップの球根も掘り起こし、次に備えます。

 そんな中、大きな毛虫を発見!子どもたちに危害が及ばないところへリリースしました。

 また、今年も花いっぱいの浅海小学校にしていくために、みんなでがんばりましょうね!

いらっしゃませ!

2022年4月27日 14時36分

 「しつれいします!」今日の午後、職員室にかわいいお客様がありました。

 1・2年生が、職員室への入り方を勉強したり、職員室内を探検したりしましたよ!

 防犯カメラのモニターやシュレッダーに興味津々でした。「あ!(オレンジっ子の)〇〇先生だ!」と、ちょうど来校されたオレンジっ子の先生の姿もバッチリ映っていました。

 「先生方も日直があるのですよ!」「へえ!」

 「しつれいしました!」

 次回は校長室に来室予定とのことです。お待ちしております!

午前中の授業

2022年4月27日 10時00分

 梨の子学習に続いて授業が始まっていて、今日も教室からは元気な声が聞こえてきます!

(1・2年生 国語科)

 ひらがなの書き方や音読の練習をしていましたよ!

 

(3・4年生 図画工作科)

 手のひらなど体の一部分をスタンプとして「活用」する子もいましたよ!特に足の裏を使っていた子で、友達に塗られていた子は、何せ筆で塗られるわけですから……。何ともない子もいましたが、ある子は……、悶絶していましたf^_^; は!お家の方々、申し訳ありません。本日このような感じで、帰ってきます……。

 

(5年生 国語科)

 新聞の構成についての学習でした。読み手の意識をつかむ工夫を見付けられたかな?

 

(6年生 社会科)

 「権利」って何だろう?6年生に分かるように、明確に言葉で説明するのは難しいです。

 ちなみに、「デジタル大辞泉」によると、「ある物事を自分の意志によって自由に行ったり、他人に要求したりすることのできる資格・能力。」とのことでした。

梨の子学習【さわやかタイム】

2022年4月27日 08時26分

 昨日は、大変な雨と風でした。下校時にはご心配とお手数をおかけしましたが、保護者の皆様やオレンジっ子クラブの先生方のご協力もあり、無事に下校させることができました。ありがとうございました。

 今後も天候等の状況により同様の対応をお願いすることもあろうかと思います。どうぞよろしくお願いします。

 また、悪天候の中での家庭訪問も大変お世話になりました。ご家庭とのよい情報交換ができたと思います。今後も何かありましたら、いつでも学校までご連絡ください。

 

 さて、今朝も子どもたちは、梨の子学習に一生懸命でした。

 今朝の登校の様子を見ていると、中には汗をかきながら歩いてきている子もいました。気温も高めですが、湿度が高いためかもしれません。先日もお願いしましたが、明日から運動会練習も始まりますので、水分やタオル等のご用意をお願いします。

今日の授業

2022年4月26日 14時27分

 今日の授業も、時には自分の意見をしっかりと述べ、時にはじっくり黙々と取り組むなど、浅海っ子の一生懸命さがにじみ出ている授業でした。

 学校生活においては、以前と比べて「日常」を取り戻しつつあります。ただ、「日常」を取り戻しつつある今だからこそ、徹底した感染症対策が必要かと思います。

 児童・教職員ともに、一人一人が心掛けていきたいと思います。