今日は、人権参観日でした。
低・中・高学年ごとに、道徳科の授業を行い、それぞれの発達段階に応じて「人権」について考えました。



お家の方々や地域の方々もたくさん来られ、みんなで「人権」について考えるよい機会となりました。
そして……、参観授業のあとは、獅子舞と合唱・合奏の発表会でした。
「子どもたちから感動をもらいました!」とは、発表後の保護者の方のお言葉です。全く同感でした。
これまでの子どもたちのがんばり、そして、それを支えてくださったお家の方々や先生方にも大きな感謝です!









まずは自分のパートを、そして隣の子や全体の調和を意識して演奏することは、他者に対する温かい意識や鋭い人権感覚があってこそできることと、この度の音楽発表と人権教育との結びつきも感じずにはいられませんでした。
みなさん、本当にありがとうございました。
11月17日(水)に、1・2年生が校区探検を行いました。
お天気もよく、改めて浅海校区を探検することでたくさんの発見があったようです。
「数珠玉」やどんぐりも見つけたようですよ!
自分のお家やお家の周りのことが紹介できた子もいたようで、終始楽しい学習になったようです。





今回は主に本谷地区を探検しましたが、明日19日(金)は、味栗地区を探検予定です。
今日も朝から子どもたちは、体育館へ移動して、音楽発表に向けて練習をしています。
音楽の先生が来られての総練習は、今日が最後です。





あえて練習中の画像は載せないように、と申しますか、今日は私自身も練習を見に行きませんでした。保護者の方々同様に、本番の発表を楽しみにしているためです。
体育館から漏れてくる音を聞いていると、土曜日がとても待ち遠しいです。
先週になりますが、北条ふれあいセンターにて開催された「人権文化祭」に行ってきました。
そこに、子どもたちの作品が展示されていましたのでご紹介します。


行かれた方もいらっしゃるでしょうか。
作品にふれることで「人権」について考えるよい機会となりました。
1年生は国語科の書くこと、2年生は算数科の図形、3・4年生は図画工作科の読書感想画、5年生は理科の地形について、6年生は修学旅行の説明など、今日も穏やかに、それでいて熱心な授業が展開されています。






お友達が発表しているときにしっかりとその子の方を見て聞くことができていたり、その意見を聞いて「他にもあります!」と指先まで伸ばして手を挙げていたり、じっくりとその世界に浸っていたりなど、よく集中して授業に取り組んでいます。
授業中であっても時に笑い声が聞こえてくるなど、とても和やかな雰囲気で学習することができています。
今朝は久しぶりの表彰朝会でした。
賞状をもらうことが目的ではありませんが、子どもたちのがんばりが一つの形となるのは、本当に喜ばしく誇らしいことです。





名前を呼ばれたときも、「はい!」という大変気持ちのよい返事が返ってきていましたよ!
また、先日も引用させていただいた「努力できること(がんばれること)が才能です。」という元メジャーリーガーの言葉を子どもたちに紹介しました。
今朝は2年生といっしょに秋を探しましたよ!



本校には、正門を入ってすぐ右側に、少し小高くなった「フラワーランド」があります。春の桜に始まり、四季折々の姿を見せてくれています。
そこで今日は2年生が、どんぐりを探していましたよ!なかなかかわいらしいサイズのどんぐりをゲットしていました。

校内の木々もどんどん様変わりしています。
昨晩もそうでしたが、ここのところ荒天続きです。ご家庭でも十分にお気を付けください。
今朝も初冬を感じさせるような気温でした。中には、マフラーと手袋をしてきている子も数名いました。まだ用意できていないのか、忘れてきたのか、ポケットに手を入れている子が気になりました。とっさの行動がとりにくいと思います。学校でも指導しますが、ご家庭でもお声掛けください。
そんな中ですが、今朝も音楽発表会の練習で一日が始まりましたよ!



各々の練習は各々で行えますが、全体で合わせるとなると、時間調整的にも音の調和的にもなかなか大変です。
でも、だからこそしっかりと成果が出せたときの充実感は格別なのだろうと思います。
この音楽発表会を通じて、音楽のもつ力はもとより、みんなで「合わせる」ことの達成感や楽しさを感じてほしいと思っています。
今日の午後は、音楽発表会に向けてみんなで合わせましたよ!
子どもたちのがんばりはもちろん、練習前・練習の合間・練習後の、先生方の打合せというか相談というか、こちらにも感服させられました。
子どもたちによりよい発表をさせてあげたいという思いがひしひしと伝わってきました。



「そこ!もっと……!」「~~でいいよ!」など、私などでは到底気付かないような専門的で具体的な指示がどんどん飛びます。
また、子どもたちもその指示に応えようと一生懸命です。
これぞプロフェッショナル!というご指導でした。音楽の先生はじめ、先生方みなさん、すごい……。