15時から学校健康委員会が開かれました。今年度は保護者の方、教職員を対象とした「食育教室」です。ヤクルト販売今治営業所から2名の講師の先生をお迎えし、「便強塾『実践的な健康維持のための食育・便が出やすくなるための健康講話』」というテーマでご講演いただきました。
小腸・大腸の働きや「よいうんち」のための生活習慣、バランスのよい食事の大切さなどを教えていただきました。最後は、腸の動きをよくする簡単な体操を行いました。この食育教室での学びを、ご家庭の食育に生かしていただけたら幸いです。講師の先生方、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




今日は1年生の日です。男の子二人のとても落ち着いた態度に感心しました。また、丁寧語できちんと話し、質問にもてきぱきと答えてくれます。4月の入学式の頃が思い出されて成長を感じました。
昨日の「新入児体験入学」での活動について感想を聞くと・・・。「5人の名前はもう覚えました。」「入学してくるのが楽しみで、ドキドキします。」「お世話をしてあげたいです。」「一緒に遊びたいです。」などと先輩になる気持ちを話してくれました。来年度4月の「がっこうたんけん」では、この二人が新入生をリードして教室をまわります。その姿を想像すると楽しくなりました。またきてね。



今日は2年生最後の二人が来ました。
「ワハハTV」の出演内容について教えてくれました。この校内番組は、浅海小学校の子どもたちが自分の特技などを紹介し合う番組で、人数も学年も自由に出演できることになっています。今日の二人とも「手品」を披露する予定だとか・・。「あのですね、右のポケットにハンカチを・・・。」と種明かしが始まってしまい、校長室に「言っちゃっていいのかなあ~?」という空気が流れ・・・、その後、大笑い!
本番を楽しみにしていますよ。またきてね。


9時過ぎから1・2年生たちが児童玄関でそわそわ・・・。今日は「新入児一日体験入学」、来年浅海小学校に入学する幼稚園・保育園の5人の友達が来るのでお迎えに来ていたのです。小さなお友達が来ると、手をつないで自分たちの教室に案内していました。
2時間目は、1・2年生による小学校の勉強体験です。平仮名を書くのを手伝ったり、数字をあてるクイズをしたり、みんなで合奏したり…。
3時間目は、ちょっと先輩の1年生、大きなお兄ちゃん・お姉ちゃんの5・6年生と体育館でゲーム大会です。みんなで宝探しやしっぽとりゲーム、フルーツバスケットなどを楽しむ姿がとても微笑ましく感じました。5・6年生のお世話ぶりに頼もしさも感じました。
4月の入学式を元気に迎えましょうね。






今日は、2年生の男の子と女の子の訪問です。
今、頑張っているのは「縄跳び」とのこと。「二重跳びができるようになった。」「跳べる回数が増えた。」などと自分の成長をうれしそうに話してくれました。
もうすぐ3年生。楽しみにしていることを尋ねてみました。すると「社会科や理科など新しい教科の学習が楽しみです。」との答えが返ってきました。進級をとても楽しみにしているようです。新しいことに挑戦する心を持ち続けてほしいと願っています。また来てね。


今朝のさわやかタイムは、2年生の発表。
7人のポケモンが登場しました。ポムモンたちは、フォトポエムの発表、遊び道具の作り方紹介、漢字クイズ、主語述語ゲームなど、この1年の学びを楽しく発表しました。いよいよまとめの大切な時期になりました。3年生に向けてステップアップですね!




昼休みに代表委員会がありました。1月の反省と2月の目標についての話合いでした。
司会進行と黒板記録の6年生が大変上手に話合いを進行し、下学年のお手本となりました。このように、6年生には卒業までにたくさんのお土産を残してほしいと願っています。




今日は元気のいい2年生の男子です。先日のマラソン大会「低学年の部」の1位と3位の二人ですから、タイムがどれだけ縮まったかの話で盛り上がりました。自分を振り返って「すごく成長したなあ。」との感想でした。
途中、給食調理場のDVDが流れるということで、一旦教室に帰るハプニングも・・。観終わって校長室に戻ると「2300人分の給食を作っている。」「何校もトラックで届けている。」などと話してくれました。カレーとご飯を作っている様子が流れ、たった33人の調理員さんで作っていることに驚いていました。
今日から「給食感謝週間」の始まりです。給食についての理解を深め、感謝の気持ちも育てていきたいと思います。


昼休みは、なかよし班遊び「王様ドッジボール」です。だれが王様か秘密ですが、その子にボールが当たれば勝ち!どちらの班も分からないように王様をガードしていて、結局当てることはできませんでした。
どんよりとした天気を跳ね返すような歓声が、体育館から響いていました。



