今朝のさわやかタイムは、「青少年赤十字登録式」がありました。環境・福祉委員会の子どもたちが、アンリ・デュナンさんの思いを浅海っ子に伝えました。「気づき、考え、実行する」子に育ってほしいと思います。1年生も、丁寧に自分の名前を書くことができました。
シンボルの「糸杉」も順調に大きく成長しています。




今年度の平和の語り部学習は、広島で原爆の被害に遭われた方をお招きしました。ご高齢でいらっしゃいますが、ご自身の体験をもとに平和の大切さを力強く語られました。子どもたちも大変真剣な眼差しでお話を聞き、活発に質問をすることもできました。
6年生は、5月23日・24日の修学旅行で広島平和記念公園・資料館を訪れます。語り部の方の思いをしっかりと受けとめ、平和への意識をさらに高めてくれものと期待しています。


明日4月23日は、「子ども読書の日」です。子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、2001年に「子ども読書の日」と定められました。本校では、明日の朝は児童集会があるため、今日一日早い「子ども読書の日」にちなんだ活動を行いました。
学級担任による読み聞かせの様子です。毎月の「梨の子ブックタイム」では、図書館支援員の方から読み聞かせをしてていただきますが、今日は受け持ちの先生が担当です。学級ごとに先生の前に座ったり、テレビ画面を見たりしながら集中して聞く姿が見られました。読書経験を増やし、心を耕してほしいと願っています。




昼休みに、今年度初めての代表委員会がありました。少人数ですが、代表者は学級の意見をまとめて発表しています。来月の目標に向かって、学級でできることを話し合いましょう。
春爛漫、季節の花が庭や校舎内に咲き誇っています。心が和みます。午前中、全国学力調査をがんばった6年生の心も癒してくれたことでしょう。






給食後、内科検診がありました。「元気ですか?」という校医の先生の優しい言葉がけに、緊張もほぐれます。浅海っ子みんな、健康に成長しています!



今朝のさわやかタイムは、「交通安全について考えよう」というテーマでした。浅海地区の身近な危険箇所を確認したり、交差点や見通しの悪いところで注意しなければいけないことを発表し合ったりしました。自分の命や周りの人の命を守ることができる浅海っ子になってほしいと願っています。


