3年生 昔のくらし-七輪体験-
2019年2月22日 13時58分3年生の七輪体験です。校務員さんに教えていただきながら、火をおこすことができました。お餅やするめを網に乗せるとすぐに焼き目が付き、こげてしまいます。火加減が難しいことに気づきました。ガスレンジや電気調理器が当たり前の今の時代、貴重な体験となりました。
3年生の七輪体験です。校務員さんに教えていただきながら、火をおこすことができました。お餅やするめを網に乗せるとすぐに焼き目が付き、こげてしまいます。火加減が難しいことに気づきました。ガスレンジや電気調理器が当たり前の今の時代、貴重な体験となりました。
今日の朝会はワハハTVでした。どの出し物も楽しくて、全校爆笑の渦でした!
今日は遠足の予備日でしたので、お弁当でした。4・5・6年生は、屋上ベランダで「いただきます!」をしていましたよ。
今日の学習の様子です。1年生は算数、2・3年生は昨日の遠足の作文、4・5年生は道徳、6年生は家庭科の学習をしていました。
午前中のウォークラリー表彰式が行われ、優勝チームには賞状とメダル、その他のチームには賞状が贈られました。どのチームも力を合わせて頑張りました。お天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。
ウォークラリーの後は、お弁当タイムです。各班で仲良くいただきました。食事の後は、お待ちかねの「おやつもぐもぐタイム」です。やはり、遠足のお楽しみは昔も今もおやつですよね!
縦割り班で、萩原地区の各ポイント(萩原公園・馬頭堂・山神社・法正寺)を回りました。各ポイントで出題されるクイズやゲームに取り組み、全班無事ゴールしました。
今日はお別れ遠足です。萩原地区を縦割り班で回ります。まず、スタンプラリーの説明と出発式が行われ、無事スタートしました!
新しいメンバーでの郷土クラブ、先輩方のアドバイスのおかげで、ずいぶん上達しました。限られた時間の中で、一生懸命に伝統芸能に取り組む浅海っ子です。
今日のスポチャレは、来週の縄跳び集会に向けて、縦割り班で練習をしました。