全校
6年生
今日は、6年生の理科「水溶液の性質」の授業を見に行きました。
中身の分からない液体を、早く正しく判別しようとする学習です

まず、実験方法を考え、「フローチャート」にまとめました。

また、パソコンソフトを使って、判別の手順をコンピュータ上でも表現していました。
今、話題の「プログラミング学習」です。

判別方法が確定したので、いよいよ実験開始です。
まずは、液体の様子を観察します。
泡が出ているのは、「炭酸水」と推測しました。
次は、においをかいでみます。
安全対策のゴーグルを装着し、刺激臭に気をつけて、あおぎながらにおいをかぎました。
においがあったのは、「アンモニア水」です。

残った液体は、リトマス紙で酸性かアルカリ性か調べます。
一つだけ酸性の反応がありました・・・「塩酸」です。

最後は、蒸発させて結晶ができるかどうか調べ、「水」と「食塩水」を判別しました。
これで、全ての水溶液の名前が判明しました

子どもたちが手際よく実験していたのが印象的でした。
パソコンも使いこなしており、感心しました
全校
今朝は、今年度2回目の「なしのこブックタイム」を行いました。
図書館支援員の先生が3冊の本の読み聞かせをしてくださいました。
まずはじめは・・・
「だいぶつさまの運動会」(苅田澄子/作)です。
仏様たちの運動会のお話です。
いろいろな競技をがんばる、阿弥陀如来様、弥勒菩薩様、千手観音様たち。
そして、初めて参加する大仏様の活躍がユーモラスに描かれています。

2冊目は、
「ぽっとんころころ」(いわさゆうこ/作)です。
くぬぎのどんぐりがどうやって生まれ、新しい木に育つのかがわかりました。
ちょうど、先日、生活科でどんぐりを拾った1・2年生たちが、興味津々で見ていました。
3冊目は、
「おおきなおおきな木みたいに」(ブリッタ・テッケントラップ/作)です。
「あっちいけ」とか「きらいだー」とかいったらどうなる?
「いっしょにあそぼう」とか「こっちへおいでよ」とかいったらどうなる?
友達のことを考えるきっかけになる、しかけ絵本でした。

準備をしてくれた図書委員のみなさん、
読み聞かせをしてくださった図書館支援員の先生、
ありがとうございました
全校
先週は1年生が秋をみつけに妙見神社に行きましたが、
浅海小学校の校内でも秋をみつけました
校庭の桜の木です。葉っぱが赤く色づきました。

イチョウの葉もすっかり黄色です。

そして、校内の掲示板もリニューアル


掲示委員会さんやスクール・サポート・スタッフの先生が
心を込めて作ってくださいました。
ご来校の際は、ぜひ、ごらんください。
全校
今日は、1・2年生が生活科の学習で、妙見神社に、秋をみつけに出かけました

丸いドングリ、細長いドングリ・・・
いろいろな種類のドングリをみつけました。


タマムシを見付けた子どももいました。タマムシは名前のとおり、光輝く玉虫色でした


拾ったドングリで、何か作れそう。何を作ろうかな?
・・・それは、これからのお楽しみです
3年生
今日は3年生の保健の授業を見に行きました。
子どもたちは、担任や養護教諭の見せてくれた資料をもとに、
「体を清潔にすることは、なぜ大切なのだろう?」という疑問をもち、
学習をスタートさせました。

まず、養護教諭の用意したブラックライトを使い、
手の汚れを確かめました
(タブレットに写して観察しています。)


手洗いをした後にもかかわらず、
まだまだ汚れが残っており、驚いた子どもたち
さっそく、養護教諭に正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。
また、1日使ったハンカチの汚れも、
養護教諭が特別な薬品を使って可視化してくれました
手洗いも大切ですが、毎日、きれいなハンカチを用意することも大事なのですね。

最後に、手や体が汚れたままだとどうなるかを考え、
体を清潔にすると、
「病気になりにくい」「健康に生活することができる」ということに
気付くことができました。

新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザも心配なこれからの時期、
進んで手洗いをしてくださいね
6年生
最後の観光スポットは、「レオマワールド」です。

バードフライヤーなどのアトラクションを楽しみました。

軽食を食べたり、お土産を買ったりもしました。
心に残る思い出がたくさんできました。

※ 16:00にレオマワールドを出発し、現在、帰路についています。
※ 帰校時刻は、予定通り18:30の見込みです。
6年生
続いて、やって来たのは・・・
今年、開館したばかりの「四国水族館」

班行動で、水の中の生き物を興味深く見ることができました。
イルカショーも見て、お買い物もしました
