運動会 係会
2025年5月14日 08時56分運動会の係会を朝の時間に3年生~6年生で行いました。
準備物の確認をしました。今日の全校体育は、障害物走の練習を行います。プリントを見ながら、真剣に自分の仕事を確認していました。
運動会の係会を朝の時間に3年生~6年生で行いました。
準備物の確認をしました。今日の全校体育は、障害物走の練習を行います。プリントを見ながら、真剣に自分の仕事を確認していました。
暑くなってきました。
朝から、野菜やアサガオ、パンジー、スイカにお水をたっぷりとあげる子どもたちです。
野菜は、植えた時より大きくなっていることに気付き、うれしそうでした。
浅海小の校長室前には、梨の木があります。校章は梨の花。校歌の3番には「真白き梨の 花の香に 平和のさとし 受け継ぎて 明るく生きん もろともに」とあります。
小さな実をつけていましたので、摘果し、袋をかけてみました。ここ数年、収穫できていないようですが、今年は…。
体育館横には、ビワの木。小さな実がついています。
浅海は、自然豊かな所です。
3年生が理科の時間にカブトムシの幼虫たちと触れ合いました。「よく見ると毛が生えている。」「うんちした。」「じっとして動かないね。」「オスかな?メスかな?」
この後、幼虫から蛹になり成虫になるカブトムシの変態を観察するために、お引越しをさせました。
ワイングラスの中に濡れたティッシュを入れて、幼虫をそっと入れます。ワイングラスは、ちょうど蛹の蛹室(ようしつ)と同じような形。自分で作ったお部屋ではないので、最初は、もぞもぞ動き回っている幼虫もいました。
お引越し完了です。
図書室の本と見比べてみるといろいろな発見がありました。
これからの変化が楽しみな3年生でした。
生活科の時間に1年生がアサガオの種をまきました。2年生は、初めて経験する1年生に、教えてあげたり手伝ったりと大忙しでした。
鉢に耳を近づける1年生がいました。耳をすますと、アサガオの声が聞こえてくるようです。みんなもまねてやってみます。「ありがとうっていいよる。」「土があたたかくて、ふかふかって。」「気持ちいいっていいよる。」と、1年生。アサガオの声が、次々にみんなの心に届きます。
次は、じょうろでお水をあげます。
やさしく、そっと水をあげる1年生。
「きもちいいっていいよる。」「もっとほしいっていいよる。」
1年生のみんなには、やはり、アサガオの声が聞こえるようです。
アサガオとたくさんお話しながら、大切にお世話をする1年生の姿がこれから見られることでしょう。
アサガオの成長、楽しみですね。
読書タイム。
自分が選んだ1冊を手に読書に励む浅海っ子です。
朝の教室をのぞくと、1年生教室前に3年生以上が集合していました。
1年生を迎える会の時、お休みをしていた友達が元気になって登校。それを聞いた3年生以上のみなさんが、直接プレゼントを渡そうと、1、2年生教室にやってきたのです。
冠に、マントに、腕の飾り。
みんなが笑顔になった、すてきな時間でした。
「おはようございます。」
遠くから大きく元気な声の気持ちのよい挨拶の声が聞こえてきました。
1年生も、高学年の班長さん、副班長さんたちに守られながら、一列にまっすぐ並んで登校しています。ゆっくりとした足取り。低学年の歩くスピードに合わせてみんなで歩調を合わせて歩きます。
礼儀正しく、思いやるのある浅海っ子の姿です。
PTA奉仕作業を行いました。運動場や花壇やフラワーランドの除草、溝の土さらえ、剪定した枝や除草した草の運搬など、学校だけではできない所をたくさんの方々にお手伝いいただきました。子どもたちも頑張りました。
本当にありがとうございました。
相撲部の活動がスタートしました。
初日から、いい動きです。
自分の目標達成に向けて、頑張れ!!