代表委員会

2018年12月19日 13時38分

今日は代表委員会があり、今月と来月のめあてについて話し合いが行われました。来月のめあては、「礼儀正しくしよう」です。挨拶や会釈などに気を付け、気持ちの良い新学期をスタートさせたいですね。

1・2年生「あそびのひろば」

2018年12月19日 12時41分

 生活科では、どんぐり・ペットボトル・ダンボール・箱・モールなど様々な材料を使って「おもちゃ」を作っています。園児たちとの交流会で、小さい子たちにも楽しんでもらおうと工夫を凝らしていました。楽しい「あそびのひろば」になるといいね!

4年生「物語を発表しよう」

2018年12月19日 12時25分

 4年生は、自分が考えた物語を紙芝居にして発表しました。めくるたびに、かわいらしい絵が次々と出てきます。5年生は、よかったところをたくさん見つけて感想を発表しました。6年生では、低学年に「読み聞かせ」をする活動が待っています。それを目標に、さらに想像力や音読をする力を高めていきましょう。

通学班会

2018年12月18日 13時38分

昼休みに通学班会が行われ、各地区に分かれて2学期の登下校などの反省や、奉仕活動の計画を立てました。2学期も登校する日はあと4日。反省を生かし、けがのないよう、気を付けて登下校しましょう。

朝会(放送保健委員会)

2018年12月18日 10時25分

今朝の朝会は、放送保健委員会の発表でした。テーマは”姿勢”。劇で姿勢の大切さを啓発し、実際に自分の普段の姿勢が良いかどうかを確かめました。目をつぶって50歩足踏みをすると…その場所のままの人、いつの間にか位置がずれている人、向きが左に90度ほど変わっている人…様々でした。自分のくせを知り、普段から気を付けておくことや、コアトレで体感を鍛えることの大切さがわかりました。

(お知らせ)校内マラソン大会の日程変更について

2018年12月17日 12時00分

年間計画でお知らせしていました校内マラソン大会の日程を、次のように変更します。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

平成31年1月23日(水)10:30~12:00

             ↓

平成31年1月22日(火)10:30~12:00

 なお、雨天の場合、23日(水)に行います。延期等、予定変更の場合は、7時30分までにMAC等でお知らせします。

 

 

シェイクアウトえひめ

2018年12月17日 11時42分

 3時間目後の休み時間に、「シェイクアウトえひめ」を実施しました。これは、愛媛県全体で「一斉に身を守る行動をとる」という取組です。2・3年生は防災ビデオを見て、地震についての知識を深めていました。「ダンゴ虫」ポーズはみんな上手にできるようになっています。判断が難しいのは「身を守る場所」。これを緊急地震速報と同時に判断し、すぐ行動できるよう訓練を重ねていきたいと思います。

 子どもたちは、この後担任の先生と自分たちの避難行動について振り返り、「身を守る」ことについての意識を高めました。

  

マラソンコース下見

2018年12月17日 10時12分

今日は、来年1月に行われるマラソンコースの下見をしました。先生方と一緒に、ルートや危険な個所の確認をしました。冬休みに練習するときにも、気を付ける箇所が分かりましたので、安全第一で行いましょう。

僕らはジャガイモでできている

2018年12月14日 15時33分

家庭科では、実習で作ったジャガイモ料理を校長先生と一緒に試食しました。班によってポテトサラダやジャーマンポテトを作っていましたが、中にはもう一品「湯豆腐」などを準備していたユニークな班も。面白いです。しかも、ジャガイモだけでもお腹いっぱいになるのに、たっぷりあった湯豆腐も完食していました…すごいです。

浅海の学窓から

2018年12月14日 14時43分

5時間目の様子です。1・2年生は、書写で年賀状の書き方、3年生は理科で電球を使ったおもちゃ作り、4年生は国語で物語作り、5・6年生は家庭科で1食分のおかず作りをしました。