今日の授業
2022年5月26日 09時57分今日はこの後のお天気が気になるところですが、子どもたちはいつものとおりがんばっていますよ!
3・4年生は、お習字の時間でしたよ。みんな力強くどっしりとした字を書いていました!
「備えあれば憂いなし」今朝の登校時は、傘を持ってきている子が少なからずいました。備えることって大切ですね。
そして……、
今年も校務員さんが、梨の木の消毒をしてくれていました。校章にも校歌にも登場する梨の花。今年もきっと、白くてかわいらしい花を咲かせてくれるはずです。
今日はこの後のお天気が気になるところですが、子どもたちはいつものとおりがんばっていますよ!
3・4年生は、お習字の時間でしたよ。みんな力強くどっしりとした字を書いていました!
「備えあれば憂いなし」今朝の登校時は、傘を持ってきている子が少なからずいました。備えることって大切ですね。
そして……、
今年も校務員さんが、梨の木の消毒をしてくれていました。校章にも校歌にも登場する梨の花。今年もきっと、白くてかわいらしい花を咲かせてくれるはずです。
ここのところ晴天が続いていますが、今日のお昼休みも「暑」いし、「熱」かったです。
いつものようにみんなが仲よく遊んでいましたよ!
そんな中、6年生がやっていたのは、「しっぽ取りドロケイ(確かこの名前であっているはず)」だそうで、4年生のときにある男子を中心に考案された浅海小ならではのドロケイとのことでした。「あっつ~!」「しんど~!」と言いつつも、なかなか熱い攻防を繰り広げ、みんな楽しんでいましたよ!
今日も全ての教室で、楽しい授業が展開されていましたよ!
授業を参観しながら思い出したことがありました。
その昔、「授業は、子どもが手を挙げてさえいればよいというものではない。」とか「笑いのない授業はダメだ!」などと、「授業観」について先輩の先生方から指導されることがありました。当然、低学年さんと高学年さんとでは違う場面があるだろうし、教科や領域、1時間ごとの授業のねらいなどによっても違ってくることはあるのですが……。
学習規律をしっかりと身に付けさせたいときには、「意見がある人は手を挙げて!指先までしっかりと伸ばして!」と指導することもあるだろうし、授業の内容や倫理的に絶対に笑ってはいけない場面もあるだろうと思います。
先輩からのご指導等に共感しつつ、個人的には、(自分の思いや考えを発言する際に、挙手などせず座ったまま)つぶやくことができる授業、つぶやくことができる教室をつくることも大切であると考えます。それは、やはり子どもたちには、安心感を持って授業に臨んでほしいと思うからです。
大変前置きが長くなりましたが、本校の授業には、どこの教室にも「つぶやき」があるということと、その価値をご紹介したかったのです。また、「どうして~~~かな?」などと疑問をつぶやく場面や、「は!~~~だ!」などと気付きをつぶやく場面があるなど、そのつぶやき方も多様です。でも、安心しているからこそのつぶやきです。これからも安心感のある授業、安心感のある教室を目指していきます。
とはいえ、これらのつぶやきを拾いつつ、更に一定の緊張感や学習規律等を保ちつつその授業のねらいに迫ることは、教員としての高い技量を要求されるわけですが……。本校の先生方、がんばってくださっています!
午後の授業もみんな落ち着いてがんばっていましたよ!
そんな中、上学年は体育科で、走り高跳びを行っていましたが、そこでの会話です。
「今日は、走り高跳びを行います。知っていますか?」「はい!『〇〇〇(某有名バラエティ番組名)』で観たことがあります!」とのこと。ああ、そうか……。今は、走り高跳びと言えばその番組なのだなと、子どもたちとのギャップを感じずにはいられませんでしたf^_^;
休み時間中の1・2年生との、廊下での会話です。
(出会ったときに手を振ってくれたので振り返してひと言)「日曜日の運動会は、楽しかったですか?」
「はい!」と、にっこり(^_^)
「何が楽しかったですか?」
「綱引き!(即答でした!)」と、更ににっこり(^0^)/
(続いて通りかかった2年生に)「〇〇さんは、運動会で綱引きが楽しかったんだって!」
「私も綱引き!(こちらも即答!)」と、こちらもにっこり(^0^)/
(え!?そうなの?やるなあ、綱引き)
個人的には、綱引きってしんどいイメージが強かったため意外でしたが、大変勉強になりました。みんなでする一体感があるからかな、日常にはない動きだからかな、なぜだろう。今度聞いてみたいと思います。
いろいろと頭の中の情報等をアップデートしていかなければならないと感じた今日この頃です。
日曜日は、ありがとうございました。
今朝の子どもたちは若干お疲れ気味でしたが、元気に登校してきましたよ!
運動会が終わっても、子どもたちは次の目標に向かって、すでにスタートしているようです。
そろそろAOT(浅海オレンジタイム)の準備に入る学年もあります。今年は、どの活動をしますかね?また、ご紹介したいと思っています。
今日もいいお天気ですが、木曜日・金曜日あたりのお天気は悪そうですので、交通安全・体調管理に気を付けましょう。
これからどんどん気温が上昇し、湿度の高さも気になってくる時期です。子どもたちが熱中症等にならないようにするためにも、ご家庭におかれましては、お子様の汗の始末のものや水分補給について、引き続きご配慮ください。よろしくお願いします。
今日は、子どもたちも保護者や地域の皆様方も、きっと楽しみにされていた春季大運動会でした。
浅海地区は元々地域とともに運動会を実施していました。ところが、ここ2年はコロナ禍のため、学校だけでの実施を余儀なくされました。そのため「3年ぶりの……」と言いたいところですが、令和元年度は雨天で延期となり地域の方々はご参加できなかったので、実に4年ぶりの、令和初の、更に言うなら春開催も初の「地域とともに実施した運動会」でした。感染症対策を講じながらの実施であったため、地域の方が出られる種目は一つだけでしたが、地域に愛され、地域とともにある学校であることを確かめるには十分だったと思っています。
「浅海の子、ええですよね!」「もう終わってしまいましたね……。早かったですね!」など、保護者や地域の方々からも、運動会が楽しかった様子が分かるお言葉をいただきました。
「はい!(浅海の子)ええでしょ!」「本当ですね!さっき始まったばかりだったのに……。(もっと観ていたい……。)」と、子どもたちを通して話が弾みました。
いつも思うことですが、これも、子どもたちのがんばりはもとより、保護者や地域の方々のご理解とご協力、ご支援の賜物です。本当にありがとうございます。これからも「チーム浅海『大』(浅海地区)」の皆様、「チーム浅海『小』(小学校)」のことをどうぞよろしくお願いします。
浅海地区のみなさんの気持ちを代弁するかのような、「ア」「サ」「ナ」「ミ」「ラブ」でしたよ!ありがとう6年生!
そして、
ここで終わるつもりだったのですが、うれしいことがあったので付け加えます。
下校時の二人の団長さんの言葉です(本当は二人とももっと上手に言ったのですが、まとめました)。「みんなの笑顔が見られてよかった。」「みんながんばれた。ここでのがんばりをこれからにつなげたい。」とのこと。
帰るときの5年生の教室では、すでに来年(自分たちが6年生になったとき)の運動会のことを話題にしていたとのこと。
子どもたちは、今の自分たちのことを認めつつも、すでに次を見据えて行動しようとしています。実に頼もしい!
まだまだやりますよ、彼らは!
さらに最後に……。皆様、「天気玉」ありがとうございました(^0^)/ 「『雲ひとつないいいお天気』とは、まさにこのこと!」というくらいの見事な快晴でした!ありがたかったです!
また、火曜日からもよろしくお願いします!
先ほどの運動会準備にご参加くださった皆様、お忙しい中、また、お暑い中ご協力くださり、誠にありがとうございました。
おかげさまで、明日予定どおり、春季大運動会を挙行することができます。お天気もよさそうです。
子どもたちも、これまでの練習に負けないくらい、今日の準備もがんばりました。明日はきっと一人一人が、それぞれのよさをしっかりと発揮してくれるものと信じております。
少し前に、子どもたちは下校しました。今日は明日に備えて、ゆっくりと休ませてあげてください。
そして、明日は、子どもたちのがんばりと笑顔にご期待のうえ、どうぞご来校くださいませ!
今日は本当にありがとうございました。
土曜日ですが、今日も子どもたちは、運動会に向けて全力疾走です!
最終調整に余念がありません。
休憩・水分補給もしっかりしています!
久々にお友達カメラマンも「出動」しましたよ!
がんばっているのは、子どもたちだけではありません。みなさんのお力添えにより、明日挙行できます。
ここでお願いです。
MACメールでもお知らせしているとおり、本日21日(土)13時より、運動会準備を行います。保護者の皆様でお手伝いいただける方は、恐れ入りますが、本校運動場にご集合ください。
暑さ対策や軍手等のご準備については、申し訳ありませんが、各自でご用意ください。
子どもたちと教職員だけでは、難しいところがありますので、どうかよろしくお願いします。
運動会練習は運動会練習、休み時間は休み時間、授業は授業……。
お昼過ぎだからといって、ねむねむしている子など一人もいません。パリッとけじめをつけて、どの活動にも全力で取り組んでいましたよ!
子どもたちのまなざしや手を挙げている様子、発表、つぶやきなどから、湧き出るやる気を感じます。
ん?3年生が作って(描いて)いる傘のようなものは……、運動会当日にお目見えしますよ!ひとつ前の時間に、1・2年生も同じように描いていました!
お!気が付けば、図書館も運動会仕様です!
今日のお昼休みは、「暑い!」ではなく、「熱い!」でした。確かに気温は上昇しつつありましたが、それ以上に、「熱」かったのです!
ご覧いただいたらお分かりいただけると思うのですが、そうです!今週末の運動会に向けて、チームごとにリレー練習をしていましたよ!
高学年の子が中心となってがんばっていました!
バトンパスの練習なだけに、きっとこの練習が運動会当日の演技に、「つながる」……はず!
休憩中は、いつもの浅海っ子ですv(^o^)v