租税教室
2018年12月4日 13時03分松山税務署から3名の方に来ていただき、6年生の租税教室が行われました。
「税がどんなことに使われているか、またそれを決めるのはだれ?」などについてクイズ形式で学びました。またビデオでは、「税がないとわたしたちの暮らしはどうなるのか」を考えさせられました。税金の大切さやありがたさを深く理解することができた学習でした。
松山税務署から3名の方に来ていただき、6年生の租税教室が行われました。
「税がどんなことに使われているか、またそれを決めるのはだれ?」などについてクイズ形式で学びました。またビデオでは、「税がないとわたしたちの暮らしはどうなるのか」を考えさせられました。税金の大切さやありがたさを深く理解することができた学習でした。
今日は2年生、3年生それぞれ1名ずつが参加。将来の夢や習い事の話で楽しく会食しました。盛り上がりすぎて、終了時刻をオーバーしてのトーク延長戦も行われました。
今日は朝から雨。業間マラソンは体育館で行いました。コーンを何か所か置き、体育館全体をジグザグに走ります。ジグザグのところはややスピードを落とし、長い直線ではスピードを上げるなど変化のある練習に意欲的に取り組んでいました。シャトルランの好成績で自信をつけた1年生。頬を真っ赤にしながら走る姿が見られました。
今日から、朝の「コアトレーニング」に新しい体操が加わりました。雨の日も、体力向上を頑張ります!
3時間目、3年生3人は地域の忽那さんのみかん山へ行きました。みかんの摘果や袋をかぶせる作業を体験させていただいたり、試食をさせていただいたりしました。その後、「作っているみかんは何種類くらいですか。」「水やりはどうやってしているのですか。」などの質問にも答えていただきました。みかん農家の苦労なども知り、浅海の農業に対する理解も深めました。
自分たちが摘果したみかんをお土産にいただき、笑顔いっぱいの校外学習でした。忽那さん、ありがとうございました。
今日は2年男子2名が参加。習い事やクリスマスプレゼントの話題で楽しく会食しました。メニューが親子丼だったこともあり、早いペースで給食が終わりました!
今朝のさわやかタイムは、芋ほりの下準備でした。体育館裏の畑(学年園)に集合!みんなで一斉に草やつるを取っていきました。一輪車がすぐに満杯に・・。
1年生の畑から「わあ~、長~い!」という声。自分たちの身長よりも長いつるを得意げに持ち上げていました。2・3年生は、つるにしがみついている大きな幼虫にびっくり!いろいろな発見があった作業でした。収穫が楽しみです。
もうすぐ11月も終わりです。昨日は代表委員会が行われ、生活目標の反省や12月の目当てについて話し合いました。持ち物への記名や整理整頓に心がける、といった具体的な目標が決まりました。しっかり守り、よい締めくくりの月にしていくよう、全校で頑張って取り組んでいきます。
今日は2年生女子2名が参加。お家のことや学校での学習の様子、食べ物の話など、いろいろな話題がでました。楽しく明るい女子会トークで盛り上がりました。
来年1月に実施予定のマラソン大会に向けて今日から業間マラソンが始まりました。体が慣れていない第1回目なので、体と相談しながら自分のペースで走るのかな…と思いきや、既に記録を目指してハイペースで走る子もいました。いずれにしても、それぞれの目標を持ち、続けていくことが大切です。これからも全校で励まし合って取り組んでいきたいと思います。
今日の学習は研究授業でしたので、全員の先生方に学習を見ていただきました。どのようなものが電気を通すのか、という課題で学習を行い、家庭から持参したものや、学校で用意したいろいろなものを使い、実験しました。そして、3人の実験結果を比べて、電気を通すものの性質を話し合いました。