校長室給食
2019年10月29日 18時46分3・4年生の女子二人がにこにこ笑顔でやってきました。女の子らしく、ヘアスタイルや大人になってやってみたいことなどの話題で盛り上がりました。たくさんお話しして、給食が時間内に終わるのか心配しましたが、しっかりと食べることができました。食べる速さにも成長を感じます。また来てね。
3・4年生の女子二人がにこにこ笑顔でやってきました。女の子らしく、ヘアスタイルや大人になってやってみたいことなどの話題で盛り上がりました。たくさんお話しして、給食が時間内に終わるのか心配しましたが、しっかりと食べることができました。食べる速さにも成長を感じます。また来てね。
今日は、人権教育の視点に立った参観日。校区別人権教育懇談会を兼ねており、地域の方もたくさんご来校くださいました。
まず、子どもたちの授業参観です。1・2年生は道徳「およげないりすさん」。3・4年生も道徳「プレゼント」、人権擁護委員の方と学級担任による授業を行いました。5・6年生は学級指導「権利の熱気球」で、多様な価値観に触れる学習を行いました。
その後、場所を体育館に変え、子どもたちは「なかよし宣言」や「ふるさとの色」の歌の発表を行いました。人権コンサートでは、講師の繁枡義一さんから「人権」「命」の大切さをお話や歌を通して教えていただきました。子どもたちの心にも、温かい思いやりの心が大きく膨らんでことと思います。
会場の皆さんと共に、「人権」について深く考える機会となったことをうれしく思います。ありがとうございました。
今日は明るくおしゃべりが大好きな5年生の二人です。「兄弟姉妹でだれとだれが似ているか?」「今図工でどんな作品を作っているか?」など楽しい話題が次々と出てきました。ずっと笑い声の響く校長室給食でした。
5・6時間目は、全校児童が体育館に楽器を持って集まりました。本格的な音楽練習の始まりです。練習を繰り返すと、不揃いなリズムや音程が少しずつ合ってきます。1・2年生も、難しい旋律を鍵盤ハーモニカで上手に演奏するので驚きです。さあ、これからの成長が楽しみです!
6年生最後の二人です。陸上大会でベスト記録が出たことや他の学校の子と交流ができたことなどを、笑顔で話してくれました。音楽発表会への意気込みも聞くことができました。最高学年らしい頼もしさを感じる二人でした。
浅海っ子の「聞く態度・姿勢」の育成のために、「姿勢ピカイチ大賞」という賞を設けました。毎日養護教諭や校長が見回り、姿勢のよい子を見つけます。賞を紹介すると子どもたちの意識が少しずつ高まってきています。
今日の受賞は2年生男子でした。かわいいワッペンをもらってうれしそうです。おめでとう!
今日の6年生二人の給食を見ると、「食欲の秋」を連想させます。炊き込みご飯をおいしそうにもりもりと食べていました。
話題は、陸上大会のことや「浅海マルシェ」のことなど・・。また、11/4の「風早レトロ祭り」の話題も出ました。浅海代表として浅海のよいところや自慢を発表してほしいと思います。
「勉強の秋」パートⅡです。どの教室をのぞいても、落ち着いた態度で学習に取り組んでいます。
算数の三角形や面積、外国語の学習に絵葉書づくり・・・。昼休みには音楽発表会の練習の音が校舎中に響いています。いつも目標に向かって進む浅海っ子たちです。
愛媛県総合運動公園(ニンジニアスタジアム)において、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が開催されました。参加した選手たちは、たくさんの選手(小学生)が集まったことや大きなスタンドから聞こえてくる声援に戸惑いながらも、練習の成果を発揮する機会として、全力で競技に臨みました。
今朝のさわやかタイムは、陸上総体の壮行会です。大会を明日に控え、気合十分な選手の5・6年生は、自分の目標を堂々と発表しました。
浅海っ子の一生懸命な姿で、世界陸上・ワールドカップバレー・世界選手権体操、そして日本中が歓喜したワールドカップラグビーのように、見ている人、応援している人たちを感動させてほしいと思います。がんばれ、チーム浅海陸上部!