「地震→火災→津波」を想定した避難訓練です。「物が倒れてこない・落ちてこない」運動場中央が、第一次避難場所です。その後、「津波警報が出た」という想定で、第二次避難場所 校舎の3階へ上がりました。消防署の方の講評では、ハンカチで煙対策をすることの大切さをご指導いただきました。
次は防災教室。1~3年生は「命の教育」、4~6年生は「救急救命法」です。防災の大切さ、心肺蘇生を上手く交代させて命のリレーをすることの大切さなどを学びました。松山中央消防署北条支署の方、地域の女性消防団の方、ご指導ありがとうございました。




今日から10月、昼休みの代表委員会では新しい生活目標の手立てについて話し合いました。
「休み時間にきちんと次の準備をしておく。」「おしゃべりをしない。」「立腰を守る。」など、けじめのある生活を送るため各学級が考えた手立てを発表していました。陸上総体や音楽発表会など大きな行事に向けた練習が続きますが、子どもたちは学習時にはきちんと気持ちを切り替えて取り組んでいます。心も体も成長中!




今朝の「さわやかタイム」は外掃除です。台風の強い風が去った後なので、折れた木の枝や葉がたくさん落ちていました。フラワーランドの地面には銀杏が足の踏み場もないほど落ちています。運動会では秋空ばかり注目していましたが、フラワーランドにも「秋」が訪れていました。




9月21日(土)から秋の交通安全週間が始まりました。今朝、たくさんの地域の方、交通安全協会の方が通学路に出てくださり、子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
運動会のプログラムの最新版(小学校のみのプログラム)です。
開始時刻は9時となっています。ご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。
プログラム9.23.pdf

公民館と協議した結果、明日(22日)の運動会は、台風接近に伴い雨だけでなく強風も予想されるため23日(月)に順延します。
①22日(日)学校は休みです。台風情報に留意し、ご家庭での過ごし方指導をお願いいたします。
②23日(月)7時から準備を行いますので、ご都合のつく方はお手伝いをお願いいたします(9/19配付文書参照)。
③小学校のみの実施となり、午前中で終了します。子どもたちと一緒に片付けにご協力いただきますようお願いいたします。その後親子下校となります。
④変更したプログラムはホームページでご確認ください。
⑤今後の台風の進路や速度、また運動場の状態により、23日(月)の実施が困難となることも考えられます。その場合は23日の朝6時30分にMACメール・ホームページで情報発信します。
ご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1年生教室をのぞくと、テレビ画面に台風の進路予想図が映されていました。子どもたちは何をしているのかな・・・? かわいい「てるてるぼうず」の製作中でした。二人の願いが天に届きますように!
〈お知らせ〉運動会実施について本日16時から協議する予定でしたが、12時に変更しました。結果はその後発信いたします。

