全校
松山市に大雨・洪水警報と土砂災害警戒情報が発令されました。
天気予報によると、強い雨が今後も継続するようですので、本日(7日)、浅海小学校は「臨時休業」とします。
児童・保護者の皆様は、今後の気象情報に注意し、安全の確保を最優先してください。
なお、明日(8日)は5時間授業です。
以下の教科の準備をして登校してください。
【1・2年】こくご・さんすう
【 3年 】国語・算数・理科
【 4年 】国語・算数・理科・社会
【5・6年】国語・算数・理科・保健
全校
MACメールでもお知らせしているとおり、本日(7月7日)に予定していた「海岸清掃」は雨のため中止となりました。
明日(7月6日)を予備日としておりましたが、明日も雨の可能性が高いので、「海岸清掃」は行いません。
今週は連日、雨の予報になっておりますので、来週以降の潮汐と天候の具合をみて、別日に実施できるか検討し、
実施の有無が決まり次第、保護者の皆様にはメール等でお知らせいたします。
参加を予定されていた保護者や地域の皆様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません
現在、九州では大雨によって甚大な被害が出ています。
県内でも南予では警報が出ています。
保護者の皆様も、大雨やそれに伴う災害に十分、お気を付けください。
登校時、警報が発令されていなくても、局地的に大雨が降っていたり、地盤が緩んだり、
雷が鳴ったりしている場合は、保護者の方のご判断で自宅待機していただいて構いません。
児童の安全が第一です。よろしくご協力ください。
全校
昨日に続き、AOT(浅海オレンジタイム)の発表会の3~4年生の様子をご紹介します。
こちらは、「つりグループ」です。
つりに挑戦(ちょうせん)した経験を生かし、つりざおやえさ、魚の説明をしてくれました。
魚の名前だけでなく、おいしい食べ方も教えてくれました。




こちらは、「もの作りグループ」です。
海岸で拾い集めたもので作った様々な作品を紹介してくれました。




こちらは、「塩グループ」です。
海水には約3パーセントの塩分がふくまれていること、
その塩分は地球ができたころの火山活動に関係していること、
実際に海水を蒸発(じょうはつ)させて塩を作ってみたことなどを説明してくれました。




最後は「生き物グループ」です。
自分たちが作った標本(ひょうほん)を見せながら、見つけた生き物を解説してくれました。




どのグループも詳しく調べ、友達にわかりやすく説明することができました。
高学年の感想発表からは、ふるさとの海のすばらしさに気づいたり、
海を大切にしようと考えたたりしたことがうかがえました
全校
今日は、AOT(浅海オレンジタイム)での海に関する活動の発表会がありました。
司会・進行は6年生の二人です。

はじめに発表したのは1・2年生です。
海で見つけたいろいろなものを紹介(しょうかい)してくれました。
全員、原稿(げんこう)を覚(おぼ)え、前を向いて発表していたことに驚(おどろ)きました。
すばらしかったです




砂(すな)遊びをしたり、手作りの船を浮(う)かべたことも発表してくれました。


海となかよくなれましたね
明日は、3~6年生の発表の様子をご紹介します。
4年生
今日は、4年生の教室から楽しそうな声がきこえてきました。
ちょっとのぞいてみましょう
理科の「電流のはたらき」の学習で、電気で動く車を作るようです。
まず、導線(どうせん)を必要な長さに切り、先端(せんたん)のビニールをはがします。
つめで、スーッとはがれると、なんか気持ちがよいです


次に導線とプラグをつなぎます。
電池ボックスやプロペラなどのパーツも組み立てます

最後にスイッチを組み立てました。
簡単(かんたん)なつくりながら、ちゃんとスイッチが動くしくみに、
「これ考えた人すごい!」と子どもから声があがっていました
次回は電池を入れて豆電球を点灯させたり、プロペラを回したりしてみます。
最終的には、電気で動く車を完成させます。
どうつないだら、どのように動くのか、実験が楽しみです。
全校
先週に引き続き、AOTの活動をご紹介します。
こちらは「つりグループ」です。
浅海の海で、つりにチャレンジするだけでなく・・・




つりの仕方や、つれた魚についてしらべたりまとめたりしています。




こちらは「もの作りグループ」です。
海で採集(さいしゅう)したいろいろなものを使い、すてきな作品を仕上げました。


流木(りゅうぼく)のフォトフレーム


かべかざりや置物(おきもの)


アクセサリー


目下、自慢(じまん)の作品を
どうやって友達に紹介(しょうかい)するか、相談中です。

次回のAOTでは、これまでの活動の成果(せいか)や考察(こうさつ)を
みんなで発表し合う予定です。
発表会に向けて、スピーチの練習もがんばってくださいね!
全校
昨日に引き続き、AOTの活動をご紹介(しょうかい)します。
こちらは「塩グループ」です。
海水から塩を作る実験をしています。
何回か蒸留(じょうりゅう)をくり返します。




すると塩ができました

さらに「ふるい」にかけます。


何ということでしょう
最初はザラザラだった塩が
こんなにさらさらの塩になりました


できたてなので、まだほんのり温(あたた)かかったです。
浅海の海のかおりがしました。
全校
今日は雨
残念ながら海岸には行けないので、
校内でAOTの活動を行いました。
今日は、「生き物グループ」の活動をご紹介(しょうかい)します。
「生き物グループ」は、
前回、海で採集した生き物の分類中(ぶんるいちゅう)です。
こちらは貝の仲間を調べています。


ヒザラガイ
ムラサキイガイ
マツバガイ
ツメタガイ
カメノテ
カキ・サザエ・アワビ・フジツボ
こちらではエビ・カニの仲間を調べています。

ハクセンシオマネキ
マメコブシガニ
まだまだたくさんの種類(しゅるい)があるので、
この後も調査を続けます。
こちらは、顕微鏡(けんびきょう)でプランクトンを調べていました。


顕微鏡にタブレットをつないで動画もとっているそうです。
今、はやりのICT(アイ・シー・ティ)を活用しているのですね
1回で、こんなにたくさんの生き物が採取できるなんて!
浅海の海の自然の豊(ゆた)かさに驚(おどろ)きました
4年生
今日は4年生が算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしていました。
課題は「どのようにしたら平行四辺形がかけるのだろう」です。


まず、それぞれが、三角定規や分度器を使って平行四辺形のかき方を考えました。
どの子どもも一生懸命問題に取り組みました。




次に、となりの友達と意見を交換しました。
疑問に思うことや自信がないところも友達と話していると分かってきました。




最後に、全体で考え方を共有しました。
友達が実物投影機を使って、上手に説明してくれました。
平行線をかくと、二つの辺がかけました


コンパスを使って、黒板で説明してくれた友達もいました。
コンパスでも平行四辺形がかけるとは!大発見でした


友達の説明を聞いたり、教え合ったりすることで、考え方が確かなものになりました。
平行四辺形の特徴(向かい合う辺が平行・向かい合う辺の長さが等しい・向かい合う角の大きさが等しい)を
使うと平行四辺形が簡単にかけることが分かりました

明日は、ひし形のかき方を考えます!
全校
今日は「郷土クラブ」の活動がありました。
「郷土クラブ」では、3・4・5・6年生が
「浅海獅子舞」(あさなみししまい)に挑戦しています。
はじめに、先生から、「浅海獅子舞」の説明を聞きました。


北条地方には「風早(かざはや)の獅子舞」として古くから伝わる獅子舞があります。
およそ300年前に粟井小川地区で始まり、各地区ごとに行われるようになりました。
浅海には明治時代の中ごろ伝わり、さかんになりました。
後継者不足(こうけいしゃぶそく)で中断をしたこともあったそうですが、
「浅海獅子舞保存会」が発足(ほっそく)し、伝統(でんとう)を受けついでいます。
「郷土クラブ」では、先輩(せんぱい)が後輩(こうはい)に技(わざ)を教えます。
太鼓(たいこ)チームでは6年生が号令をかけて練習していました。


獅子舞チームは5・6年生を中心に動きを合わせました。


篠笛(しのぶえ)チームでは、4年生が3年生にお手本を見せ、
指使いを優(やさ)しく説明していました。


3年生は全員篠笛をマスターすることから始めます。
今日はリコーダーを使って、指使いの練習に励みました。


浅海小学校でも昭和62年から獅子舞に取り組んでいるそうです。
3年生も早く篠笛が吹けるようになるといいですね。