豊かに……こつこつと……

2022年4月19日 09時22分

 今日もそれぞれの学級では、いつもどおりの授業が展開されていました。

 1・2年生の授業では、言葉集めをし、声の大きさに気を付けながら、ちょうど1年生が自分のなりたいものなどについて発表していました。

 緊張感からかたどたどしさは残るものの、自分の思いを一生懸命に、豊かに表現していましたよ!またその様子を2年生も温かい雰囲気で聞いていて、なんとも微笑ましい光景でした。

 5年生の授業では、「今度こそ!」という教材で、自分の行動に責任をもつということについての道徳科の授業でした。

 こちらも「責任」について、自分なりの感性や言葉を用いて、豊かに表現していました!

 どちらの学級も、これまでの自分の経験に裏付けられた感性や感覚、習ってきた言葉などを駆使して、自分なりの思いや考えを述べることができていました。

 

 3・4年生は、共に算数科の授業で、ちょうど練習問題をしているところでした。こちらは、学習訓練的な要素が強い活動です。こつこつと、丁寧に取り組むことが要求されます。

 豊かな表現力を培うことも、こつこつ取り組むことができる丁寧さ・真面目さを育むことも、このような日頃の地道な活動によって、なされていきます。

 「学校だより 浅海」(4月号)でも述べた「日頃を大切に」の一つの実践例でした。子どもたちには、高いレベルでの「標準装備」をもたせたいと思っています。

 

 6年生は、本日、全国学力・学習状況調査を実施しており、一生懸命に取り組んでいます。

すごい!

2022年4月18日 14時30分

 今日のお昼休みは、主に鉄棒のところで少しだけいっしょに遊びました。

 すると、ある子は、逆上がりか~!と見せかけて「ぶたのまるやき」をしてみたり、またある子は、かけ足回りか~!と思わせて「ふみこしおり」をしたりしていました。みんななかなか上手でしたよ!

 そんな中、今日一番のびっくりは、1年生のお友達の逆上がりでした!(^0^)/

 「にこっ」としてからの助走……、そして鉄棒をつかみ……、「とう~っ」(とは言いませんでしたが)と、逆上がりをやってのけたのです!それも何度も!

 「お~!すごいやん!〇〇さん、鉄棒得意なの?」と聞くと、にこにこ笑顔でうなずいていましたよ!(^_^)

 あまりにびっくりし過ぎていたため画像はないのですが……f^_^; やるなあ!浅海っ子!

 

 また、今日もお友達カメラマンの作品を載せておきます!

 個人的には、その場の「空気」を切り取っているような雰囲気が好きです。

今週も穏やかなスタートです!

2022年4月18日 10時19分

 若干眠そうな表情で登校してきた浅海っ子たちですが、朝読書から1時間目の授業と、穏やかな一日がスタートしましたよ!

 今週は参観日があります。保護者の方々、お忙しい中、また、コロナ禍でのご来校となりますが、感染症対策へのご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いします。

一週間が経ちました……

2022年4月15日 14時43分

 本格的に新学期が始まって、一週間が経ちました。

 浅海っ子のみなさんは、この一週間、早く感じましたか?それとも、遅く感じましたか?

 

 いずれにせよ、新しい生活を迎えての一週間だったため、お子様は大変疲れていることと思います。保護者の皆様方、この週末は、ゆっくりと休ませてあげてください。

 また、新型コロナウイルス感染拡大防止についても十分ご留意いただき、適切な対策を講じてくださいますよう、重ねてお願いします。

 月曜日の朝も元気に登校してきてくださいね!

本日の午後の様子

2022年4月14日 14時14分

 出張で先生がいない学級もありましたが、今日も楽しく充実した授業が展開されていましたよ!

 子どもたちが自発的に課題を持ち、「ん?」となる授業(実は教師の「仕掛け」によってそう見せかけている部分もあります)、「ん?」が「おお!」に変わり、更にそれが繰り返される授業、自分の「成長」が感じられる授業……、を展開するために、タブレットはじめさまざまな「道具」の使い方や他者との交流の仕方、声のかけ方などの「仕掛け」や支援を模索していく。このようなことに、本校の先生方は、日々頭をひねっています!

なかよし班遊び【お昼休み】

2022年4月14日 13時49分

 今日のお昼休みは、初めてのなかよし班遊びでした。が、あいにくの雨です。

 6年生中心に遊びを考え、二班は体育館で長縄とドッジボール、二班は校舎内でトランプ遊びと宝探しをしましたよ!(ドッジボールの画像は事情により撮れていませんでした。ごめんなさい。)

 1年生の二人は初めてのなかよし班遊びどうだったかな?

 高学年の優しい声掛けが印象的ななかよし班遊びでした!

避難訓練(地震・火災)

2022年4月14日 10時31分

 今日の業間は避難訓練でした。

 どの教室も真剣に、静かに対応できていましたよ!

 今日は雨天であったため、また、学年当初ということで一番のねらいは避難の方法を「知る」ということでしたので、体育館に集合しました。

 あとの子どもたちからの感想には、出火場所を意識しながら避難した、本当に起こったときの気持ちで避難したなどがあり、「実質的」な訓練ができていたことがよく分かりました。

 起こってほしくない災害ですが、いざというとき、万が一のときのために、今朝の交通安全の指導と同様に、ご家庭でも話題に出していただけると、一層実のあるものになります。どうぞよろしくお願いします。

交通安全指導【さわやかタイム】

2022年4月14日 08時09分

 今朝は雨の中の登校となりました。傘をさしての登下校は、仕方がないとはいえ、足元も濡れるし、危険度も増すし、全くうれしくありません。

 今日もそうしてくださっていたところもありますが、雨天時には靴下等のご準備をしていてくださると子どもたちが一日気持ちよく過ごすことができます。よろしくお願いします。

 

 さて、今日のさわやかタイムは、年度初めということもあり、各学級ごとに提示資料を使って交通安全についての指導を行いました。

 命に直接かかわるお話であるため、先生方の指導にも熱が入ります!それを受けて子どもたちのまなざしも真剣そのものです。

 ここで、いかに我がごととして捉えさせることができるか、子どもたちからすると、我がごととして捉えることができるかが、肝になってきます。

 また、学校だけの指導だけでは不十分であると考えます。日頃から気を付けていただいているところかと思いますが、今日の指導を一つのきっかけとして、ご家庭におかれましても、ぜひお声掛けください。

 内容的には、「信号機は……」や「横断歩道を渡るときには……」など一般的なものと、「あそこの道はね……」や「〇〇さんの家の前は……」など浅海地区やご近所ならではのものとがあると思います。学校での指導もそのように行っておりますので、より実のある声掛けをお願いします!

 地域の皆様方におかれましても、一層のご理解とご協力、ご指導をお願いいたします。

少しずつ……

2022年4月13日 14時52分

 1年生は今日から給食が始まり、少しずつ「いつも」が動き始めました!

 今年度は、1・2年生、3・4年生の複式学級と、5年生、6年生の4学級です。

 学年・学級の枠を取り払って子どもたちが互いに高め合い、「今日も楽しかったね!」と言える日が一日でも多くなるように、教職員一同全力でサポートしてまいります!

 

 みんないい笑顔です!

帰ってきたお昼休み!

2022年4月12日 13時35分

 帰ってきましたよ!お昼休みが!

 1年生はまだ給食が始まっていないので、一緒には遊べていないのですが、お友達の元気な声が浅海小学校の運動場に戻ってきましたよ!

 また、今回もお友達カメラマンがたくさん撮ってくれていますよ!いつものことながら、大人が撮るよりもアングルがいい感じがします!f^_^;

 早く1年生もいっしょに遊びたいです!