今日は、先生方の研修会の都合により、給食後オレンジっ子クラブに行くようになっています。オレンジっ子クラブの先生方、今日は少し長い時間になりますが、どうぞよろしくお願いします。
また、保護者の皆様方、昨日は雨の中ご参観・ご協議くださり、誠にありがとうございました。今年度のよいスタートが切れたと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
さて、今日も子どもたちの元気な声が聞こえてきましたよ!特に、1・2年生の教室から聞こえてくる発表や返事の声はすごかったです。発表するときも返事をするときも、まずはしっかりと息を吸うことが大事です。それを心掛けていることがよく分かりました。










3年生以上も、自力で、班で、学級全体でと、それぞれがんばって活動していましたよ!
今週も今日で終わりです。
来週後半からは、運動会練習が始まる予定です。気温の上昇も気になるところですので、週末にしっかりと体調を整えておいてほしいと思っています。
毎週のようにお願いしていますが、ご家庭での健康な生活はもとより、学校の教育活動を予定通り進めていくためにも、週末の感染症対策について一層ご留意くださいますようお願いします。
今日の6時間目は、クラブ活動の時間でした。本校のクラブ活動は、年間10回あり、3~6年生がいっしょに活動します。
今年度第1回目の活動ですので、今年度の活動計画を立てていました。



6年生を中心に、道具の手配など細かいところまで話し合っていましたよ!昨年度はいろいろと中止や変更がありましたが、今年度は予定通りに進めていきたいですね。
最後に……。保護者の皆様方、明日は今年度初めての参観日です。お天気が気になるところですが、元気な子どもたちの様子を楽しみにご来校ください。お待ちしております。
今日の4時間目、1~3年生は体育科の授業でした。主に鉄棒遊びの様子を載せます。



これ、名前がかわいらしい技です。「ツバメ」です。いいネーミングでしょ!
この時間は、はじめの集合のときに発見がありました。整列している(と思った)のに、ある学年の先頭のお友達は、まだ、後ろのみんなの方を向いたままです。理由は、「きちんと並べていなかったから」とのことでした。すばらしいと思いました。ただただ、先生に言われてあまり考えていない、「前へならえ」「なおれ」ではなく、自分でその状況をきちんと確認したうえで判断した行動だったからです。一見小さく見える、とっても大きなことだと思っています。
続いて、お昼休みです。今日は、学級遊びをしているところが多かったのでしょうか。とってもにぎやかでしたよ!




「のめるん」が活躍する季節になってきました!ありがたいです!

5時間目です。1・2年生は、プランターのお世話をしてくれていました。

なにせ本校の規模です。低学年さんとは言え、大変貴重な「戦力」です!暑い中ご苦労様でした!
4~6年生は、体育科でリレーと鉄棒の学習でした。




下学年と同じ領域ではありますが、より難しいことを学習するようになっています。


また、子ども同士による話合いも大切な活動です。

学習カードも活用しています。何が、どれだけできたかな?
そして……、

ここでも、「のめるん」大活躍!
これからの季節、感染症対策と熱中症対策の両面から十分な配慮をしてまいります。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
今日も朝から浅海っ子のみんなは、集中して授業に向かっていますよ!


これは、1・2年生の図画工作科の授業ですが、何をしているところかお分かりになりますか?
低学年さんでもきちんとできるのです!鑑賞です。自他の作品を鑑賞し合い、お友達の作品の上手なところやすてきなところを見付けて発表していました。しかも、ある2年生は、「~~~のような『雰囲気』が出ています。」などと、高い語彙力を発揮していましたよ!


3・4年生は、書写で毛筆の学習でした。3年生から毛筆の学習が始まるため、初めて筆を持つ子もいます。が、みんななかなか上手に筆を使っていましたよ!
墨汁のつけ具合とか筆の力の入れ具合とか、気を配らなくてはならないことがたくさんあるので大変ですが、これからもがんばりましょうね!


5年生、6年生はともに算数科の学習でした。高学年ともなると、ノートのまとめ方が上手で、とても分かりやすいノートをつくる子も少なくありません。更に高みを目指すためにも、黒板の文字や図など(板書)を書き写すだけでなく、板書には書かれていない自分の考えや友達の意見、先生の言葉などを付け加えておくと、より「生きた」ノートになりますよ。あとから見直したときに、習った内容がぱっと思い出されるようなノートづくりができるといいですね。高学年のみんな、がんばってみましょう!
今日もそれぞれの学級では、いつもどおりの授業が展開されていました。



1・2年生の授業では、言葉集めをし、声の大きさに気を付けながら、ちょうど1年生が自分のなりたいものなどについて発表していました。
緊張感からかたどたどしさは残るものの、自分の思いを一生懸命に、豊かに表現していましたよ!またその様子を2年生も温かい雰囲気で聞いていて、なんとも微笑ましい光景でした。


5年生の授業では、「今度こそ!」という教材で、自分の行動に責任をもつということについての道徳科の授業でした。
こちらも「責任」について、自分なりの感性や言葉を用いて、豊かに表現していました!
どちらの学級も、これまでの自分の経験に裏付けられた感性や感覚、習ってきた言葉などを駆使して、自分なりの思いや考えを述べることができていました。


3・4年生は、共に算数科の授業で、ちょうど練習問題をしているところでした。こちらは、学習訓練的な要素が強い活動です。こつこつと、丁寧に取り組むことが要求されます。
豊かな表現力を培うことも、こつこつ取り組むことができる丁寧さ・真面目さを育むことも、このような日頃の地道な活動によって、なされていきます。
「学校だより 浅海」(4月号)でも述べた「日頃を大切に」の一つの実践例でした。子どもたちには、高いレベルでの「標準装備」をもたせたいと思っています。
6年生は、本日、全国学力・学習状況調査を実施しており、一生懸命に取り組んでいます。
今日のお昼休みは、主に鉄棒のところで少しだけいっしょに遊びました。



すると、ある子は、逆上がりか~!と見せかけて「ぶたのまるやき」をしてみたり、またある子は、かけ足回りか~!と思わせて「ふみこしおり」をしたりしていました。みんななかなか上手でしたよ!
そんな中、今日一番のびっくりは、1年生のお友達の逆上がりでした!(^0^)/
「にこっ」としてからの助走……、そして鉄棒をつかみ……、「とう~っ」(とは言いませんでしたが)と、逆上がりをやってのけたのです!それも何度も!
「お~!すごいやん!〇〇さん、鉄棒得意なの?」と聞くと、にこにこ笑顔でうなずいていましたよ!(^_^)
あまりにびっくりし過ぎていたため画像はないのですが……f^_^; やるなあ!浅海っ子!
また、今日もお友達カメラマンの作品を載せておきます!


個人的には、その場の「空気」を切り取っているような雰囲気が好きです。