1年生は昨日に引き続いての苗植えになりました。教頭先生がセットしてくださったマルチのところに植えましたよ!
お昼休みの後くらいからうまい具合に晴れたので、苗植えができました。
「何植えてるの?」と聞くと、「キュウリ!」「ナス!」「オクラ!」と、子どもによってそれぞれでした。
そんな中、「去年のリベンジで……、トウモロコシ!」という男子が。
以前、草抜きのときにご紹介したとおり、今年はリベンジに燃えています!





昨日のアサガオのときと同じように、お水もたっぷりあげました。今晩から明日にかけて、また雨が降るようなので、ちょうどよいタイミングだったでしょうか。
ここでひとつご紹介を。それぞれ子どもたちが植えた苗の横には、名札を付けています。「自分の……」という意識って大切ですね。子どもたちは、本当に丁寧にお水をあげていました。きっと、これから愛情たっぷりに育てていくことでしょう。ぜひ、大きく育ってほしいです!
今日は朝から雨が降っていたので、運動場が使えません。
このような日のお昼休みは、本校では教師の見守りのもと、体育館を開放しています。



ドッジボールやバスケットボールなど、思い思いに楽しんでいました。
今日の4時間目、2年生は国語科の授業で、漢字の学習をしていました。
男子も女子も丁寧に練習帳を書いていましたよ!


一度書いても、納得のいかないできばえだと、すぐに消して書き直していました。
何に対しても、追求していくことはとても大切なことだと思います!
3・4年生は、1年生へのプレゼントを作っていました。
浅海小学校では、おなじみのプレゼントなのかもしれませんが、私は初めて見ました!「えっ!それが、あれになるの!?」
1年生には、お渡しするまでのお楽しみです!


誰かの喜ぶ顔を思って、何かを作るっていいですよね。
次は、栄養の素をあげます。


このとき、1年生らしからぬ、というと大変失礼ですが、「『まんべんなく』入れられたよ!」という子がいました!
「そんな言葉、よく知ってるね!」と先生。同感でした。よく知ってました!日頃の生活経験や言語環境って、本当に大切ですね。
そして、お水をあげ、支柱を立ててできあがり!


ここで、更なる驚きが!
水を入れに行っていたときに、クモを発見。それを見たある子が「朝のクモはね。神様なんよ!」と。
確かに、クモは、害虫を駆除してくれる益虫とされたり、神様の使いとされたり、朝見かけるとその日は晴れると言われたりなど、内容や由来など諸説あるようですが、それを1年生が知っているというのにびっくりしました。
それだけ、ふだんからしっかりとご家族と会話されているということなのでしょうね。とても大切なことだなと感じました。
1年生が、アサガオの種を植えていました。
まずは、種を入れるための穴を、4箇所作ります。

穴を開けられたら 、先生に種をいただきに行きます。

そして、植えます。

画面からは伝わりにくいかもしれませんが、かなりやさしくつまんで、そっと入れています。
次に、土を追加します。


このとき先生が、「土はどんな感じ?」と聞くと、「もふもふや!」「気持ちいい!」とのこと。
「そしたら、種もきっと気持ちがいいね!」と先生。
その2に続きます。
前回も紹介しましたが、小さな世界を集め、仕上がりをイメージしながらの、「絵の具スケッチ」です。
画用紙をちぎった小さな画面をいくつも描いていくのですが、その中にも「海」「花」「鉄棒」「空」など、いろいろな世界が存在しているようです。また、一つ一つの書き方が丁寧で、ある6年生などはグラデーションを生かし、美しい浅海の海を切り取っていました。
ますます仕上がりが楽しみです!




大運動会に向けて、50m走のタイム計測を行いました。
ここでのタイムが、紅白の組み分けやリレー選出に生かされます。
先生の説明の後、入念な準備運動や練習、水分補給等を行い、いよいよ計測です!



子どもたちはみんな真剣にやっていました!
結果は……、後ほど発表です。
計測の後は、集団行動(「気をつけ」「休め」など)や、「短距離走」の練習をしました。


今日も昨日に引き続き、体を動かすと汗ばむ陽気でしたが、みんながんばりました!
今日の5時間目は、全校体育で、50mのタイム計測だったためか、みんな体操服で遊んでいました。
サッカーをしている子たち、つり輪やブランコで遊んでいる子たち、鉄棒で「コウモリ」になっている子たち、砂場で何か作っている子たちと、それぞれ思い思いに遊んでいましたよ!
上学年の子は下学年の子に声を掛け、下学年の子も素直にその声に反応して……と、いつも仲よく遊んでいる姿に癒やされます。




ところで、「コウモリ」って、分かります?他には、「ぶたの丸焼き」や「ふとんほし」などというのもあります。