まとめの学習

2020年2月14日 10時42分

2校時の授業風景をご紹介します。

1・2年生は生活科、学年ごとに感想まとめをしています。窓際にはイチゴの苗が元気よく育っています。収穫が楽しみです。

3年生は理科、植物のしくみを復習していました。4年生はタブレットで調べ学習です。ビデオ視聴の後、プリントをしたり、自分の興味ある市町村を調べたりしました。

 5年生は、理科室で「メスシリンダー」の正しい目盛りの読み方を学習しています。真横から見ないといけません。がんばれ!6年生はパソコン教室で「食物連鎖」の復習です。プリントの答え合わせ中でした。

 どの学年もまとめの時期です。一年間学習したことをしっかり身に付けて、さあ次の学年へ!

クラブ活動

2020年2月12日 16時11分

 6校時はクラブ活動。今日は「ソフトバレーボール」です。ワンバウンドOKなのでテニスのようにも見えますが・・・、子どもたちは必死でボールを追っています。

 終始笑顔の子どもたちを見ていると、何とも微笑ましい活動だなあと感心するのでした。

 

外国語活動

2020年2月12日 16時05分

 3・4年生の外国語活動。英語で何をしているかを表現し、その様子のカードを当てるゲームです。個人でカードを確認し、次は二人組でカルタのように当てていきました。よく似た発音では「お手付き」も・・・。高学年では、もっといろいろな表現が出てきます。来年度からの活動が楽しみです。

 

校長室給食

2020年2月7日 17時58分

 5年生の女子二人が来ました。一番にぎやかな校長室給食で、毎回楽しませてもらっています。

 今日の話題は「朝食」のメニューです。和食が大好きな子、一方洋食がメインだという子・・・。また、自分の家庭で作られる料理の中で、好きなものが次々と出てきました。この話を聞かれたおうちの方は、きっと喜ばれるはずです。またきてね。

 

なしの子ブックタイム

2020年2月7日 17時53分

 今朝のさわやかタイムは、「なしの子ブックタイム」。節分シリーズで、楽しい鬼の物語の読み聞かせでした。

 途中、折り紙紹介がありましたが、できあがった折り紙が次の物語へと続くという演出に驚きました。じっと聞き入る子どもたちの様子をご覧ください。

卒業イベント

2020年2月6日 15時43分

 今日の校長室給食は、6年生全員がやってきました。卒業イベントのひとつです。

 体も大きくなり、校長室のソファも窮屈な感じさえします。先日の北条北中学校での交流会の話題では、授業の様子や部活動見学のことなどが出ました。「授業、難しそうだった。」という感想が聞かれました。小学校との違いを肌で感じ取ったことと思います。

 巣立ちの日が近くなりました。来週はまた二人ずつの会食になります。6年生にとって、校長室給食がひとつの思い出となってくれれば幸いです。

給食感謝週間の集会

2020年2月4日 15時14分

 昼休みは、「おはしのマナー講習会&縦割り班対抗豆つかみリレー」を行いました。給食感謝週間の活動のひとつです。おはしの正しい持ち方、使い方を画像とゲームを通して学びました。豆つかみリレーの応援では、ついつい息を止めて見守ってしまいます。優勝は、1班でした!

表彰

2020年2月4日 15時03分

 今朝のさわやかタイムは、表彰式です。えひめこども美術展、校内書き初め大会、えひめピカイチ大賞など、たくさんの表彰がありました。1~6年生までみんなが一生懸命がんばった結果だと思います。おめでとう!

 

小中交流会(6年生)

2020年2月3日 18時28分

 北条北中学校区の小学校6年生が集まり、4月からの中学生生活を見据えた授業参観や中学1年生による学校生活についての説明、部活動見学などが行われました。中学生への夢や希望、興味・関心はあるものの、まだまだたくさんの不安が残る6年生。中学1年の先輩からの説明を熱心に聞きながら、中学校生活について様々な質問をしていました。学校への帰途では、希望は膨らみ、中学生への憧れも一段と大きくなっているようでした。

3・4年 手話体験教室

2020年2月3日 10時07分

 2校時、3・4年生は総合的な学習の時間で「手話」の学習を行いました。2名の講師の先生からは、指文字や手話、交流における大切なことなどを教えていただきました。

 今日の学びが、子どもたちの生活に生きてはたらくことを願っています。