今日は、わくわく出前教室。俳句名人の先生が来てくださいました。1~3年生(1・2時間目)、4~6年生(3・4時間目)に分かれて俳句作りに取り組みました。
まず、季語やリズムについて学習した後、吟行に出ました。中庭の花や野菜、フラワーランドの木々など浅海小学校には夏の季語の素材がいっぱいです。素材を見つけたらいよいよ俳句作り。目をつむって情景を思い浮かべる子、季語に続く言葉を探す子など集中して取り組むことができました。
最後はできあがった俳句紹介です。多くの子が「賞」をいただきました。夏休みも俳句作りをがんばりましょう。








外国語活動のゲームでペアだった3年生二人が来ました。ゲームは、1対4で女の子が勝ったそうです。ちょっと季節はずれなバレンタインデーのできごとで盛り上がりました。時間内に食事を終えることができ、余裕をもって教室に帰っていく姿に感心しました。また来てね。



1・2年生は、生活科でところてん作りをしました。先生たちにもおすそ分け。おいしかったよ、ありがとう!





3・4年生は外国語活動。文房具の名前ゲームやチャンツを楽しそうにしていました。



6年生は歴史の勉強。「安土桃山文化」の学習です。どんな特徴があるのかな?


最後の活動です。村上水軍博物館見学の後、船に乗って潮流体験をしました。二日目以降、雨が降らず予定通り活動をこなせました。貴重な体験になったことと思います。
さて、バスに乗って帰路につきました。14時頃帰校予定です。土産話を楽しみにしています。



子どもたちは、朝登校してくると必ず花壇や畑に向かいます。それは、単に水やりだけが目的ではありません。自分の、また友達の花や野菜の成長を観察するのです。「ヒマワリの茎をさわるとちくちくしたよ。」「○○ちゃんのナスはもうとれるよ。」「小さいバッタがいっぱい。」「○○くんのトマト、すごい!」
このルーティーンが朝のあいさつがわり。ここでしっかりとコミュニケーションをとっています。見て、さわって、収穫して、食べて・・・。自然の恵みを味わうよい季節です。



お風呂上がりのジュースタイムです。いい笑顔でくつろいでいます。
このあと、係会と班会をして二日目の活動は終了。一日目より笑顔が増えていますね。お疲れ様でした。


夕食と「夕べのつどい」の様子です。「夕べのつどい」では、浅海の二人は司会と感想発表を担当しました。


