全校
愛媛県の新型コロナウイルスの「感染縮小期」に入ったこともあり、
今日は、参観日と引き渡し訓練を行うことができました。
感染症予防のため、
30分の短縮授業、保護者の方は廊下かテラスから参観、
人と人との距離をとる、手指消毒の推奨…といった対策をとらせていただきました。
初めての参観授業に、1年生ははりきって手を挙げ、
2年生も一生懸命、問題に取り組んでいました。


3年生は、1分間はどれくらいの長さか調べるため、
字を書いてみたり、九九を唱えたりしながら体感していました。


4年生は、都道府県や愛媛県の位置について、クイズを交えて学習していました。
地図帳にいろいろな情報がのっていることも知りました。


5・6年生は、道徳の授業で、主人公の気持ちを真剣に考えていました。


授業後の引き渡し訓練もスムースに行うことができました。
限られた時間ではありますが保護者の皆様に直接お目にかかることができ、
また、児童の学習の様子も垣間見ていただくこともできて、
教職員一同、安堵しました。
午前中、大雨・洪水警報のため一時自宅待機となったり、
感染症対策をとらなければならなかったりするなど、
保護者の皆様には難儀をおかけしましたが、
臨機応変なご対応とご協力のおかげで、
無事に参観日と引き渡し訓練を終えることができました。
心より感謝申し上げます。
昨日のAOTの帰り道、
こんなマンホールのふたを見付けました。


正岡子規(まさおかしき)の俳句(はいく)「涼(すず)しさや 馬も海向く 粟井坂(あわいざか)」と、
鹿島(かしま)とシカがえがかれています。
俳句が書かれているマンホールのふたはめずらしいですね。
これは、筆者(ひっしゃ)が自宅(じたく)近くで見つけたマンホール。

松山市の市花であるヤブツバキがえがかれています。
まわりの「井」の模様(もよう)は、特産品(とくさんひん)の伊予(いよ)がすりをイメージしているそうです。
このように、
地域(ちいき)の自然や文化を表したマンホールのふたは、たくさんあります。
各地のマンホールのふたを、趣味(しゅみ)で観察して回る
「マンホーラー」と呼ばれる人たちもいるくらいです。
旧北条市の市花のエヒメアヤメがえがかれているマンホールもあるそうです。
見つけたら教えてくださいね。
さて、昨日とうって変わって、今日は時折(ときおり)激(はげ)しい雨がふっています
児童のみなさんが登下校でぬれるのが心配です。
気温の差も激しいので、
児童のみなさんも保護者のみなさんも、
かぜなどひかないようお気を付けください。
(雨の日はカバンに靴下(くつした)の予備(よび)やビニール袋(ぶくろ)を入れておくと、
登校時に足がぬれても履(は)き替(か)えることができて快適(かいてき)です。)
全校
今日は、梅雨(つゆ)の合間の晴天
AOTで、3~6年生の児童が海岸(かいがん)に出かけました。
こちらは、浅海の魚を調べるチームです。

校務員(こうむいん)さんに教えていただきながら、
魚つりに挑戦(ちょうせん)です。





なんと!つれました!


魚の名前や生態(せいたい)は、学校に帰って調べましょう。


こちらは、海水の塩を調べるチームです。
海水を採取(さいしゅ)しました。




これから、塩の結晶(けっしょう)を作ったり、
なぜ海の水に塩分があるのかを調べたりしていきます。
ところで、AOTとは、何の意味かご存じですか?
↓ 答えは・・・
↓
↓
↓
浅海小学校の総合的な学習の時間の総称(そうしょう)、
浅海オレンジタイム(Asanami Orange Time)の頭文字だそうです!
3年生は理科の授業でツマグロヒョウモンを育てて、観察(かんさつ)しています。
幼虫は3年生が用意したパンジーを食べてサナギとなり、
そして、次々と成虫(せいちゅう)になっています。
今日も、2匹、羽化(うか)しました。
1匹は、サナギから出て、
天井(てんじょう)まではい上がり、羽(はね)を休めていました。


もう1匹は、床(ゆか)で休んでいます。
羽のもようが、ヒョウ柄(がら)ですね

ところで、ツマグロヒョウモンは、
オスとメスで模様(もよう)がちがうのを知っていますか?
左がオス。右がメス。

メスの羽のすみが黒いから
「ツマグロ」という名前がついたそうです
全校
きのう、1・2年生が学校たんけんをしました
まず、校長室(こうちょうしつ)をたんけんしました。
むかしの校長先生の写真(しゃしん)や子どもの写真がかざられていました。
おきゃくさまのすわる、大きなソファーもありました。
すわってみたら、フカフカでした。
校長先生ともお話ができました。

保健室(ほけんしつ)にも行ってみました。
けがや病気(びょうき)のとき、この部屋(へや)に来ればよいことを
保健の先生が教えてくださいました。
健康(けんこう)を守(まも)るためのいろいろな道具(どうぐ)もありました。
ここは、家庭科室(かていかしつ)です。
つくえの板(いた)をめくると、流し(ながし)や水道のじゃ口が出てきて、びっくりしました。

臨時休業中(りんじきゅうぎょうちゅう)に、
ホームページで学校の様子を紹介(しょうかい)していたものの、
バーチャルでなく、本物の学校たんけんができてよかったです。
2年生が先頭に立って1年生を案内(あんない)していたことも、
たいへん微笑(ほほえ)ましく、頼(たの)もしく思いました
今日は大雨で、海でのAOTの活動はできませんでしたが、
図書館や理科室等で本やタブレットを使って調べ学習をしました






次のAOTでは、海に行って活動することができるといいですね
全校
朝の「さわやかタイム」で、
浅海の海をテーマに行う総合的な学習の時間(AOT)の
テーマ発表がありました。
「塩グループ」「物作りグループ」「釣りグループ」「生き物グループ」の
四つのグループに分かれて活動を行います。
「浅海で釣れる魚の種類を調べたい。」
「貝殻やシーグラスで、役立つものを作りたい。」
「海の水がなぜ塩水なのか調べたい。」……など
様々なテーマが出されました。




子どもたちの多様な探究活動に役立つよう、
図書館支援員の先生が、調べコーナーも作ってくださいました。
海に関する本がたくさならんでいます。
これからの活動が楽しみですね!


全校
今日は晴天、園芸日和(えんげいびより)
5・6年生が花の苗を植えました。
まず、花の苗(なえ)を選びます。
くきのしっかりしたものを見つけましょう。

つぎに、花づくり名人の教頭先生に、苗の植え方を教わりました。

教えを生かして、いざ、植えよう!
仕上げに水もやりました。

すてきな花壇ができました
全校
浅海小学校では、
子どもたちも植物も、元気にすくすく育っています。
<その1>
いろいろな花の苗(なえ)です。どれが何の花かわかりますか?

理科で学習するヘチマやインゲンの苗も

教頭先生や子どもたちが、毎朝、水やりをしています。
花の苗は、もう少し大きくなったら、花だんに植えましょう。
<その2>
臨時休業中(りんじきゅうぎょうちゅう)にホームページでお知らせしたアサガオも、
1年生が水やりをがんばり、本葉(ほんば)が出てきました。

あれ?
本葉(ほんば)は双葉(ふたば)と形がちがいますね。
はだざわりはどうでしょう?
学校でたしかめてみてください。
<その3>
この実は何でしょう?

これは、校章(こうしょう)にもなっている、浅海小学校のシンボル「ナシ」です。
まだ、小さく、青く、ウメボシくらいのサイズです。
大きく育つように、校務員さんが、袋(ふくろ)をかけてくださいました。

とてもおいしいナシだそうです。秋の収穫(しゅうかく)が楽しみですね
※ 中学年のお友達にも読んでほしいので、ふりがなを付けています。