校長室給食
2019年6月26日 13時13分3年生の二人が、にこにこしながらやってきました。図工の作品について教えてくれたり、昨日の夕食メニューや家族で釣りに行った話をしてくれたりしました。おいしいポテトは「最後に食べる!」そうで、終始笑顔の二人でした。また来てね。
3年生の二人が、にこにこしながらやってきました。図工の作品について教えてくれたり、昨日の夕食メニューや家族で釣りに行った話をしてくれたりしました。おいしいポテトは「最後に食べる!」そうで、終始笑顔の二人でした。また来てね。
「立ち上がった絵の世界?」、どんな作品だろうと教室をのぞきました。画用紙をドーム型にしたり円柱にしたりして、家やトンネル、乗り物などを表していました。完成した作品を見るのが楽しみです。
今日は、3年生女の子が会食に来ました。二人はいとこ同士。けんかした時のことや小さい頃の思い出話で、楽しませてくれました。特に、お互い小さかった頃の、上を向いていた髪の毛の話では、お箸を持つ手がとまるほど大笑いをしました。また、楽しい話を聞かせてね。
4年生の三人が校長室に来ました。一気ににぎやかになります。先日の「水の校外学習」で、体験して楽しかったことや勉強になったことなどを順番を待って次々に話していました。
放流の水しぶきを浴びたことや暑かったこと、他校の友達ができたことなどを楽しそうに話します。中学校入学までに「もっと友達つくらないと!」という声も・・。勉強だけでなく、交流・友達づくりも大きな目標ですね。林業体験や自然の家、修学旅行がみんなを待っています!
22日(土)、「第8ブロックPTA会員ディスコン大会」が行われました。第8ブロックPTA会員の親睦を目的とした大会で、浅海小学校からは4チームが参加し、「浅海①」チームがAコートで見事優勝しました。短い時間でしたが親睦を兼ねた楽しい時間を過ごしました。
北条北中学校区の6年生が北条小学校に集まり、交流授業を行いました。毎年恒例の「ソフトバレーボール」です。楽しくゲームをした後は、ペアの友達と賞状交換をしました。交流授業で友達が増えると、中学校進学への不安も少なくなります。友達の輪が広がるよう期待しています。
3時間目、誰かが校長室の戸をノックしました。戸を開けると、お皿を持った2年生でした。お皿には、上手に切ったきゅうりと三種類の調味料が盛られています。「きゅうりをどうぞ。」フラワーランドの前の畑で穫れたのだそうです。しゃきしゃきと音のするおいしいきゅうりでした。ごちそうさまでした。
子どもたちは、毎朝登校してくると畑の野菜の様子を観察しています。「すいかが大きくなった。」「ピーマン、もうすぐ食べれるね。」と成長を喜ぶ声がたくさん聞こえてきます。本格的な収穫の時期が楽しみですね。
今日は、四校の4年生の交流学習、「水の校外学習」です。石手川ダムや市之井手浄水場、黒瀬ダムへと貸し切りバスで移動しました。社会科の学習では、ダムの水がどのようにして家庭へ送られてくるのかを知り、水の大切さを学びます。今日は、理解や考えを深めるよい機会になりました。
四校の5年生が正岡小学校に集まりました。今日は「自然の家事前交流会」です。生活班別に自己紹介したり、係別に仕事の分担を決めたり、部屋別に名簿を作ったりと子どもたちは大忙しで活動しました。最後は、交流を深めるためのレクリェーションです。班で相談することを通して、自然に会話をし、仲よくなっていきます。7月3~5日の「自然の家」では、友情を深めて帰ってくると思います。楽しみです!
今日は、5年生二人との会食です。自然の家で楽しみにしていることや今一番やりたいこと、ヘアスタイルのことなど女の子らしい様々な話題で盛り上がりました。
明日は、「自然の家」の前の交流会が正岡小学校であります。友達が増えることを期待しています。