代表委員会
2024年1月29日 15時07分本日、代表委員会がありました。1月の月目標の反省をした後、2月の月目標を決めました。自分たちの生活を振り返って、改善したいことを月目標に決めることができました。次に、能登半島地震で児童会でできることを話し合いました。募金や励ましの手紙などを送れたらという意見が出されました。最後に環境・福祉委員会から、新しく仲間になったウサギさんの名前を募集するお知らせがありました。どんな名前になるのか楽しみです。
本日、代表委員会がありました。1月の月目標の反省をした後、2月の月目標を決めました。自分たちの生活を振り返って、改善したいことを月目標に決めることができました。次に、能登半島地震で児童会でできることを話し合いました。募金や励ましの手紙などを送れたらという意見が出されました。最後に環境・福祉委員会から、新しく仲間になったウサギさんの名前を募集するお知らせがありました。どんな名前になるのか楽しみです。
本日、校内マラソン大会が行われました。自分のめあてを持って、大会に臨みました。今まで練習してきた成果を生かして、浅海っ子みんなが最後まで一生懸命頑張る姿や友達を力一杯応援する姿は大変すばらしかったです。しんどい時やつらい時にがっばった自分に自信を持って、これからの学校生活、そして、次の目標に向かって頑張ってほしいです。
【開会式・準備体操】
【低学年】
【中学年】
【高学年】
【閉会式・表彰】
大変寒い中、熱い声援を送ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日予定していた校内マラソン大会は、厳しい寒さが予想されていたため、明日25日(木)に延期しました。朝、子どもたちが登校をしてくると、氷が張っていたり霜柱を見付けたりして、とてもびっくりしていました。
新しい仲間が増えました。獣医師会の方からとてもかわいい子ウサギをいただきました。子どもたちは大喜びでした。名前を募集し、代表委員会で話し合うそうです。
寒さに負けず、勉強もがんばっています。
群読練習をしました。始めは早口言葉でお口の体操、声の出し方を練習しました。見本の先生より上手にできる児童がたくさんいました。その後、群読の練習に入りましたが、言葉に合わせてみんなで動作も考えて、練習しました。みんなで楽しみながら工夫しながら練習に取り組んでいるので、1日1日上手になってきています。
大谷翔平選手が、全国の小学校にプレゼントしているグローブが3つ届きました。子どもたちからは、箱を見ただけで大歓声が起こりました。箱を開けて3つグローブが入っているのを見て、また歓声が起こりました。そして、6年生の代表児童にキャッチボールをしてもらいました。大谷翔平選手からのメッセージ「野球しようぜ。」も紹介しました。早速、休み時間にこのグローブを使ってキャッチボールをするのが楽しみなようです。
大谷翔平選手、ありがとうございました。大切に使います。
朝の時間、「梨の子学習」がありました。国語と算数のプリントを自分で選んで自分のペースで学習を進めています。できたプリントは先生に採点をしてもらっていました。
業間マラソンを行いました。業間マラソンが始まった頃より走るペースが早くなってきています。来週のマラソン大会、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。
3学期初めてのクラブ活動がありました。体育館でバトミントンをして、みんな楽しく活動をしていました。上手に打ち返すことができるようになって、ラリーが続く場面も見られました。
3学期初めてのクラブ活動がありました。体育館でバトミントンをして、みんな楽しく活動をしていました。上手に打ち返すことができるようになって、ラリーが続く場面も見られました。
【梨の子ブックタイム】
朝の時間に「梨の子ブックタイム」がありました。図書館支援員の方の読み聞かせと150周年記念特別版パート1で図書館委員会の児童の読み聞かせもありました。みんな楽しく聞いていました。
図書館では、今年の干支の「龍」に関する本のコーナーや「防災」のコーナー、そして、おすすめの本の紹介カードなども置かれており、読み聞かせが終わった児童が興味津々に見ていました。
【校内マラソン大会に向けての試走】
2時間目にマラソン大会に向けての試走がありました。今日は2回目なので、前回よりいい記録を出そうと、寒さに負けず最後まで一生懸命走っていました。
試走が終わった後、「疲れた」と言っていたのですが、業間は、みんなで元気にサッカーをして楽しんでいました。