いつもの授業

2022年6月22日 10時00分

 今朝子どもたちは、小雨が降る中での登校でした。

 全員マスクを着用して登校していましたが、昨日配布の文書をお読みいただき、熱中症のリスク回避という視点から、場面によるマスクの脱着に対してご理解とご協力をお願いします。学校でも改めて確認します。

 5年生は、来週の集団宿泊活動の事前交流会に向けて、オンライン学習の確認中でした。他校のお友達との交流は、楽しみでもあり緊張もしますね。

 教科や領域、教材等によって違いはあるものの、できるだけ「やらされている」学習ではなく、「やりたい」学習となるように意識して、先生方は指導に当たっています。

 とはいえ、やりたくなくてもやらないといけない学習も当然あるのですけどね。そのようなときにも、可能な限り子どもたちに、課題意識をもたせ継続させることが重要と考えます。

今日のお昼休み

2022年6月21日 13時34分

 業間に続いてお昼休みも何人かの子が体育館で遊びました。

 久しぶりにお友達カメラマンが撮影してくれましたよ!浅海っ子の息遣いまで聞こえてきそうな感じがします!

 

 また、このお昼休みは、代表委員会も行われていました。

 今月の反省と来月のめあてについて話し合いましたが、6年生を中心に建設的な意見が出されるなど、実のある話合いができたようです。

 1学期も残すところ1か月を切ってきましたが、みんな一層充実した学校生活を送ることができています!

雨の業間

2022年6月21日 11時33分

 今日は雨が降っていましたので、業間は体育館で遊ぶ子もいました。

 今日は、何人かの子がバスケットボールのシュートをしていたのですが、みんなとても上手でした!

 本校体育館のバスケットボールのリングは、場所によっては高さが高いものもあるので、リングに届かせるだけでもなかなか大変なはずなのに、けっこう決めていたのです。更にシュートとして放たれたボールもきれいな回転をしていてすごいと思いました!

 やるなあ!浅海っ子!

本日参観日!そして、引き渡し訓練

2022年6月18日 10時50分

 今日は土曜日ですが、授業参観と引き渡し訓練を行いました。

 今回は、会話の仕方等に配慮しながら、保護者の皆様方に教室内でご参観いただくことも可としました。

 特に下の学年は、保護者が教室に入っての参観が初めてで、前日からいつも以上に緊張している子もいるという話を聞き、ここにも新型コロナウイルスの影響があるのだなと、改めて感じました。今後、「日常」を取り戻す過程で、これまで以上に目配り・気配り・心配りに努めます。

 

 授業参観の後は、引き渡し訓練でした。

 多くの子どもたちが、地震や洪水等、何らかの災害が起きたことを自分の中で想定して訓練に臨んでいたことに、防災に対する意識の高さを感じ、大変頼もしく思いました。

 今日の訓練を一つの機会として、ご家庭で防災についてお話しくださると幸いです。

 

 保護者の皆様方、本日はお忙しい中、授業参観及び引き渡し訓練にご参加くださいまして、誠にありがとうございました。

待ちに待って……いたかな?

2022年6月17日 14時41分

 「先生……、明日はできますかね……、プール……。」とは、昨日の下校時のある6年生の言葉です。

 もともとは14日(火)に予定していたプール開きですが、天候等の関係で、全学年ともに今日の実施となりました!

 中には苦手な子もいるかもしれませんので、もろ手を挙げて喜べないかもしれませんが、とにかく水温・気温ともに申し分ない状態で実施できたことは本当によかったです。

 今年もコロナ禍での実施ですので、「以前のように」とはいきませんが、感染症対策・熱中症対策に十分配慮しながら、楽しく充実した水遊び・水泳学習となるように努めます。

 

 4~6年生は、2校時に行いました。

 1~3年生は、5校時に行いました。

 それぞれ学級の代表が、今年がんばりたいことについて発表した後、体操をし、シャワーを浴び(冷たいので思わず叫びたくなりますが、そこをぐっとこらえて)、いよいよ入水です。

 今日は、主に水慣れと泳力測定(上学年)でした。来週から本格的に……、といきたいところなのですが……、お天気が……(-_-;)

 子どもたちの健康を第一としながらも、できる限りの活動を進めていきます! 

 

 水遊び・水泳の授業は、水に慣れたり泳力を身に付けたりすることだけが目的ではなく、運動の楽しさや喜びを味わったり万が一の場合の安全確保について学んだりするという側面もあります。これからも得意な子は更に得意に、苦手な子は少しでも慣れていけるようにしていきたいと思っています。

 

 度々の水着の用意など、ご家庭には大変お面倒をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いします。

しんぶんとなかよし【1・2年生 図画工作科】

2022年6月17日 11時02分

 これは、活動している子どもたちはもちろん、見ている側もとっても楽しくなる活動でした!

 教室へ入ろうとすると、「ちょっと待ってください!」と子どもたち。まもなく、「いいですよ!どうぞ~!」との声。教室へ入ると……、

みんなの笑顔と「いぇ~い!」の掛け声とともに、新聞紙のシャワーで迎えてくれましたよ!

 男の子たちは、剣やマント、そして、シールド(盾)をつくっていました!女の子たちは、お家や野菜、フライパン、お皿などをつくっていました!

 どれも上手に作られていて、男の子たちの剣は、あの細さに丸めるのって、結構大変だったと思います。女の子たちも、野菜は野菜らしく、座布団やまくらはふんわりと、お皿やフライパンは丸くていい感じの深さも表現できていました。

 

 また、新聞の中からの「登場」がとっても楽しそうでしたよ!

 みんなでつくってつかって、とっても楽しい活動でしたね!

 

 後片付けもきちんと自分たちでできました!

 また、いつでも声を掛けてくださいね!楽しみにしています!

機を捉えること

2022年6月16日 14時35分

 今日の本校図書館の入り口です。

 機を捉えること、機を逃さないこと、子どもの育ちに限りませんが、とっても大切なことであると考えます。

 来週、6年生は修学旅行に行きますが、それに関係する図書がさりげなく選書されて一つのコーナーとなっています。

 このような環境が当たり前のようにあること……、有り難いです!

今日の授業

2022年6月16日 12時31分

 今日も、真剣で、前向きで、生活に生かすことのできる授業が展開されていました!

 特に高学年では、単なる「計算」では答えが出せないような、より深い思考を促す課題が出されていました。

 5年生の社会科は、その土地の環境を優先するべきか、観光を優先するべきかなど、様々な状況等を考慮したうえで、自分の考えを決定するような授業でした。

 6年生の算数科は、算数学習の意味を問うというか、その必要性を感じ取らせるような授業でした。

 子どもたちが、これまでに得た知識や経験等に基づいて自分なりの考えを示さないといけない活動であり、そしてまた、この活動自体が更なる「経験」となり、次の活動を支え、今後の自分を創り出す基となっていくような活動でした。担任が、日々の教育活動の大切さを認識しているからこそできた授業だったと思います。

 おそらく子どもたちは、「しんどかったけど、楽しかった!」という感想を持ったのではないでしょうか。

にぎやかな……

2022年6月16日 11時14分

 校内で子どもたちが元気に、にぎやかに過ごしているのはいつものことなのですが、正門付近は、子どもたち以外にも、目に耳ににぎやかなものでいっぱいです。

 どうですか?結構、目ににぎやかでしょ?子どもたちは、収穫の時を思いながら、また、美しく育つようにと、毎朝しっかりと水やりをしていますよ!

 

 耳の方はというと……

 うまく「宿主」を撮影することはできなかったのですが、ツバメをはじめ鳥たちの声も本当ににぎやかです。

 命あるものに囲まれていると、それだけで活力がわいてくるような気がします!

今週も……

2022年6月16日 08時20分

 今朝のさわやかタイムは、木曜日なので外掃除でした。

 みなさんは、「あ!もうこんな時間!」とか「あ!また、〇曜日(〇月)がやってきたのか……。」などと、毎日のルーティーンやテレビ番組、年中行事などを介して感じられることがありませんか。私は、まさに今朝の外掃除がそうでした。「あ!もう木曜日か!」と。

 目まぐるしく過ぎ去っていく毎日だからこそ、見通しを持ちつつもしっかりと足元を確認しながら、日々の教育活動や子どもたちの心身の健康を大切にしていきたいと思っています。

 浅海っ子のみんな、今朝もお掃除ありがとうございました!

 

 本日に延期していた1~3年生のプール開きは、水温・気温ともに昨日並みに低く、午前中は曇りの予報であるため、更に明日に延期します。結果、全学年ともに明日がプール開きとなる予定です。楽しみにしている子も多い中申し訳ないのですが、ご理解のほどよろしくお願いします。