書き初め教室
2019年1月4日 10時19分今日は、公民館で書き初め教室が行われました。多くの児童が参加し、気持ちを新たに書き初めを行いました。講師の忽那先生、公民館の方々、お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、公民館で書き初め教室が行われました。多くの児童が参加し、気持ちを新たに書き初めを行いました。講師の忽那先生、公民館の方々、お世話になりました。ありがとうございました。
本年も浅海小学校をよろしくお願いいたします。
学校正門横の掲示を張り替えました。イノシシが5頭いますが、これは、この掲示を制作した図書掲示委員会のメンバー5人を表しています。今年もよい年になるように願いを込めて作りました。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
今日、松山コミュニティセンターで、市内小中学校の代表者が集まり、「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われました。これは、文字通り学校からいじめをなくすために話し合う会で、本校からも6年生が参加しました。グループ協議では、本校の取組をまとめた資料を紹介しながら発表したり、他校の取組を聞いたりしました。どの学校も工夫した取組が多く、「学校からいじめをなくしたい!」「いじめは許さない!」という強い思いが伝わってきました。今後、浅海小学校にも取り入れたい取組があり、代表委員会でも話し合っていきたいと思います。
さて、平成30年も残すところあと僅かとなりました。
今年一年、ホームページをご覧いただき、また、本校の教育活動のために、温かいご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
来年も、変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
時節柄ご自愛のうえ、どうぞ良いお年をお迎えください。
レクリエーションの指導者の方をお招きして、今年最後の「オレンジっ子クラブ」です。二つのグループに分かれてペットボトルを転がす競技など、体育館で楽しいゲームが行われていました。戌年の最後に、楽しい思い出ができてよかったですね。来年もみんなで仲よく活動しましょう。
今日は第2学期の最終日。終業式が行われました。表彰の後、2・3年生の発表がありました。運動会、音楽会、学習など、2学期の自分の頑張りについて、絵と言葉で全校に伝えました。
校長先生からは、浅海っ子の2学期の様子と、冬休みのくらしについてお話があり、最後に「冬休みは家族や親戚と過ごす時間を大切にしてください。」とお話されました。
明日からいよいよ冬休みです。元気で楽しい冬休みを過ごし、3学期にまた元気に会いましょう!
23日の日曜日に、公民館の寄せ植え教室が行われ、地域の方々と共に、子どもたちも寄せ植えを体験しました。大きな鉢に、ビオラなど様々な苗を置き、作っています。花の色は自分で選択。講師の先生に手伝っていただきながら、自分だけのオリジナル寄せ植えが完成しました。公民館の方々、講師の西谷先生、どうもありがとうございました。
今日の午後は大掃除。ピカピカ大作戦①は通常の掃除、大作戦②はトイレ・流しを重点的に、大作戦③は全員で1階のフロアを磨きます。これは、③の「フロア磨き」の様子です。あっという間にフロア全体がピカピカに!大作戦の任務は、みごと完了です。
学校は、新しい年を気持ちよく迎えることができますね。浅海っ子たち、ご苦労様でした。
4・5年生は、体育館でお楽しみ会をしました。ハンドベースボールやソフトバレーボールをして、楽しく過ごしました。
家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきます。のぞいてみると、1・2・3年生の「おいもパーティー」!
3年生が下学年を優しくリードしながら活動しています。3年生の成長も感じられるひとコマです。生地を練ってカップに入れ、サイコロの形のサツマイモをトッピング。隣の調理台ではゆがいたサツマイモをつぶしています。スイートポテトのようです。
おいしそうなにおいがしてきました。
職員室に届いたのが、これです!いただいた先生たちから絶賛される味でした。ごちそうさまでした。
昼休みは、2学期最後の仲良し班遊びでした。雨天でしたので、体育館でドッジボールを行いました。最後ということで、みんな張り切って遊びました。3学期は晴れの日が増えるといいですね。