修学旅行事前交流会
2023年6月12日 12時09分本日、難波小、正岡小、立岩小、浅海小の四校で、修学旅行事前交流会を行いました。最初、他校の友達が一緒の班だったので、緊張していたようです。でも、最初にレクリエーションをして、仲よく活動ができたおかげで、緊張がほぐれ、班別の話合いや係別の話合いでは、積極的に発表したり、友達の話を聞いたりして、楽しく活動をしていました。
他校のお友達とも仲良くなって、修学旅行がさらに楽しみになったようです。
本日、難波小、正岡小、立岩小、浅海小の四校で、修学旅行事前交流会を行いました。最初、他校の友達が一緒の班だったので、緊張していたようです。でも、最初にレクリエーションをして、仲よく活動ができたおかげで、緊張がほぐれ、班別の話合いや係別の話合いでは、積極的に発表したり、友達の話を聞いたりして、楽しく活動をしていました。
他校のお友達とも仲良くなって、修学旅行がさらに楽しみになったようです。
本日、愛媛県総合運動公園相撲場で、松山市小学校総合体育大会(第35回すもう大会)が行われました。本校6年生児童が参加しました。緊張の中、練習してきた成果を出して、よくがんばりました。とてもいい経験ができました。
本日、全校で新体力テストを行いました。運動場で行う種目も雨が降る前に実施できました。子どもたちは、昨年度の記録より記録を伸ばそうと一生懸命頑張っていました。
本日、プール清掃がありました。子どもたちは、プールの壁や床の汚れを一生懸命おとしていました。地域の方、消防団の方、公民館の方が、子どもたちと一緒にプール清掃を手伝ってくれました。そのおかげで、汚れていたプールがあっという間にきれになりました。きれいになったプールを見て、子どもたちは大喜びでした。
最後は、きれいになったプールで、地域の方々と一緒に写真を撮り、お礼を伝えました。
お忙しい中、プール清掃を手伝ってくださった皆様、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
松山市総合体育大会(第35回すもうの部)壮行会を行いました。全校児童が体育館に集まって、2名の選手にエールを送りました。先生との対戦では、見事先生を押し出して勝利しました。子どもたちは大きな拍手を送りました。当日も練習してきた成果を発揮して、浅海小の代表として頑張ってほしいです。
【6年 外国語】
6年生は、ツアー紹介をしていました。自分たちが紹介したい国、その国の有名な場所、食べ物について、外国語アシスタントの先生に紹介の仕方を教えていただいて、友達同士で上手に紹介し合っていました。
【3、4年 外国語活動】
3、4年生は、ロイロノートでニュースキャスターになった自分を録画してもらい、ニュースキャスターになって天気を伝えている自分を動画で確認していました。また、インド、アメリカ、韓国、イギリス、日本などに訪れている想定で、それぞれの教室に分かれて、自分が滞在している国の天気の様子をTeamsを使って、AETの先生や友達に紹介していました。
本日、松山市全域に「大雨警報」が発表されていたため、臨時休業になりました。子どもが登校しない学校は、とても静かでさびしい感じがしました。
先日、図書館(「海の見える そよかぜ図書館」)をのぞくと、図書館支援員の先生が、「浅海オレンジタイム」(AOT)のコーナーを用意してくれていました。子どもたちが、そのコーナーに置かれている本や今まで子どもが作った新聞など興味深そうに見入っていました。
AOTは、1、2年は生活科、3~6年は総合的な学習の時間を使って、浅海の海での体験活動を通じて、自然に親しんだり、故郷の浅海を愛する心情を高めたりする活動です。今年も5月から計画・準備をしていて、6月・7月に活動を予定をしています。
月曜日、元気な浅海っ子に会えるのを楽しみにしています。
【1、2年生】
1時間目は、道徳「るっぺ どうしたの」の学習をしていました。自分で考えたことを自分の言葉で発表していました。
2時間目は、ICT支援員の先生と一緒にTeamsの使い方を学習していました。基本操作を教えていもらった後、いろいろな教室に分かれて、Teamsでつなっがている先生や友達とお話をしていました。1年生は初めてTeamsを使ったので、離れた場所で友達と会話でできてとてもうれしそうでした。
【3、4年生】
3年生は、俳句の学習で好きな俳句発表し、なぜ好きなのか理由を発表して話合い、考えを深めていました。4年生は、図書館で昆虫の本を見つけてきて、昆虫について分かったことや疑問に思ったことをロイロノートにまとめていました。
【5、6年生】
国語の学習で、タブレット活用して音読をしていました。音読ができた児童は提出をして、先生に確認をしてもらっていました。いい点数がでるように、みんな何回もチャレンジしていました。
本日、2年生から6年生までのクラスの代表児童と委員会の代表児童が集まって代表委員会がありました。議題は、5月の月目標の反省、6月の月目標決め、委員会からのお知らせ、150周年のスローガン募集でした。代表児童がクラスで話し合ったことや自分で考えたことを発表して、活発な話合いができていました。次の代表員会は、150周年のスローガンについて話し合う予定です。どのようなスローガンができるか楽しみです。
6校時に4年生以上の児童は、委員会活動がありました。それぞれの委員会で、学校のために話し合ったり作業をしたりして、頑張っていました。
【図書・掲示委員会】
【放送・保健委員会】
【環境・福祉委員会】
運動会明けの登校でしたが、26名全員元気に登校しました。今日は、雨のため運動場が使用できないので、体育館でバトミントンやバスケットなどをして、仲よく遊んでいました。先生たちも子どもたちと一緒にいい汗を流せたようです。