初めての給食

2020年6月1日 12時48分
1年生

学校再開から1週間。

1年生は、今日が「初めての給食」です。

 

身支度を整えるところから、給食は始まります。

準備のできた子どものテーブルを、先生がアルコールで消毒します。

 

 給食受室でもソーシャル・ディスタンスを保ちます。

 

調理員さんから給食を受け取り、今日のメニューも確かめます。

 

 

配膳も1・2年生で協力して行いました。

 

 

 

そして、いよいよ…。「いただきまーす」

  

 

今日のメニューは、

「しょうが焼きチャーハン・わかめスープ・イカのフライ」でした。

1年生全員、残さず食べました!

 

これからも、おいしい給食をもりもり食べてくださいね 

 

今日の給食

2020年5月28日 16時32分

今日の給食の「鶏肉の大葉梅肉揚げ」は、本校4年生児童が「学校給食で食べたい我が家の献立」に募集したメニューです。

優秀賞に選ばれ、給食の献立になりました。

メニューを考えた児童にインタビューしてみたところ、「お家のとは少し違っていたけれども、給食のもおいしかった。」と言っていました。

また、他の児童も「大葉は苦手だけれども、これだったら食べられる。おいしかった。」と感想を言っていました。

メニューを考えた本人も、それを聞いて、とってもうれしそうでした。

観察と自由研究

2020年5月27日 15時47分
全校

今日は、3年生が理科の学習で、太陽の観察をしていました

 

目を痛(いた)めないよう、

遮光板(しゃこうばん)を使って見ています。

 

 

遮光板を通すとこんな風に見えました。

遠い宇宙(うちゅう)から、太陽の光や熱が届いているなんて、ふしぎですね。

 

一方、休み時間に校内を歩いていると、6年生がこんなものを見せてくれました。

 

こ・・・これは

今、子どもたちに大人気の、あのマンガの登場人物ではないですか

それも、全部、折り紙で折っています。

かみの毛や持ち物なども、折り紙でていねいに仕上げています

 

臨時休業中に、ネットで調べ、

自由研究的に作ってみたそうです。

すばらしいできばえに、びっくりしました

 

ほかにも、休みの間に、

何かに挑戦したり作ってみたりした人がいたら、

ぜひ、先生に教えてくださいね

学校再開・2日目

2020年5月26日 16時56分
全校

学校が再開して2日目。

 

3密を避ける、何度も手を洗う・・・など、

「新しい生活様式」にも、だんだんと慣れてきました。

いろんな所に「ストップマーク」が

 

2年生は、教頭先生と算数の勉強をしています。

今日は、「時刻」と「時間」の違いを学びました。

各学年とも、授業がだんだん、軌道にのってきています。

 

 

 

学校再開・初日

2020年5月25日 16時20分
全校

本日より学校が再開されました。

登校してくる子どもたちの明るい笑顔に、教職員も元気をもらいました

 

3・4年生は、イギリス人のALTの先生を交えて、外国語活動の授業が始まりました。

今日は、世界のあいさつについて学習しました。

 

  先生たちも距離をとって授業をしています。

 

 フェイスシールドとマスクも装着。 

 

アメリカ・イギリス・オーストラリアは、「Hello」(ハロー)。

中国は「你好」(ニイハオ)。

ケニアは「Jambo」(ジャンボ)・・・など。

子どもたちは、世界にいろいろな言葉やあいさつがあることに気づきました。

外国語活動が初めての3年生も、先生の話をよく聞いていました

 

本校の新型コロナウィルス感染症への対策や、学校再開にあたってのお願いについては、

本日、家庭数でプリントを配布しています。

引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 

また、松山市教育長より児童と保護者の皆様へのメッセージが届いておりますので、

下に添付しておりますので、ぜひともご一読ください。

 

小学生・保護者のみなさんへ.pdf (←ここをクリック)

 

【重要】教育活動再開!

2020年5月21日 16時26分
全校

松山市教育委員会より、5月25日から下記のとおり教育活動を再開するとの通知がありました。

 

【再開の仕方】

<1年生>

〇 5月25日(月)~5月29日(金)・・・学校生活への慣れを優先し、給食を実施せず、午前授業とする。(5校時なしで、12:25下校になります。お迎えをお願いします。)

〇 6月1日(月)~・・・給食を実施し、午後の授業も可とする。

 

<2年生~6年生>

〇 5月25日(月)から給食を実施し、午後の授業も行う。

 

【留意事項】

〇 1年生と他の学年で再開の仕方が異なりますので、ご注意ください。

〇 放課後教室「オレンジっ子クラブ」も始まります。

〇 学校でも感染症予防には十分気を付けますが、安全・安心のため、以下のものを毎日持参させてください。

 ・マスク  ・ハンカチ  ・ティッシュ  ・ビニール袋(用心のため、鼻水等が付着したティッシュは袋に入れて持ち帰らせます。)

〇 毎朝、体温を測り、健康観察をしてから登校させてください。

〇 時間割やその他の持参品については、分散登校の際に、それぞれの学年で児童に知らせます。

  
  

なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業を実施する場合がありますが、その際は、ご連絡いたします。

 

 

1・3・5年生が登校しました!

2020年5月21日 11時38分
全校

今日は、1・3・5年生が登校をしました。

 

1年生の教室では、図画工作の学習をしていました。

自分の顔を上手に描いています。

 

下校前には、地域の方からいただいたタマネギを子どもたちがうれしそうに袋に入れていました。

タマネギを使った様々な料理を作ってみるといいですね。

 

【1ねんせいのみなさんへ】がっこうたんけん(その2)

2020年5月20日 14時44分
1年生

 

1ねんせいのみなさん、

がっこうたんけんの つづきです。

 

きょうは、1かいのいりぐちを まっすぐにすすみます。

 

ここは「ほけんしつ」です。

やさしいほけんのせんせいが います。

くすりも いろいろおいています。

けがや びょうきのときは きてください。

 

しんちょうや たいじゅうを 

しらべるどうくも あります。 

 

1かいのいりぐちを ひだりにすすむと・・・

 

ここは「かていかしつ」です。

  

 

5ねんせいや6ねんせいが、

かていかのべんきょうを するところです。

りょうりのどうぐが たくさんあります。

 

せんたくきも みえますね。

 

 

となりは「ずこうしつ」です。

えをかいたり こうさくをしたり するへやです。

さぎょうが しやすいように

おおきくて じょうぶなつくえが ならんでいます。

 

 

 あした(もくようび)は、とうこうびになりました。

たのしみですね。

 

2かいのようすは、

あした、がっこうにきて

じぶんのめで みてみましょう。

 

【重要】分散登校再開!

2020年5月19日 16時30分
全校

先程、松山市教育委員会より

「市内の小中学校では5月21日(木)と22日(金)を登校日とする」

通知が来ました。

 

本校では、前回同様、感染症リスクの低減に留意しながら、

分散登校を行い、子どもたちの学びの保障に努めていきます。

学校再開に向けた第一歩ですので、ご協力をお願い申し上げます。

日程等は、以下のとおりです。

子どもさんとの再会を心待ちにしております。

 

【登校日】

1・3・5年 → 21日(木)

2・4・6年 → 22日(金)

 

【日 程】

○ 8時登校

○ 4時間授業

○ 12時下校(給食なし)

 

【持参品】 

奇数学年は5月14日(木)、偶数学年は5月15日(金)に

持ってくる予定だった学習計画・準備物で登校してください。

 

1年生から3年生までの児童の預かりは、

 これまでどおり実施します。

 また、当日の預かりも受け入れますので、

 必要であれば、申込書を持ってきてください。

 

なお、25日(月)以降の動向については、

後日、あらためて通知があるそうです。 

 

※ 追伸

一つ前の日記でお知らせしているとおり、

地域の方から、おいしいタマネギをいただいております。

保護者の方が取りに来られても構いませんし、

分散登校が再開されましたので、子どもさんにお渡しすることも可能です。

子どもさんに託す場合は、布の袋か丈夫な紙袋を持って来させてください。

 

おいしいタマネギ

2020年5月19日 13時02分
全校

地域の方から、北条の名産品・おいしいタマネギを

学校のみなさんでどうぞ!!と、たくさんいただきました。

 

子どもたちに配りたいのですが、現在、登校中止のためお渡しできません。

児童預かりの送迎のときや近くを通られたとき、

または、「タマネギを使って子どもと調理実習をしてみよう」

とか「おうち時間を生かしてタマネギで自由研究をしてみよう」と思われたときなど、

学校の開いている時間帯なら、いつでもお分けします。

職員室にお声掛けください。

 

<参考>

たまねぎを切るとなぜ涙が出るの?←(クリック)

たまねぎの皮の草木染め←(クリック)