今朝のさわやかタイムは、梨の子ブックタイムでした。




いつものことながら、図書館支援員さんの優しい語り口によって、子どもたちはぐっとお話の中に引き込まれていましたよ!
もちろん明るい中での読み聞かせもよいのですが、今日のような少し暗い中での読み聞かせもいいなあと感じました。
また、あとから聞いたことですが、「先生!〇〇がよかったよ!」と、子どもたちと支援員の先生との会話も生まれたとのこと。子どもたちの豊かな感性を育てることはもとより、彼らの素直さを育むことや先生との信頼関係を築くことなど、梨の子ブックタイムの「効果」は計り知れません。
学校行事の予定変更です。
今日予定されていたプール開きは、天候不良等のため、明日に延期します。
明日の交通安全教室は実施予定ですが、体育館で実施しますので、自転車やヘルメットは持ってこないようにお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
今日は、月に一度の「まつやま・いじめ0の日」です。お昼休みはなかよし班遊びとして、「変わり鬼」をしましたよ!






今日もお昼休みの間は若干曇っていたとはいえ、なかなかの暑さでした。
ここのところニュース等において、子どものマスク着用が話題になっています。学校としては、感染症対策に加え熱中症対策についても注視し、状況に応じて適宜子どもたちに声掛けするなど対応に努めております。ご不明なことやご不安なことなどありましたら、いつでも学校までご連絡・ご相談ださい。
「のめるん」、今日も大活躍でした!


「塩グループ」の様子です。



海水を採りに行った後、まずは、海水を「こす」ところからでした。思いのほか時間がかかっていて、「まだ、あとこんなにあります……。」と、若干暗い表情を見せる子もいましたが……、がんばってくださいね!
本当に塩は採れるのでしょうか?続報に乞うご期待です。
……と、先ほどお伝えしましたが、このような結果に!



「試食」させていただくと、当たり前ですが結構なしょっぱさでしたf^_^;
これらの塩の活用法は、今後子どもたちと話し合って決めます。





「ものづくりグループ」の方は、採ってきた砂を着色したり、採ってきた木切れを適度なサイズに切ったり、シーグラスや貝殻等に別のものを加えたりして、出来上がりを想像しながら思い思いに活動していましたよ!浅海の海のものたちが、子どもたちのアイディアと工夫によってどんなものに「変身」するか、楽しみです!
1・2年生は、今日は生き物探しでしたよ!




昨日の、シーグラス・貝殻集めに続いて、「大漁」だったようです!
週末になると、登校時の元気が若干なくなりつつある子もいますが、ひとたび授業が始まると、いつもの元気の良さを取り戻します!



新体力テストの20mシャトルランです。はじめはゆっくりとしたリズムですが、それがだんだん速くなっていくので、走る方はもちろん、数える方もなかなか大変です。


4年生は、理科でひまわりの観察です。みんな絵もうまいのですが、触感なども含め、その観察眼の鋭さにびっくりしました!
また、今日もAOTで海岸に行っている班もありますので、後ほどお知らせします!