水遊び・水泳運動【1~3年 体育科】

2022年7月13日 12時27分

 今日の3校時は、下学年のプールの時間でした。

 みんなで水慣れをしたあとは、コースに分かれて活動しました。

 みんなプールが始まったころと比べると、どんどん上手になっていますよ!

梨の子学習【さわやかタイム】 

2022年7月13日 08時47分

 今日は水曜日、さわやかタイムは、梨の子学習の日です。

 「努力できることが(自分の)才能です。」とは、元日本人メジャーリーガーの言葉です。

 いろいろなことがあり、時にはがんばれないことがあることも認めつつ、「日々こつこつ努力すること」も大切にしてほしいと思っています。

今日の授業

2022年7月12日 10時47分

 今日も朝から、生き生きと、じっくりと、そして、子どもたちの笑顔や発言でいっぱいの授業が行われていますよ!

 今日は、特に5年生の社会科や6年生の理科の授業において、自分のもつ疑問に気付き、それを素直にみんなの前で発言できていることに安心感を覚えました。

 単に、教師から教わったり教科書の内容を覚えたりするだけではなく、子どもたち自らが、「~~~って、なんで?」「どうして、~~~になるの?」、「~~~って、どういうこと?」などの疑問から、「なるほど!」「そうか!」「わかった!」と納得する解を得られることが、授業において大切です。

 そういう授業を行うためにも、自分の思いや考えを素直に表現できるという教室の安心感は必要不可欠であると考えます。

今日の授業

2022年7月11日 11時03分

 今朝は、大変すがすがしい朝でした。先週、宿泊活動を行った5年生も元気に登校してきましたよ!

 午前中の授業の様子です。

 漢字のテストをしている学級、漢文の暗唱テストをしている学級、英語で短冊づくりをしている学級と、それぞれで充実した授業を展開していましたよ。

 6年生の英語による七夕飾り(短冊)づくりでは、「I want to~.」を使っての活動でした。「to」のあとは、「eat」や「play」をよく目にしたように思います(^_^) その気持ち、よくわかります!

宿泊活動無事終了

2022年7月8日 16時14分

 先ほど、5年生7名全員元気に帰ってまいりました。

 暑い中での宿泊活動でしたが、この二日間、自分のこと以上に友達やチームを思いやり、楽しく充実した活動が送れたようです。

 

 5年生のみなさん、二日間の貴重な体験をこれからの学校生活に生かしてください。

 自分の気付いていないところでも、きっと大きく成長しているはず。自分を信じて、友達を信じて、また、月曜日からいっしょにがんばりましょうね!

 月曜日からがんばるためにも、土日はしっかりと休みましょう!

 

 保護者の皆様方、寂しく長い二日間ではなかったでしょうか。皆様方のご協力により、二日間の宿泊活動を終えることができました。本当にありがとうございました。お子様を無事に連れ帰ることができ、引率者を含めほっとしているところです。

 今回の活動を通して子どもたちは、目に見えない「お土産」を、心に体に携えて帰ってきているはずです。成長した子どもたちに期待しつつ、家庭と地域、学校が連携して、一層すてきな浅海っ子を育ててまいりましょう。これからもご協力・ご支援をよろしくお願いします。

 週末は、よくお話を聞いてあげつつ、ゆっくり休ませてあげてください。また、月曜日に子どもたちの元気な顔に会えることを心待ちにしています。

「羽化銀座」!?

2022年7月8日 15時19分

 先日、玄関前の木にセミの抜け殻を発見していたのですが、先ほど6年生が「先生!生まれてすぐの(と思われる)セミがいます!」との申し出。

 早速現場に急行すると、確かに羽根が透明のセミがじっと木にとまっていましたよ!さらによくよく観察してみると、先日は2個だった「抜け殻」が、見つけただけでも計4個。ある6年生が、「人気のスポットや!」とひと言。確かに!

 何か「人気」の理由があるのでしょうか。何とも無知な自分に腹立たしささえ覚えます……。6年生の誰か、調べてくれないかなあ。

 でも、こうしていろいろな発見や表現ができる6年生。すてきやん!です。

宿泊活動10【出発時刻修正 赤字部分】

2022年7月8日 14時27分

 クラフト教室、退所式の様子です。

 

 完成品を手にをパチリ!

 

 退所式では、野外炊飯の片付けについて、所長さんからお褒めの言葉をいただいたとのこと。ここでも、やるなあ浅海っ子!そして、北条連合のみんな!

 

 退所式後、みんなで!

 

 レインボーハイランド出発は、10分遅れて14時50分とのことです。お子様の元気なお帰りをお待ちください!

 これにて、活動中のHP更新を終了させていただきます。この後は必要に応じて、MACメールにてご連絡します。ありがとうございました。

空から見た浅海小学校!

2022年7月8日 13時29分

 この度、愛媛県教育研究協議会事務職員部ドローンクラブ様のご提供により、空から見た浅海小学校及び周辺地区の映像をいただきました。

 ただ眺めるだけでも浅海小学校や浅海地区への愛着が一層わいてきますが、改めて地形等を確認することで見えてくることもあるかと思い、クラブに了承を得たうえで、掲載しています。よろしければご覧ください。

 空から見た浅海小学校は、こちら

 

 

だ~る~ま~さ~ん~が……、ころんだ!

2022年7月8日 13時24分

 今日のお昼休みも、5年生はいませんでしたが、みんなで遊ぶ日でした。

 運動場から、「だ~る~ま~さ~ん~が……」との声。いやあ、懐かしい!

 動いた、動いてないなどと、ワイワイ盛り上がっていましたよ!

 私の子どもの頃は、判定をめぐって大体けんかをして終わっていたような記憶がありますf^_^;

篠笛づくり【2・3年生】

2022年7月8日 12時00分

 2・3年生が今日の1・2時間目、地域の方を講師に迎え、獅子舞で使う「篠笛」を作りました。2年生はまだ今年は使わないのですが、2年に一度作成するため、3年生といっしょに作りました。

 地域の方にご協力いただいて切り出してきた竹(しかも、バーナーで乾燥させるなどの下準備もしてきてくださっていました)をしっかりと磨き、穴をあけ、更に磨くという工程でしたが、言うは易し行うは難しで、子どもたちは悪戦苦闘していました。

 作るのも大変でしたが、音を出すのはもっと大変な様子でした。「横笛」ですから、高い技能を求められますね。

 仕上げがあるため、講師の方には、また週明けにもお世話になります。ありがとうございます。

 これだけ時間をかけ、気持ちを込めて作った篠笛です。きっと愛着を持って練習に取り組んでくれることと思います。

 

 このような活動を通して、地域の方々の子どもたちへの愛情や学校への愛着を感じます。学校としても、健やかな子どもたちの成長や、より密な地域との連携に対して、前向きに取り組んでいきます。