秋祭り
2019年10月14日 08時06分13日(日)のだんじり、14日(月)葛城神社での獅子舞奉納の様子です。だんじりは、大変勇壮で乗っている子どもたちも誇らしげでした。14日の早朝、宮出し後の獅子舞は、地域の方に応援いただいて見事な発表となりました。これからも浅海の祭り文化を大切に受け継いでいってほしいと思います。
13日(日)のだんじり、14日(月)葛城神社での獅子舞奉納の様子です。だんじりは、大変勇壮で乗っている子どもたちも誇らしげでした。14日の早朝、宮出し後の獅子舞は、地域の方に応援いただいて見事な発表となりました。これからも浅海の祭り文化を大切に受け継いでいってほしいと思います。
今日も6年生二人の来室です。祭り間近なので、自分の地区のだんじりや神輿の話題で盛り上がりました。子どもの数が少なくなっていることも話題に出ました。子どもたちなりに自分たちの地区のことを案じ、秋祭りの伝統を受け継いでいこうとする気持ちをもっていることが伝わってきました。
14日は葛城神社で子ども獅子舞を奉納します。がんばりましょう!
気候がよくなり、じっくりと落ち着いて学習に取り組めるようになりました。「勉強の秋」真っ只中の浅海っ子たちです。
教室をのぞくと・・・。1・5・6年生は算数、2年生は「人権標語」作りに取り組み、3・4年生は造形大会の作品を急ピッチで仕上げていました。特に6年生の学習態度はすばらしく、全校のお手本です。
近隣5校が集まって、陸上合同練習を行いました。日頃、自分たちの学校だけで練習している子どもたちにとっては、たくさんの友達と一緒に練習するよい機会です。種目ごとに分かれ、アドバイス受けたりポイントを教わったりしながら練習し、記録を伸ばしていきました。
ようやく暑さも落ち着いてきました。2学期の校長室給食の始まりです。今日は、6年生の二人が訪れました。陸上練習のことや秋祭りのことなどを楽しく話しました。また、新しくパン屋さんができた話題も・・。どんなパンがあるか、また営業時間なども教えてくれました。浅海耳寄り情報をありがとう!
1・2年生の「わくわく出前教室」の様子です。今日の学習のテーマは「にほんの おはなし」です。講師の先生と一緒に日本昔話について楽しく学習しました。みんながよく知っている「ももたろう」「一寸法師」「かぐや姫」などの絵本を探したり、歌を歌ったりしました。
小さい頃から絵本に触れ、これからも想像力や言語活動を豊かにしてほしいと願っています。
今朝のさわやかタイムは「なしのこブックタイム」でした。今回のテーマは「〇〇の秋」・・。「食欲の秋」の絵本では、おいしそうなおいもが登場し、食欲をそそりました。「勉強の秋」では「石」のこと、「スポーツの秋」では跳び箱を跳ぶ女の子のお話が紹介されました。
子どもたちは、今、何の「秋」を満喫しているでしょう。
今日は、体育科の専門講師を招き、「走運動」の授業について学習会を行いました。普段とは一味違う講師の先生による模範授業を通して、走る楽しさや技能を高めるためのポイントなどを指導していただきました。
4・5・6年生は「ハードル走」。記録測定の後、自分に合ったインターバルの長さを選んで練習し、再度測定を行いました。子どもたちは、走力をすぐに伸ばすことはできなくても、跳び方を整えていくことで記録が伸びていくことに喜びを感じていました。また、1・2・3年生は「障害リレー」。カラーコーンやフラフープ、ミニハードルなどの障害をリズムよく駆け抜けながらリレーを行いました。スピードを落とさないように障害をスムーズに駆け抜けるためのコースを工夫したり、ハードルの高さの怖さを軽減するための段ボールハードルなどを使用したりしながら、みんなで走運動を楽しみました。
「地震→火災→津波」を想定した避難訓練です。「物が倒れてこない・落ちてこない」運動場中央が、第一次避難場所です。その後、「津波警報が出た」という想定で、第二次避難場所 校舎の3階へ上がりました。消防署の方の講評では、ハンカチで煙対策をすることの大切さをご指導いただきました。
次は防災教室。1~3年生は「命の教育」、4~6年生は「救急救命法」です。防災の大切さ、心肺蘇生を上手く交代させて命のリレーをすることの大切さなどを学びました。松山中央消防署北条支署の方、地域の女性消防団の方、ご指導ありがとうございました。
今日から10月、昼休みの代表委員会では新しい生活目標の手立てについて話し合いました。
「休み時間にきちんと次の準備をしておく。」「おしゃべりをしない。」「立腰を守る。」など、けじめのある生活を送るため各学級が考えた手立てを発表していました。陸上総体や音楽発表会など大きな行事に向けた練習が続きますが、子どもたちは学習時にはきちんと気持ちを切り替えて取り組んでいます。心も体も成長中!