いつもの授業と……

2022年2月25日 09時56分

 今朝も水やり用バケツの中の水は、凍っていました……。ただ、今日あたりから昼間の気温は上がるとのこと。春は確実にやってきています!

 昨日の縄跳び大会を振り返る間もなく、今日も、いつものとおりの授業が行われています。

 4~6年生は、体育科で、パスやドリブルなどバスケットボールの個人技能を高めるための練習でした。パスの際にしっかりと手首が返っていたり、ボールを見ないでドリブルをしていたり、それも左右それぞれでドリブルできていたりと、バスケットボールの技能が身に付いてきていましたよ!

 1・2年生は、図画工作科で、紙皿を使って動くおもちゃを作っていました。中には、しばらく動き続けるものもあり、とてもびっくりしました!デザインも、かわいらしいものからかっこいいものまでいろいろあり、どれもすてきでしたよ!

 3年生は、理科で、テストの復習をしていました。やりっぱなしではなく、こういう丁寧な振り返りが大事です。正しく理解するうえで必ず次に生きてくるし、また、この物事を振り返るという姿勢自体は、学習のみならず生活にも生かされます!

 

 さて、来週はいよいよ3月に入ります。3月に入ると、「ワハハテレビ」の放送や「6年生を送る会」などなど、学年のまとめのみならず、たくさんの楽しみな行事が目白押しです。それらをみんなで楽しむためにも、一層の感染症対策に努めてほしいと思っています。学校ではもちろん、耳に何かができそうなほど、子どもたちに感染症対策を促しています。ご家庭におかれましても、ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いします。

 

 今日も、「いつも」の生活が送れる幸せを感じています。少し大きな話になりますが、世界中の子どもたちもそうであってほしいと、切に願っています……。

感動をありがとう!【縄跳び大会】

2022年2月24日 13時03分

 今日は縄跳び大会でした。

 本来であれば全校が一堂に会して実施するところでしたが、4~6年生が2校時に、1~3年生が3校時に実施しました。

(4~6年生)

 本校の縄跳び大会では、大きく三つの活動が実施されます。

 一つ目は、「目指せ!パーフェクト賞!」として、上学年・下学年それぞれに五つの種目(「かけ足跳び 20秒」など)を設定し、その全てができた子に「パーフェクト賞」を授賞します。

 二つ目は、「目指せ!チャンピオン!」として、全学年通じて四つの種目(「あや跳び」など)を設定し、その中から子ども自身が一種目を選んで挑戦し、一番長く跳べた子を「チャンピオン」として表彰します。なんとチャンピオンには、金メダルが授与されます。これが、毎年子どもたちのモチベーションアップに貢献しています。

 三つ目は、「なわとび紹介」として、難易度の高い技を中心に、紹介したい子がみんなの前に出て、技を披露します。自分ができるようになった技を披露する子やグループで披露する子たち、中には、「かけ足はやぶさ」や「三重跳び」など、非常に難易度の高い技をする子もいるなど、見ていて大変楽しく、感嘆の息も漏れる楽しいひとときです。

 そして、最後に子どもたちが感想を発表して終了となりますが、その中には、大会での出来栄えについて述べる子もいれば、これまでの練習や今後の抱負などについて述べる子もいます。ここで多様な感想が得られるのは、得意な子にとっても得意でない子にとっても達成感が得られるように、上述のような体制をとっているからであると思っています。これまでの体育科の授業や休み時間の子どもたちの様子を見ていても、それぞれ子どもたちなりのめあてをもって取り組むことができていました。

 これも、過去の「先輩」方が築いてこられた「伝統」を、現在の先生方がしっかりと受け継いでいる賜物であると、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 応援中は、当然「ディスタンス」です。

(1~3年生)

 今回、めあてを達成したり金メダルをもらったりした子も、自分の思いとは違ったつらい結果になってしまった子も、その「喜び」や「くやしさ」を次へのエネルギーとしてほしいと思っています。

 このあとも、がんばれ!浅海っ子!

 子どもたちががんばる純粋な姿って、本当に心打たれます……。

教室で多目的室で……

2022年2月22日 10時59分

 今日も様々な場所で、様々なものを使って、様々な思いで、授業が展開されています。

 活動に没頭すること、自他と対話しながら活動することなど、目的意識や相手意識に違いこそあれ、浅海の子たちは本当にいつもまっすぐです!

今週も始まりました!

2022年2月21日 12時42分

 今朝もなかなかの寒さでしたが、子どもたちは今週も元気に登校してきました!

 今週後半あたりから最高気温がぐっと上がるようで、春の到来を期待してしまいます。

 今週でほぼ2月も終わりです。1月が行ってしまい、2月も逃げようとしています。3月が去ってしまうのも、すぐなのでしょうね。

 時の流れに溺れることなく、今年度のまとめをしっかりとしていきたいと思っています!

今日の授業と……

2022年2月18日 11時53分

 本来であれば、今日は参観日でした。残念ながら授業参観はしていただけなかったのですが、そのかわりに、今年一年のまとめについて、ロイロノートを使ってお家の方々にお見せするようにしています。

 学級によっては、ちょうどそれに向けての発表や準備をしているところもありました。

 発表内容の詳細については、ぜひお子様のタブレットをご覧ください!いつご覧いただけるかということは改めてお子様を通じてご連絡します。

 ちょっとだけ感想を……。1年生の様子を見させていただいたのですが、まあ、その頑張りや成長ぶりはすばらしかったです。もう「かわいい」だけの1年生ではないですよ!1年生のみんなにもお伝えしたのですが、すでに新しい1年生をお迎えする準備はしっかりとできている立派なお兄さん、お姉さんです!

 このような子どもたちの大きな成長の喜びに出会わせてもらえるのは、小学校教員ならではかもしれません。

 月曜日にもお伝えしましたが、重ねて申し上げます。保護者の皆様方、乞うご期待!です。

 

 そんな中、図書室をのぞいてみました。

 季節に合わせた、そして、子どもたちの読書欲を喚起させるような環境をつくってくださっていることに改めて感謝です。

 子どもたちにとって、ある種「当たり前」にあるのがすごい!本当は「当たり前」ではないし、そう思ってしまうことはとても危ない側面もあるのですが、それでも「浅海小の図書室って、これが『当たり前』」を、支えてくださっている支援員さんはじめ先生方には大きな感謝です。

 本来このようなことは、他と比べるものではないと思いますが、子どもたちが浅海小を離れたり他と交わったりしたときに気付くのかと思います。「ああ、うち(浅海小)ってすごい(かった)んや!」と。

 

 これら本校教職員に支えられての学級経営や図書室経営から、改めて学校経営全体を見直していきたいと思っています。「すごい!」を「当たり前」に。

今日のお昼休み

2022年2月17日 13時45分

 今日も風は冷たいのですが、運動場で過ごすにはいいお天気でした!

 そしてなんと、お昼になっても氷があったとのこと!驚いて写真を撮るのをすっかり忘れていたのですが、「のめるん」のところにまだ残っていたとのことで、「見てください!」といって1年生の子が持ってきてくれましたよ!

 お天気はいいのですが、やっぱり寒いようです……f^_^;

週に一度の朝掃除

2022年2月17日 08時20分

 毎週木曜日のさわやかタイムは、「外」掃除の日です。しかし、気温の低い日などは予定を変更することもあります。

 そこで、今朝は階段のお掃除(床磨き)をしました。

 来校されたときにお気付きの方もあったかもしれませんが、本校の廊下や階段は白色で、そのためか靴底のゴム(?)の跡が付きやすいのです。それをふだんのお掃除の際にもメラミンスポンジを使ってこすっているのですが、やはり広範囲にわたるため、なかなか大変なのです。

 これ、撮影するのも忍びないような申し訳ない気持ちでいたのですが、ある高学年の子がこんなことを言ってくれました。

 「先生!わたし、朝、急いで〇〇〇をしたんです!(この子は朝のうちに教室でしなくてはならないことがあったらしいのです。きっと担任からは掃除の時間も使って行うように指示があったと思うのですが。)」

 「そうなの?もう終わったの?」

 「はい!これ(床磨き)をしたかったので!」

 ……(T_T) ありがたいことです。確かに、床をきれいにするのは気持ちがよいのかもしれませんが、それでも、です。他の子たちも「見てください!」と、磨いたところを雑巾でふき取りながら、にこにこ笑顔を見せてくれました。やっぱり、何か(どこか)をきれいにすることは、しかもそれが自分たちの校舎であればなおのこと、うれしいと思ってくれたのでしょう。

 黒く小さくなったスポンジと白くなった床、そして、子どもたちの笑顔に癒された朝でした。

 みんな、本当にありがとね!

寒っ!冷たっ!でも、なんだか楽しい!

2022年2月17日 08時02分

 今朝は、なかなかの寒さでした。

 が、そこは元気な子どもたち。「見てください!氷がありました!」と言う、赤くなった小さな手には、まさに氷が!

    

 「見せて!見せて!」と駆け寄る子、「寒そう……。見てるだけで寒くなる。」と言いつつのぞき込む子など反応は様々でしたが、こういうことならいつもと違うのもいいなあと思った今日の朝でした!

 そして、こんな朝でも、「手袋派」<「素手派」な浅海っ子( ̄▽ ̄;) ん~、それこそ見ているだけで……(;´・ω・)

お昼休み

2022年2月16日 13時51分

 昨日の予報では、今日はかなり寒くなるとのことでしたが、朝もそれほどではなく、お昼休みも風は冷たかったですがいい陽気でした!

 明日こそ寒くなるようです。予想最低気温も氷点下とのこと。登校時は十分な寒さ対策をしてきてくださいね。

梨の子学習

2022年2月16日 08時40分

 昨日の道路の陥没は大変びっくりしましたが、皆様方大丈夫だったでしょうか。本校教員も昨日は、片側交互通行の中帰宅したようでした。

 さて、今日も子どもたちは元気に登校してきています。水曜日なので梨の子学習から一日が始まりますが、今日から少し体制が変わりました。委員会の仕事との兼ね合いを考慮し、図書の貸し出し時間帯を変更しましたよ。不便なことなどがあれば、更に考えていきたいと思ってます。

 このように自力で取り組む学習習慣は、おうちでも生かされているでしょうか。また、機会がありましたら、学級担任にお知らせくださるとありがたいです。