連合音楽に向けての練習
2023年11月10日 08時38分朝の時間を使って、連合音楽会に向けて全校で練習を行いました。昨日の練習を生かして、頑張っていました。残り10日ほどになりましたが、当日すばらしい発表ができるよう頑張っていきたいと思います。
朝の時間を使って、連合音楽会に向けて全校で練習を行いました。昨日の練習を生かして、頑張っていました。残り10日ほどになりましたが、当日すばらしい発表ができるよう頑張っていきたいと思います。
1年生と2年生が、2日間に分け、浅海小学校の校区探検に出かけました。浅海地区には、お寺や池などいろいろな場所があることが分かったようです。今まで行ったことのない場所にも行くことができて、とても喜んでいました。今度、自分たちが探検した場所についてまとめていくそうです。
【11月7日】
【11月9日】
梨の子ブックタイム(読み聞かせ)がありました。いつもの梨の子ブックタイムは、図書館支援員さんが読み聞かせをしてくれていましたが、今回は、先生たちが低学年、中学年、高学年の教室に分かれて読み聞かせを行いました。先生たちが、それぞれの学年の発達段階にあった本を選んで、読み聞かせを行いました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
5年生が社会科の学習で、トヨタ自動車のオンライン授業を受けました。北九州のトヨタ自動車工場から車が出来上がるまでの製造過程や勤務形態や働いている人の人数等、詳しく教えていただきました。
3、4年生が、松山市地域包括支援センター北条の方々に来ていただき、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症に対する正しい知識や正しい接し方等、お話だけでなく劇などでも分かりやすく教えていただきました。児童たちは認知症に対する知識を深めることができました。
11月2日(木)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。始めに地震が発生したと想定をして、駐車場に避難をしました。その後、津波警報が発令された想定で、校舎3階に二次避難をしました。避難訓練の約束「お・は・し・も・ち」をしっかり守って、避難することができました。
その後、「いのちの教室」を行いました。消防署の方や消防団の方にご指導していただきました。1~3年生は、災害発生時の安全な避難方法を。4~6年生は、救命救急の方法を身に付けられるよう教えていただきました。
本日、1、2年生が「全校手づくりおもちゃ大会」を開催してくれました。生活科でみんなが楽しく遊べる動くおもちゃを試行錯誤しながら作ってくれました。3年生から6年生のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。6つのコーナー(とことこ車、かぜで動く車、ぴょんコップ、ロケットボーン、ゴムロケット、自由遊び)に分かれて、1、2年生が遊び方を上手に説明してくれました。1、2年生の説明をよく聞き、ルールを守って、手づくりおもちゃで、楽しく仲よく遊ぶことができました。1、2年生は、上級生が遊びに来てくれて大喜びでした。
次は、浅海保育園に行って、「手作りおもちゃ大会」をする予定です。
本日、松山市役所の方に来ていただき、租税教室を行いました。なぜ税金が必要なのか、税金の使われ方など、お話をしていただきました。義務教育に税金が使われたいなかったら、たくさんのお金がかかることを聞いて、子供たちは驚いていました。また、ジュラルミンケースに入った1億円の重さ体験もさせていただきました。
本日、朝の時間に図書委員会による図書集会がありました。集会では、はじめに委員会の児童による読み聞かせがありました。役割を決めて上手に読み聞かせをしてくれました。
その後、150周年記念読書ラリーの紹介がありました。先生や図書委員会の児童のおすすめの本、物語、自然や歴史の本を読んだらスタンプを押してもらって、全部クリアーすると図書委員会が作成した賞状をもらえるそうです。集会後、早速「おすすめの本」を選んでいる児童がいました。
以前紹介した150周年記念樹~そよかぜブックツリー~に本を紹介する梨の実が増えていました。これからもたくさん本に親しんでほしいです。
昨日、PTA奉仕作業がありました。児童と保護者の方だけでなく、地域の方にも大勢参加していただいて、奉仕作業を行いました。普段手入れできないところまで作業をしていただき、とてもきれいになりました。児童たちも時間いっぱい作業を頑張りました。きれいにしていただいた学校で、勉強やスポーツに頑張ります。
休日にもかかわらず、多くの方に参加していただいたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、朝の時間に校長先生のお話がありました。150周年記念事業で今まで取り組んできたこと(150周年記念運動会、150周年スローガン、航空写真、キャンドルアート、全校遠足、150周年記念樹等)を振り返りました。今後の活動については、30文字の言葉によせて、一人一人が浅海小学校や浅海地区に対しての想いを発表できるよう取り組みましょうと話がありました。