不安定ではありながらも、太陽の光がさすことも少なくないお昼休みです。
やはり、子どもたちが靴箱から笑顔交じりに駆け出していく姿はいいです。


本校の運動場は大変水はけがよく、今日のような日には非常に助かっています。
さて、これはどこの様子かお分かりになりますか?分かりますよね。


これは、昨日もご紹介した学級園の様子です。が、昨日とは少し違っていますよね。この後、支柱を立てるために校務員さんが今朝作ってくださったものです。
本校の校務員さん、お二人いらっしゃいますが、お二人ともふだんから本当によくしてくださっています。
桜の花は美しいし、はらはらと舞うさまもとても風情があります。ですが、その後のお掃除などは本当に大変です。これからの時期は草抜き、秋には落ち葉拾いなど、美しい環境を保つために、お二人にはどれほどお力添えをいただいているか分かりません。それが仕事でしょ、と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、そういった方々の浅海小学校や浅海っ子を思ってのご尽力によって、学校生活・学校教育が成り立っていることを忘れないようにしたいと思っています。いつもありがとうございます!
今日の2時間目は、「1年生を迎える会」でした。
マスク着用や換気など、感染症対策を講じたうえで行いました。
はじめは少し緊張した面持ちだった二人の1年生も、会が進むごとに笑顔が見られるようになりましたよ!
まずは、1年生の自己紹介から……


「スイカが好きです!」「うすむらさき色が好きです!」など、自分の好きなものとその理由をはきはきと発表することができましたよ!
2年生の出し物は、「歌と踊り」でした。「ドキドキドン!1年生」に合わせて歌と踊りを披露し、ブレスレットをプレゼントしました。



3・4年生の出し物は、ダンスと得意なことの紹介でした。「Choo Choo TRAIN」に乗せて見事な「あのダンス」を披露し、一人一人が得意なことも紹介しましたよ!プレゼントは、マントでしたにゃ!



5年生は、ジェスチャーゲームでした。「これは何でしょう?」とクイズ形式で行われ、中にはなかなかの難問もありましたが、とても楽しいクイズでした!プレゼントは王冠でしたが、このジェスチャーゲーム自体に、「プレゼントする王冠の奪還」がテーマとして盛り込まれているなど、楽しく工夫された構成でした。




6年生は、「まほうのじゅうたん」に乗って、浅海小学校の歴史を旅させてくれましたよ!「浅海小学校は何歳でしょう?」1年生のお二人、もう覚えたかな?




プレゼントは、ステッキでした!思わずダジャレを言いそうになるくらい、「〇〇〇な」ステッキでしたよ!
各学年からの出し物の後は、1年生のみなさんのファッションショーでした!


担任の先生にもプレゼントされていましたよ!
ファッションショーの後は、全校での「貨物列車」でした。「勝てるとは思っていませんでした。」とは、最後までじゃんけんに勝ち続け、貨物列車の先頭さんになった子の言葉です。


1年生の二人は最後に、「貨物列車が楽しかったです!」「6年生に運んでもらったのが楽しかったです!」と、感想を述べてくれました。
昔の学校には他にもたくさんの集会がありましたが、諸事情によりどんどんなくなっていきました。しかし、この1年生を迎える会と6年生を送る会だけは、おそらくほとんどの小学校で、今も行われていると思います。誰かを思って、一つのことに向かって、知恵を出し合って……、学級・学年・学校で団結して取り組むことは、それだけ教育的にも心情的にも意味がある行事であると考えます。誰かのために汗を流すことや、そのことを意気に感じて取りくむことなどが、はじめは「オプション」でもいいのですが、いずれは「標準装備」として備わった人に育てたいな、と改めて感じた集会でした。さすが!浅海っ子!



準備も後片付けも、子どもたちと先生方が、手際よくしてくださったおかげで、今日の楽しい会ができました!みなさん、本当にありがとうございました。
1ねんせいの おふたり! ようこそ あさなみしょうがっこうへ! たのしい 6ねんかんに なるように みんなで おうえんして いきますよ!

集会後に2年生といっしょにパチリ!
今日から三日ほどは、雨の予報が出ています。登下校には注意したいところです。
さて、今朝のさわやかタイムは、「梨の子学習」でした。
昨日もお伝えしたように、今、浅海小学校は運動会一色です。しかも、今日はこのあと、かわいい1年生を迎えるための会もあります。
そのような一見浮足立ちしそうな日でも、このような状態です。




しっかりと地に足を付けて、日々の生活を送っている様子がよく分かります。
「けじめをつける」「地道に取り組む」ということが当たり前にできているのも、先生方やお家の皆様方の日頃のご指導の賜物です。ありがとうございます!
先ほど学級園あたりからにぎやかな声がしてきたので行ってみると、3年生が夏野菜の苗を植えていましたよ!



学級園を耕し、苗を植える準備をしていたはずなのに、手の中に「お団子」ができているお友達もいたような……。その気持ちよく分かりますf^_^;
大葉やナス、キュウリ、オクラ、ミニトマトを植えたとのことです。この後もしっかりとお世話をして、収穫を楽しみに待ちましょう。
そして、浅海っ子のみなさんへ。
どの学年もそうですが、ここに至るまでに、また、この後も、先生方の「かげのお力」があることをぜひ知っておいてくださいね。ありがたいことです。

今日も運動会一色の浅海小です!




どんどん踊りの精度は上がり、隊列も整ってきている感じがします。休憩している間も膝や首など全身でリズムをとっている子も少なくありません。「楽しんでるなあ!」という印象です。楽しみながら学習するということは、どの教科においても大切にしたい要素の一つです。
今日はこの後、開会式・閉会式の練習もありましたが、子どもたちの動きに集中していたら、撮影するのを忘れていましたf^_^;
こちらは、まだまだ練習の余地ありでした。が、そこはやる気ある浅海っ子。本番までにはきっちりと仕上げてくるはずです!動きのかわいらしさや全体のまとまりに注目していただきたいのはもちろんですが、「キメるところはキメる」凛とした浅海っ子の様子にも乞うご期待です!
上学年と下学年に分かれて行う団体種目等の練習と、全校で行う表現の練習がありました。どちらも子どもたちは一生懸命です!




先生方が指導している場面と、子ども同士で「作戦」を練っている場面がありました。ルールを守りながら、いかにしてチームみんなの心を一つにするかというのが一つの大きなテーマでしょうか。
表現練習です。先日お伝えしたように、子どもたちはどんどんうまくなっていますよ!






まずは覚えて、続いて正確に、全体で合わせて……と、どんどん求められることは高度になっていきますが、子どもたちはしっかりと「対応」していますよ!
見に行くたびに上手になっています。
今朝は少し曇りがちなお天気でした。通勤途中雨が降っており、傘を差した小学生が登校しているところもありました。
さて、大型連休も終わり、今日から「平常」が戻ってきました。子どもたちは、連休疲れを感じさせることなく、元気に登校してきていましたよ!
授業もいつもどおり元気に行われていました。









国語科や算数科の授業に加えて、外国語科の授業(月の名前を歌に乗せて覚えていましたよ!)や運動会の役割決めなども行われていました。
ん?3・4年生の姿がないとお気付きの方、鋭いです!3・4年生はこの時間、1年生を迎える会の練習をしていましたが、当日までのお楽しみとして、非公開とさせていただきました。ひと言でいうと、「かわいらしい!」です。練習の様子を見ているだけで口元が緩んでいる自分に気付きます。1年生のお二人もきっと喜んでくれるはずです。その模様は、会当日に公開したいと思います。
今週は、少しお天気が心配なところもあるようですが、運動会練習は予定どおり行います。水分補給や汗の始末のためのご準備など、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
午前中、運動会で行う表現の練習がありました。
三連休×2のあとの練習であったため、先生方には、子どもの体調等には十分気を付けて指導していただくようお願いしていたのですが、子どもたちは元気に練習していましたよ!やるなあ……f^_^;
昨年度の練習でも思ったことですが、まあ、子どもたちの飲み込みの早いこと!
本校の場合は、ほぼ必然的に、いわゆる「全校表現」として1年生から6年生までがいっしょに踊るわけです。1年生は、この複雑さや速さについてこられるのか!?と思うのですが、これが二人ともいい感じにがんばっているのです。


これも、みんなをやさしく受け入れる子どもたちの優しい雰囲気と先生方の指導力の賜物であるのですが、大変ありがたいことです。
今年は梅雨入りが早まるとの予報が出ています。昨年度の予定より1週間早めたことが功を奏するはず!当日の子どもたちの演技に乞うご期待です!
この週末もまだ「大型連休」です。感染症対策及び交通事故や水の事故等には十分ご留意ください。
今日、5月2日(月)は、通常通りの授業でしたが、明日からまた三連休です。
引き続き、感染症対策及び交通安全等に十分ご留意ください。
昨日までの三連休でも、県外ナンバーの車をよく見かけました。県外からの来訪者は土地勘の薄い方が多く、中には目的地等を探しながら運転している方もいると想像します。お子様や保護者の皆様が事故等に巻き込まれないように、くれぐれもお気を付けください。
逆に、県外に出られる方も、運転等に十分お気を付けください。
また、水の事故等も起こっているようです。浅海っ子はしっかりしている子ばかりではありますが、どうか十分にお気を付けください。
5月6日(金)に元気な顔で子どもたちと再会できることを心待ちにしております。