登校見守り
2025年5月28日 13時46分朝の登校を見守ってくださっています。
「ありがとうございました。」みんなでお礼を言いました。
本当にありがとうございました。
朝の登校を見守ってくださっています。
「ありがとうございました。」みんなでお礼を言いました。
本当にありがとうございました。
心配していた雨も上がり、予定通り、運動会を行いました。今年より「浅海地区春季大運動会」。地域と学校が一体となり運動会を開催しました。
入場行進
開会式
国旗掲揚
優勝杯返還
公民館長挨拶
児童代表の言葉
ラジオ体操
退場
MORNING RUN
DANCING BALL
シュート競争(公民館)
応援合戦
綱引き
ハッスルボーリング(公民館)
声かけチャレンジ!借り人クエスト!
Hey!Come on!
ナイスキャッチ
何で運ぼう
パン食い競争
全校リレー
サイコロレース
MORNING SUN
閉会式
得点発表
優勝杯授与
校長挨拶
校歌斉唱
国旗降納
「燃やせ魂!一致団結!TEAM浅海」
地域と学校が一体となった運動会でした。
ONE TEAM 浅海!
これからも地域とともに。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
よく頑張った、浅海っ子たちに 👏拍手です。👏
下校時にみんなの前で、思いを語った小学校最後の運動会を終えた6年生。6年生は、競技、係の仕事、役割等、一人何役も引き受け、運動会を支えてくれました。すばらしい活躍でした。ありがとう。
子どもたちの本当にうれしそうな顔。
おいしいお弁当に大満足の浅海っ子たちです。
「大好きなおかずはこれ」。」と笑顔の1、2年生でした。
いよいよ明日は運動会。体育館で、最終練習です。
外は雨。しかし、これまで練習を頑張ってきた子どもたちのやり遂げた心は晴れやかです。
今夜雨はやみます。明日の運動会実施できますように。
子どもたちのこれまでの頑張りに声援と拍手をお願いいたします。
浅海の海。とてもすてきな所です。
今日から、AOT(全校浅海オレンジタイム)始動です。
1、2年生は、生活科。3~6年生は、総合的な学習の時間に「海と友達になる」活動を行います。今日は、その第1回目。
総合的な学習の時間には、今年は、「つり」「生き物」「ものづくり」の3つのグループに分かれて学習を行います。今年は、松山市SDGs推進コンダクターの方々に来ていただいて、活動のサポートをしていただくことになりました。
浅海の海の良さを再認識し、この美しい海を未来につなげていくために、活動開始です。
ワイングラスの中のカブトムシの幼虫が、サナギに変身。メスでした。
日曜日は、いよいよ運動会。
運動場での最後の練習をしました。
こまかな動きを最終チェックしました。
1年生も
2年生も
3年生も
4年生も
5年生も
6年生も
これまで練習を頑張ってきました。
テーマも設置完了。
退場門も力を合わせて準備OK!
あと、心配なのは、天気のみ。
日曜日、精一杯頑張ります。地域の方々と一緒にみんなで作り上げる「浅海地区春季大運動会」です。
応援、よろしくお願いします。
体育館の駐車場にあった木。よく見ると中が空洞です。倒木の恐れがあるため、業者の方に伐採していただきました。
根は残しました。この木は、生命力があるため、そのうち、芽を出すだろうと専門家。時間はかかるかもしれませんが、新たな芽吹きに期待です。
「フラワーランド」の枯れ木、枯れ枝についても、危険がないように見ていただき、手入れをしていただきました。「フラワーランド」は浅海小学校の自慢の場所。子どたちが安全に過ごせる場所をこれからも守っていきます。
久々に朝から、太陽が顔を出しました。そんな朝は・・・。子どもたちは、登校したらランドセルを置いて、アサガオや野菜たちにお水をあげていました。
たまった雨水の量にびっくり。最近、雨が多いからね。子どもたちは、上手に水をじょうろですくい、たっぷりとあげていました。
アサガオや野菜は、たっぷりのお水と子どもたちの愛情で、すくすく育っています。
国道を車で走っていても、JR浅海駅からも見える浅海小学校は、3階まであるりっぱな校舎が自慢です。
その校舎を今年は、浅海小学校の児童26名みんなで心を込めて掃除をしています。
大切な校舎。心を込めて一生懸命取り組んでいます。
校舎から見える浅海の景色。これも自慢の一つです。