お昼休みと……

2022年3月11日 14時02分

 今日は朝の気温も高めで、日中も大変気持ちのよい一日です。

 お昼休みもいつものとおりの運動場です。

 

 また、今日は各学級で花の苗植えも行いましたよ!(写真は5校時の5年生の様子です)

 5年生が、達人(教頭先生)からの指導を受け、がんばりました!そのおかげで正門前の「フラワーロード」が着々と完成に近づいています。

 

 そして、本日14時46分。11年前に起こってしまった東日本大震災について、校内放送にて教頭先生から説明があり、全校で黙とうを捧げました。亡くなってしまったたくさんの方々へ哀悼の意を表するとともに、現在も避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいることを伝えました。今、私たちにできることについて考え実行したいと思いました。

今日はお弁当の日……!?

2022年3月11日 10時08分

 昨日が遠足だったため、今日はお弁当の日です!

 ん?自分たちで作っているの?と、驚いたのですが、これは、1・2年生の図画工作科の様子です。紙粘土や絵の具を使って、作っていましたよ!本物そっくりで、思わず手が出てしまいそうな傑作ぞろいでした。今日のお昼、間違って食べないでね~!

 

 3年生は、「ものの重さを調べよう」(理科)の復習、4~6年生は、「バスケットボール」(体育科)の授業で、シュート練習の最中でした。

 

全校遠足

2022年3月10日 15時00分

 今日は、みんなが楽しみにしていた全校遠足でした。一駅だけJRを利用して、菊間の瓦のふるさと公園に行きました。

 当然、列車の中はお口チャックで、行き帰りとも静かに乗車しました。

 公園についたあと、「時計台」のところに集合したのですが、そこまでがなかなかの勾配の坂だったため、到着する頃にはみんな息が上がり、中には上着を脱ぐ子もいたほどでした。

 先生からのお話の後、手洗いを済ませ、自由遊びが始まりました。

 長い滑り台を滑ったり、大きな遊具で遊んだり、芝生の上に寝っ転がったりと、思い思いに遊んでいましたよ!長い滑り台は大人気で、10回も滑った子がいたほどでした。ただ、高いところから滑り降りるわけですから、一度滑ると、また、山を登らないといけないわけです……。つらいことの後に楽しいことあり、楽しいことをするためにはつらいことを乗り越えないといけないとは、世の常かもしれませんが、まさにそれを地で行く状態でしたf^_^; 滑り降りるときは「わーい!\(^o^)/」、その後(ちーん……)(-_-;)という表情で登っていく子も少なくありません。でも、その登り坂を駆け上がっている猛者もいました!や、やるなあ( ̄▽ ̄;)

  自由遊びの後は、なかよし班でも遊びましたよ。長縄やしっぽ取りなどをしていました。

 

 本当に楽しい遠足だったのですが、引率した者として唯一つらかったことが……。

 お弁当の時間です。先日、ニュースか何かでも目にしましたが、今時期当たり前になった「黙食」のことです。これは、現状を考えると当然のことであり、日々の給食の時間においても励行しています。しかし、今日子どもたちは、教室での黙食よりも厳しかったのではないかと思いました。気持ちのよい自然の中で、おいしそうなお弁当を広げて、さあ……。聞こえてくるのは、風の音とそれになびく木々の音。そして、時折列車の音が……、という状態でしたから。

 それでも子どもたちは、きちんと「ルール」を守って食べていましたよ。「(黙食で)ごめんよ!でも、今日こうしてみんなでそろって来られたことをうれしく思おやね。」と伝えるのが精一杯でした。本当に、子どもたちの素直さから学ぶことは多いです。

 

 今日は、少しけがをしてしまった子もいましたが、お天気に恵まれ、33名全員で、無事に、行って帰ってくることができました。

 みんなの心に残る楽しい遠足だったのではないでしょうか。保護者の皆様方、詳細については、ぜひ、お子様にお聞きになってみてください。

情報モラル教室

2022年3月9日 08時11分

 今日のさわやかタイムは、保健の先生による情報モラル教室がありました。3年生以上が対象で、Teamsを使って行いました。

 SNSの適切な使い方についてのお話でした。具体的な例を挙げて示された内容に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 SNSは適切に使うと大変便利なサービスですが、SNSが原因となる事件やトラブルなどもよく目にします。今日、子どもたちが持ち帰る保健だよりを基に、スマホ等(通信機能のあるゲーム機なども含む)やSNSの使い方などについて、ぜひご家族で話し合ってほしいと思います。

 

 1・2年生は、この時間、梨の子学習や読書をしました。

 今回の保健だよりは3年生以上にのみお配りしています。1・2年生のご家庭でご希望がある場合は、学級担任までご一報ください。

郷土クラブ(最終 2年生見学)

2022年3月8日 15時42分

 今日は、今年度最後の郷土クラブでした。来年度いっしょに活動する2年生も見学に来てくれましたよ!

 つまりは、6年生がかかわってくれる最後の郷土クラブでもありました。

 6年生から「そこ!違うよ!〇回よ!」などと厳しくも温かいげきが飛び、いつも以上に寄り添って教えてくれている姿に、「卒業生」としての自覚と、在校生への思いやりがうかがえます。実にありがたいことであり、実にすてきな子たちです。

 この時期、いつも思います……。「お~い、5年生はじめ在校生~!4月から大丈夫か~!」と。

 でも、大丈夫なのです、きっと。4月からは、現5年生が最高学年として全体の中心となり、自覚と責任を携え、やってくれるはずです!

 6年生、今までありがとね!

お友達カメラマン!

2022年3月8日 14時22分

 今日のお昼休みも、低学年のお友達カメラマンによって撮影されました。

 遊んでいるみんなの雰囲気をうまく捉えてくれていますよ!

 今日も楽しいお昼休みでした!

梨の子ブックタイム(今年度最終)

2022年3月8日 08時26分

 今朝のさわやかタイムは、今年度最後の梨の子ブックタイムで、密を避けるために、Teamsを使って実施しました。

 読んでいただいたのは、「みんな ともだち」「ぼくだけのこと」「むれ」「おなじそらのしたで」で、オンラインとは言え、双方向のやりとりもありながらの読み聞かせでした。図書館運営支援員の先生や担当の先生方のアイディアと実行力にはいつも頭の下がる思いです。子どもたちは食い入るようにして聞いていましたよ!ありがとうございました!

 

 少し寒かったですが、今朝もとても気持ちのよい朝でした。

今日も穏やかなお昼休み

2022年3月7日 13時33分

 今日もいつもどおり、みんな「縦割り」で遊んでいます。

 子どもたちはお互いに、気を遣いすぎず、遣わなさすぎず、といったところでしょうか。

 もう半袖で遊んでいる子もいましたよ!動くと体が温まるからかなあ。明日からは今日以上に気温も高いとの予報です。また少し増えるかな?

今週は……

2022年3月7日 10時52分

 今週も元気にスタートしました!

 今週は、みんなが楽しみにしているアレがありますよ、アレが!

 お天気もよく、気温も上がってくるとの予報も出ており、いっぱい遊べそうで、楽しみですね!

 今日の授業もみんな真剣に取り組んでいました!

 アレに向けて体調をしっかりと整えておきたいですね。

今日はちょっと少なめ

2022年3月4日 13時39分

 今日は、お友達の数は少なめで、お昼休みの運動場はいつも以上に広々でした。

 今日も、お友達カメラマンが上手に撮ってくれましたよ!(一人で大きく写っているものは掲載を控えます)

 それぞれみんな楽しく過ごしました!

 

 ここで一つお願いです。

 県外ですが、昨日から今朝にかけて、小学生が巻き込まれる交通事故がいくつかありました。

 中には集団登校時、横断歩道を横断時のものも……。以前にもお伝えしましたが、いくら気を付けていても起こってしまう事故もありますが、だからこそ更なる高い意識で通行等できるように子どもたちに伝えました。

 ご家庭におかれましてもご指導くださいますようお願いします。