補充授業
2020年7月28日 15時37分今週は、臨時休業を行ったことによる補充のための授業が行われています。
子どもたちは暑さに負けず、連日、学習に励んでします
・・・とは言え、1日中勉強三昧も小学生にはつらいので、
今日の6時間目は、「郷土クラブ」の活動を行いました。
夏祭りが感染症予防のため中止になり、
地域の皆さんに披露する機会が失われてしまいましたが、
いつか再び、発表の場がやってくる事を願い、
練習に励む浅海っ子なのでした
今週は、臨時休業を行ったことによる補充のための授業が行われています。
子どもたちは暑さに負けず、連日、学習に励んでします
・・・とは言え、1日中勉強三昧も小学生にはつらいので、
今日の6時間目は、「郷土クラブ」の活動を行いました。
夏祭りが感染症予防のため中止になり、
地域の皆さんに披露する機会が失われてしまいましたが、
いつか再び、発表の場がやってくる事を願い、
練習に励む浅海っ子なのでした
今日は、第1学期終業式を行いました。
4年生の代表児童二人が、
1学期の思い出と夏休みに頑張りたいことについて、
堂々と発表してくれました。
【じどうのみなさんへ】
いよいよ夏休みのスタートです
おうちの方と楽しくすごしてください
また、交通安全や災害に気をつけて「いのちをまもること」や、
家族や地域のかたに「あいさつすること」もわすれないでくださいね
【保護者の皆様へ】
本日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。
新型コロナウイルス感染症対策や大雨警報による臨時休業のため、
ご心配やご不便をおかけましたが、
皆様のご協力のおかげでなんとか乗り切ることができました。
誠にありがとうございました。
なお、学年便り等でお知らせしているとおり、
臨時休業を行ったことによる補充のための授業を、
下記のとおり実施いたします。
つきましては、夏季休業中ではございますが、
子どもたちの学びを保障するため、
ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
【登校日(補充授業)について】
1 実施日
○ 7月27日(月)~31日(金)(給食あり)
○ 8月24日(月)~28日(金)(給食なし)
2 留意事項
○ この期間において登校しなかった日は欠席としません。
○ お子様の毎朝の検温を実施し、健康状態に不安がある場合は登校をお控えください。
○ 登校時間は通常どおりです。
7月16日に、松山市教育研修センターが学校支援の一環として行っている
「わくわく出前授業」が本校で開かれました。
講師は、元小学校長の谷井紀夫先生。
3~6年生対象に「俳句作り」を指導してくださいました。
まず、子規顕彰俳句大会の入選作を題材に、俳句とは何かを学びました。
1句目は、「親指に力いっぱい夏みかん」。
そこで、谷井先生が取り出したのは、本物の夏みかん
子どもたちは、皮をむくとき本当に親指に力が入ることを実感しました。
また、季語や季節、夏みかんの香りやすっぱさ、色も、
「五・七・五」の十七文字に込められていることを知りました。
谷井先生は、この後も、
2句目の「ラムネ玉うまくあやして一気のみ」ではラムネ、
3句目の「針の雨かさのかわりのビート板」ではビート板を使い、
具体的に俳句について教えてくださいました。
授業の後半では、子どもたちは実際に俳句作りに挑戦しました
日記を手がかりに、自分でキーワードを見つけ、
季語や語順を考えながら「五・七・五」にしていきます。
作り方のポイントを教えていただいたおかげで、
俳句作りが苦手だった子どもたちも、俳句が好きになってきました
楽しくよくわかる授業を展開してくださった谷井先生、
出前教室を企画してくださった松山市教育研修センターの皆さん、
誠にありがとうございました
今朝、登校指導をしていると、
正門前のコスモスに、何かがつかまっています!
セミのぬけがらと、羽化(うか)したばかりのアブラセミです。
羽を休めているためか、
登校してきた子どもたちが集まってきても、動かないし、鳴きもしません。
しかし、そのおかげで、じっくりと観察(かんさつ)することができました。
まわりをよく見てみると、近くの木にも2つぬけがらが・・・。
梅雨(つゆ)の晴れ間を感じ取って、一斉(いっせい)に羽化したものと思われます。
もうすぐ、初蝉(はつせみ:その年に初めて聞くセミの声)が聞こえてくることでしょう。
今日は1・2年生の教室で、国語の授業を見せてもらいました。
1年生は「おおきなかぶ」で、登場人物の様子や気持ちを想像し、
役を決めて劇を作っていました。
「うんとこしょ どっこいしょ」
とても大きなカブが出てきて、びっくり
子どもたちも登場人物の喜びを実感していました
2年生は「言葉のなかまさがしゲーム」に取り組んでいました。
先生から出された問題を解いた後、自分でもクイズを作り・・・
最後に1年生に問題を出していました。
1年生が楽しめる内容を考えて作っていたことに感心しました
松山市に「大雨・洪水警報」が発令されていますので、
本日(14日)、浅海小学校は「臨時休業」とします。
児童と保護者の皆様は、安全の確保を最優先してください。
なお、明日(15日)の時間割と宿題は、
昨日、児童が計画帳に書いて帰っております。
先週に続いての臨時休業で、保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、
児童の安全第一ですので、ご協力をよろしくお願いします。
また、お子様には、計画帳に書いている宿題に加え、
可能であれば、自主学習や読書に取り組むようお伝えください。
Eテレや「NHK for school」(←クリック)の動画を見て学習するのもよいかと思います。
「えひめ学習応援サイト」(←クリック)や「子どもの学び応援サイト」(←クリック)を活用することも有効です。
(もちろん、避難をしたり、親戚のお家等で預かってもらっていたりする場合はかまいません。)
長引く雨で地盤が緩んでおりますので、危険を感じたら、すぐに避難をお願いします。
(現在、浅海公民館と浅海小学校体育館が避難場所となっております。)
先週に続き、今週も雨が降り続いています。
10日(金曜日)の下校の際には、
大雨警報の発令に伴い、急遽、お迎えに来てくださった保護者の皆様、
誠にありがとうございました。
また、歩いて帰る子どもたちの下校を、教員と共に見守ってくださった
「オレンジっ子教室」の指導者の皆様にも、心よりお礼申し上げます。
天気予報によりますと、今夜から再び雨が激しくなるようです。
気象情報や周囲の状況に十分お気を付けください。
浅海小学校では、雨の日の業間と昼休みは、教職員の監督の下、
希望する児童が体育館で体を動かしています。
今日も、1・2年生は元気に鬼ごっこをしていました。
走り回って、外に行けないストレスを発散できたでしょうか。
早く、お天気になって、外で思い切り遊べるとよいですね。
今朝、松山市に出されていた大雨警報は解除されました。
本日(9日)は、安全に気をつけて登校してください。
準備物は、昨日配信した「学校日誌」とMACメールに記載しております。
なお、土砂崩れや川の増水など、通学路に危険箇所がある場合は、
安全第一ですので無理に登校せず、自宅待機していただいてもかまいません。
その際は、学校にご連絡ください。
松山市に「大雨警報」が発令されていますので、
本日(9日)、浅海小学校は「臨時休業」とします。
児童と保護者の皆様は、安全の確保を最優先してください。
なお、明日(10日)は1年生が5時間授業、2~6年生が6時間授業です。
以下の教科の準備をし、登校してください。
【1・2年】こくご・さんすう
【 3年 】国語・算数・理科
【 4年 】国語・算数・理科・社会
【 5年 】国語・算数・社会・保健・家庭
【 6年 】国語・理科・社会・保健・家庭
行事予定では午後に奉仕活動と集団下校を予定していましたが、中止し、授業を行います。
放課後、「オレンジっ子教室」を実施してくださるそうですので、
「オレンジっ子教室」で16:30に下校します。
臨時休業が続き、保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、
皆様の安全第一ですので、ご協力をよろしくお願いします。
また、お子様には、可能であれば、自主学習や読書に取り組むようお伝えください。
Eテレや「NHK for school」の動画を見て学習するのもよいかと思います。
「えひめ学習応援サイト」や「子どもの学び応援サイト」を活用することも有効です。
(もちろん、避難をしていたり、親戚のお家等で預かってもらっていたりする場合はかまいません。)
松山気象台によりますと、明日以降も大雨警報が続く可能性が高いようです。
明日の登校実施の有無については、本日と同様、MACメールとホームページでお知らせします。
各地の地盤も緩んでおりますので、土砂災害等に十分お気を付けください。
浅海校区に「土砂災害警戒レベル4・避難指示」が発令されましたので、
本日(8日)、浅海小学校は「臨時休業」とします。
児童と保護者の皆様は、安全の確保を最優先してください。
なお、明日(9日)は1年生が5時間授業、2~6年生が6時間授業です。
以下の教科の準備をし、登校してください。
【1・2年】こくご・さんすう
【 3年 】国語・算数・理科
【 4年 】国語・算数・理科・社会
【 5年 】国語・算数・社会・保健・書写・音楽
【 6年 】国語・理科・社会・保健・書写・音楽