全校
MACメールで配信しておりますとおり、新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、松山市では、4月9日(木)から2週間程度、臨時休業とすることを決定しました。
再開日は後日連絡しますが、今後の感染状況によっては、臨時休業を延長することもあるそうです。
なお、4月8日(水)の入学式、始業式等は実施します。
新学期を心待ちにしていたお子様にはたいへん申し訳ないのですが、感染症予防のためですので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
保護者の皆様におかれましては、下記の点についてご家庭での見守りとご指導をお願いいたします。
【学校からの連絡方法について】
今後の学校からの連絡は、学校のホームページ、MACメール、電話等で行いますので、随時確認をお願いします。
【お子様の健康状態の確認について】
健康状態の把握のため、お子様に風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日間以上続く場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、松山市保健所「帰国者・接触者相談センター」(909-3733)に連絡の上、必ず学校にも連絡をお願いします。
【休業中の家庭での過ごし方について】
①各学級担任が8日にお子様にお渡しする教材等を使って、計画的・主体的に学習を進めるようご家庭でもご指導ください。
②健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するために外出して運動する場合は、安全な環境の下でジョギングや散歩などの日常的な運動を行いましょう。
③感染症予防のため、大型の商業施設や娯楽施設等への不要不急の外出は控えましょう。
④咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底するとともに、「密閉・密集・密接」の状況を避けてください。風邪の症状がある場合は、外出を控えましょう。

<追伸>フラワーランドの桜が、4月8日のみなさんの登校をお待ちしています。
離任式は中止のため、職員室でお別れ式をすることとなりました。ところが、10時過ぎ、にわかに児童玄関前が賑やかに・・・。マスクをつけた子どもたちや保護者の方が駆けつけてくださったのです。心のこもった手紙やお花を大事そうに手に持って。少し寒い外でのお別れ式となりましたが、心の中はぽかぽか暖かでした。
浅海っ子たち、保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。子どもたちの成長と皆様のご健康、浅海小学校のますますの発展をお祈りしています。また、お会いしましょう!






今日は本来なら「修業式」ですが、地区ごとに時間を分けて来校し、通信簿・修了証を受け取ります。一年間の頑張りが詰まった修了証を見て、新学期も元気に登校しよう、という気持ちを高めてくれたらうれしいです。



子どもたちは、毎朝登校すると花の水やりをするのが日課となっています。体が自然に動いたのでしょうか。いつものように水やりをする姿が見られました。短い時間でしたが、日常を取り戻したかのような気持ちになりました。ありがとう!


「学び応援債-未来への絆-」という事業から、本と書棚を寄贈していただきました。本校の図書館名「そよかせ図書館」にちなんで、「そよかぜ文庫」というコーナーとして設置しました。読書の好きな浅海っ子にとって、大変ありがたい寄贈です。大切に使わせていただきます。卒業生にも、本日お披露目することができてよかったです。

在校生がいないため、教職員は一日がかりで大掃除と会場づくりを行いました。卒業式を実施できることに感謝しながら、全員で一生けん命取り組みました。
明日もよいお天気のようです。通路のプランターや演台の花が、卒業生を待っています。すばらしい旅立ちの日となりますことを祈っています。



卒業式と入学式の立て看板をリニューアルしました。文字を塗る教師の手に力が入ります。卒業生や保護者の方たちが、この新しい看板と並んで記念写真を撮る姿を思い浮かべました。先生たちは今日も頑張っています!



春らしい暖かい一日、桜の木の様子を見るためフラワーランドに登ってみました。まだまだ固い蕾ばかりに目が行きがちでしたが、注意深く見渡すと、・・・。咲いていました! きれいなピンク色の桜の花です。卒業式ができることを祝ってくれているのでしょうか。
先生たちも花の苗を花壇に植えて、卒業生を迎える準備をしました。24日(火)、卒業生の登校を楽しみに待っています。(トップページにある「卒業式開催についてのお知らせ」をご覧ください。)




今日は、東日本大震災の発生から9年…。震災が起きた午後2時46分に合わせて、教職員は黙とうを捧げました。避難生活を余儀なくされている方は、全国にまだ大勢いらっしゃいます。新型コロナウイルス感染症の終息と、避難生活を送る方たちの安心な生活を願わざるを得ません。
家庭で過ごしている子どもたちにも、「今日」という日に対して理解を深め、命の大切さを改めて感じてほしいと思います。

