相撲練習
2019年5月14日 18時36分今日からまわしをつけ、本格的に土俵での練習が始まりました。いつもと違い、力の入った取り組みが見られました。また、ボランティアとして保護者の方が女子の押し相撲の相手や土俵の土ならしをしてくださっています。
6月7日の本番で力を発揮できるよう、体も心も鍛えてほしいと思います。
今日からまわしをつけ、本格的に土俵での練習が始まりました。いつもと違い、力の入った取り組みが見られました。また、ボランティアとして保護者の方が女子の押し相撲の相手や土俵の土ならしをしてくださっています。
6月7日の本番で力を発揮できるよう、体も心も鍛えてほしいと思います。
今年度第1回目の「梨の子ブックタイム」がありました。楽しい信号機のお話やそらまめくんのお話など三つの本を紹介してくださいました。みんな本に集中し、少し長いお話にも聞き入っていました。これからどんな本が登場するかとても楽しみです。
今日は日曜日。浅海公民館で「三世代交流餅つき大会」が行われました。子どもたちはあんこを丸めたり、杵を持って餅をついたり、ほかほかのお餅を丸めたりする活動を通して、餅つきの手順や苦労などを理解しました。保護者の方や地域の方、公民館の方に準備していただいたことへの感謝も忘れません。そして、レクリェーションで子どもたちを楽しませてくださった愛媛大学の学生のみなさんにもお礼を申し上げます。ありがとうございました。
笑顔いっぱい、感謝の気持ちいっぱい、おいしいお餅でおなかいっぱい・・・、そんな充実した一日でした。
2・3校時は全校体育。新体力テストの本番を前に、全校で種目練習をしました。昨年度3月まで「スポーツチャレンジ」に取り組んでいましたが、その成果が表れるでしょうか。本番では、今日の記録を超えることを目標にしましょう。がんばれ、浅海っ子!
今月も4年生以上は3つの委員会の活動に取り組みました。4月の反省をした後、啓発活動の準備や掲示活動、栽培活動など少ない人数で一生懸命に体を動かして活動しました。「浅海小学校全校のために」と思って頑張っています。
10連休明けの今日、相撲練習が始まりました。4年生以上の子どもたちは、元気に昼休み・放課後と土俵に向かいました。初めてまわしを締めた4年生に、先生や先輩たちは励ましの言葉をかけます。土俵の外からも応援の声が聞こえます。6月7日の総体当日に向けてがんばれ!
4/29、今日は明見神社のお祭りです。浅海っ子たちは、獅子舞や金時を披露しました。学校の郷土クラブや地域の保存会で練習してきた成果を、みごとに発表することができました。そのあとの大人の獅子舞は迫力があり、見入ってしまいました。伝統芸能をしっかりと受け継ぐ気持ちを高めるよい機会となりました。
1・2年生の学校探検の様子です。2年生が1年生を連れて校長室を訪れました。大きな金庫、歴代の校長先生の写真、昔の浅海小学校のパネルなどに興味津々でした。2年生の解説付きで、校長室の探検を終えました。また校長室で給食を一緒に食べましょうね。
正門横の大きな掲示板が変わりました。担当は2年生。大きな元気のいい「こいのぼり」がいっぱい!
もうすぐ5月ですね。10連休を前に、心がスカッとするような勢いのある掲示板になりました。みなさん、ぜひご覧ください。
4年生は、学校周辺の消防設備調べに出かけました。避難場所の看板・消火栓・防火水槽などを見つけ、その働きについて考えることができました。普段、あまり気にとめていなかった設備にも「わたしたちのくらしをまもる」大切な役目があることを理解しました。