校長室給食
2019年11月21日 14時25分今日は、2年生の男の子二人がやってきました。校長室にある時計や写真の話、ディズニーワールド・ユニバーサルジャパンに行った話など次々と話題が出てきました。「ぼくたち二人がいないと、2年生教室はさみしいかなあ~」という言葉が、低学年らしくとてもかわいらしいなと思いました。
冬仕様の「またきてね」カードを喜んでくれました。またきてね。
今日は、2年生の男の子二人がやってきました。校長室にある時計や写真の話、ディズニーワールド・ユニバーサルジャパンに行った話など次々と話題が出てきました。「ぼくたち二人がいないと、2年生教室はさみしいかなあ~」という言葉が、低学年らしくとてもかわいらしいなと思いました。
冬仕様の「またきてね」カードを喜んでくれました。またきてね。
3・4年生は、12月に「グループホームつかさ」訪問を計画しています。そのための学習として、「松山市地域包括支援センター北条」から3名の講師の方をお招きし、「お年寄り接し方講座」を行いました。お年寄りの体の状態について理解を深め、どのように接するとよいかを学びました。
お年寄りとの交流で喜ばれることを、実際にみんなでやってみました。講師の方のオカリナ演奏に合わせて歌ったり、昔から伝わる遊び歌に合わせて体を動かしたり・・・。次の時間からは、今日の学習を生かして、お年寄りの方に喜んでいただける出し物や簡単なゲームを考えていきます。相手を思いやる心がもっともっと育つよう願っています。3名の講師の方、ありがとうございました。
今日は、2年生の男の子と3年生の男の子がやってきました。好きな食べ物の話、昨年の校長室給食のエピソード話、好きな体育の学習の話など豊富な話題で盛り上がりました。好き嫌いなくおいしそうに給食を食べる二人から、たくましさを感じました。「またきてね」カードをとても楽しみにしていると言ってくれて、うれしかったです。これからもかわいいカード作りますね。また来てね!
今朝のさわやかタイムは「梨の子ブックタイム」でした。絵本から抜け出した動物たちの「ほんとうの大きさ」に触れ、子どもたちの目はまんまるに・・。
ゴリラの手に自分の手を重ねたり、見えないほどの小さな魚に吸い寄せられるように近づいたり、子どもたちの興味は高まる一方でなかなか教室に帰ろうとしませんでした。図書館支援員の先生の工夫によって、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
5・6年生は、午後から小竹の古墳の見学に行きました。地域の川口 襄さんに講師を務めていただき、古墳の内部に入らせていただいたり、公民館に展示してある出土品について説明していただいたりしました。古墳時代の土器には子どもたちも興味津々・・。
自分たちの住んでいる地域に、こんなに歴史的に価値のあるものが存在していることを知り、「浅海愛」をさらに深めたようでした。川口さん、ありがとうございました。
3年生の男の子と女の子がやってきました。テーブルクロスなどのセッティングを終えると、電話中の私を静かに待っていてくれました。「先に食べていいよ。」というと、「いえ、大丈夫です。校長先生を待ちます。」という優しい言葉が返ってきました。成長を感じ、胸にじーんときました。古い校舎の写真や音楽発表会のときの中学生が演奏していた楽器のこと、夕ご飯のことなどたくさんの話題が出ました。楽しいランチタイムをありがとう。また来てね。
1年生と2年生が、生活科の学習で”浅海町たんけん”を行いました。自分の住んでいる近くのことはよく知っていても、広い校区の中には知らないことがまだまだたくさんあります。グループに分かれて店や建物を見て回ったり、地域の人たちと話をしたりしました。大好きな浅海、もっといろいろなところを探検し、素敵なものをたくさん見つけてみよう。
先週までは、音楽発表会に向けて昼休みは楽器の練習を頑張りました。今日は、音楽発表会、参観日が終わり久しぶりの昼休み。「なかよし遊び」で、全校二手に分かれて鬼ごっこです。広い運動場を元気いっぱいに走る子どもたちの笑顔は、とても輝いていました。
3年生の校長室給食が続きます。音楽発表会のことが話題になりました。同じ映画の曲を演奏した二校の打楽器の違いに気付くなど、他校の演奏をよく覚えているので驚きました。また、昨日の体育館での獅子舞発表では、初めて篠笛で参加し、自信をつけたようでした。
1学期と比べると給食の量も増え、しかもずいぶん早く食べることができるようになっていて感心しました。また来てね。
5時間目は郷土クラブの獅子舞、音楽の発表を参観していただきました。保護者の方はもちろん、地域の方、「グループホームつかさ」の方などたくさんの方が体育館に来てくださいました。ありがとうございました。
獅子舞では、3年生が篠笛初参加!2年生の「来年は3年生みたいに篠笛を吹けるようになりたい。」という感想は、3年生にとって何よりの励みとなりました。6年生は下学年に引き継ぐ時期が来ました。伝統を受け継ぐ精神も後輩たちに伝えてほしいと思います。
聖カタリナ大学のホールで発表した合唱・合奏の演奏も、身近な距離で聴いていただけるよい機会になりました。この二曲ともお別れかと思うと寂しいです。来年はどんな曲に挑戦するのかな?
6年生には「卒業まであと4か月」を意識するよい発表になったと思います。残りの日々、充実した小学校生活を送ってほしいです。