今日もみんなで業間マラソンをがんばりました!







今日も浅海っ子たちは、「今日は、〇周するぞ!」「今日こそは、あの子に勝つぞ!」など、それぞれの目標に向かってがんばりました。みんないい練習をしていましたよ!
先ほどの梨の子学習と同じように、こつこつと積み重ねる(積み上げる)ことの大切さを感じます。
サッカーワールドカップ日本代表のある選手の「(前回大会終了後からの)この4年半、1日も妥協することなくやってきた。」という言葉がとても印象に残っています。
子どもたちにも、今日という日を大切にし、自分なりの目標もち、それに向かって努力することのできる強さを身に付けてほしいと思っています。
今日は水曜日、さわやかタイムは、梨の子学習の日です。今日も、いつもどおりみんな真剣です!








年間登校する日が約200日、週にして約40週、梨の子学習の時間が週に一度20分間。
つまり、年間の梨の子学習の時間は、20×40=800(分間)で、換算すると、13時間20分。更にこれを6年間実施したとすると、4800分間(80時間)となり、換算すると、3日と8時間です。当然、行事等により時数の増減はありますが……。
さて、この時数(日数)をどのように思われますか。教員の声のかけ方や子どもたちの集中の度合い等によって、「成果」には随分と大きな開きがあると思っています。
たかが20分、されど20分。がんばる子どもたちの姿から、改めて、毎日を丁寧に生きていくことに注力したいと思いました。
今日は、郷土クラブの活動日でした。
今日から後は、5年生以下のみんなに「代替わり」しますので、6年生は教える側に回ります。





こうして、伝統が継承されていきます。
また、みんなで盛り上げていきましょう!
予報では、今日の最高気温はさほど上がらないとのことでしたし、実際10℃~11℃くらいでした。
確かに日陰にいると寒さを感じるのですが、日なたは大変気持ちよしでしたよ!
砂場では、こんなお友達も!(^0^)/

本当は私も寝っ転がりたい心境でしたが、そこはぐっと……( ̄▽ ̄;)


サッカーをしている子たちは、「暑いです!」とのこと。体を動かすと……、という感じでもありました。汗の始末はきちんとしましょうね!
今日は、図書委員会のイベントもあったため(全学年分そろいしだい公開します!)、運動場の人影は少なめでしたが、日差しの気持ちよいお昼休みでした。

今日は金曜日、業間マラソンの日です!
2校時終了後放送が流れて、まずは準備運動から。



そして……、


勢いよくスタートしました!

「先頭」を引っ張る6年生たちです。頼もしい!




各々自分のペースでがんばっています!
そして、終了……。クールダウンです。


それぞれの「結果」を報告し合いながら息を整えます。
本校の「マラソンシーズン」は、始まったばかりです。浅海っ子のみんな、体調をしっかりと整えつつ、がんばっていきましょうね!
今日のお昼休みは、「ITスタジアム」のために、なかよし班遊びで長縄をしましたよ!




一度に多人数で跳んでいたり「8の字跳び」をしていたりと、なかよし班によって様々でしたが、みんな楽しみながらも一生懸命に跳んでいました。
もちろん跳ぶ人もがんばっていましたが、それと同じかそれ以上にがんばっていたのは、縄の回し手です。経験のある方ならお分かりいただけると思うのですが、体力的にも気持ち的にもなかなか大変なのです。経験上、よい記録が出る陰には、必ずと言っていいほど、よい回し手がいます!跳ぶ人の特徴をうまくつかみ、回し方を「工夫」するためです。今日もそのような子がちらほら。これらの経験が、きっと学級での記録向上につながるはずです!
昨年度は、別の種目ですが、全学年(一部合同で実施)とも10位までに入賞し、表彰していただきました。結果のみを求めるわけではありませんが、記録や順位は子どもたちにとって大きな励みになります。今年度もみんなで協力して、記録向上に向かってがんばってほしいと思っています。がんばれ浅海っ子!