本日は、放送・保健委員さんが、毎朝給食の牛乳を届けてくださる配達員の方に色紙を贈りました。
22日には、給食の配達員さん、調理員さん、栄養教諭さんにも、色紙とカレンダーをお渡ししています。


全国学校給食週間の期間中に、子どもたちが心を込めて書いたメッセージが載せられた色紙です。
毎日おいしい給食を作ったり、運んだりしてくださることへの感謝だけでなく、毎朝挨拶をしてくださる配達員の方に感謝の気持ちを伝えている人もいました。
また、「こんな献立が好きです」「苦手だったけど、食べられるようになりました」など、日々おいしい給食が食べられることの喜びを、精いっぱい伝えてくれている人もいました。
メッセージを受け取ったみなさん、大変喜ばれていましたよ!
放送・保健委員さんも、昼休みの時間や朝の時間を使って、みんなのメッセージを届けてくれてありがとうございます。


今日もさわやかなお昼休みでしたよ!



あさっての縄跳び大会に向けて最後の「調整」に入っている子、ブランコや砂場でゆったり過ごす子、そして、写真にはありませんが、サッカーで激しくボールを取り合う子と、様々でした。
中には「ワハハテレビ(※)」の収録のため遅れてくる子もいましたが、みんな楽しく元気いっぱいに昼休みを過ごしましたよ!
※ 近日紹介予定です!
今週は、先週末とは打って変わって、気温が低くなる予報が出ていますので、お子様の体調等に十分お気をつけください。
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。








休み時間には、今週末にある縄跳び大会に向けて練習する姿も見られましたよ!
今日は、授業の合間に図書館をのぞいてみました。
すると、新しいコーナーができていましたよ!冬の星座 に関する本が集められていました。新しい本のコーナーもありましたが、やはり新刊の人気は高く、代本板の方が多い感じでした( ̄▽ ̄;)
みずほ教育福祉財団さんからの本も大切に読ませていただいています。




そんな中特に目を引いたのが、5年生の図書推薦コーナーでした。そのどこに目を引かれた方と言うと、いわゆる「キャッチコピー」の質の高さにです。
思わず手にとって読んでみたくなるようなものばかりでした。先日の参観日の前にご紹介しておけばよかったと、激しく後悔していますm(_ _)m
せっかくなので、それらのコピーのうちのいくつかをご紹介!何の本を推薦しているかお分かりになりますか?
〇 「わたくしのアイテム見ませんこと?」
〇 「世にもめずらしい生き物をめぐるオドロキの結末!!」 など

それぞれの「作品」の中には、キャッチコピーのほか推薦文やイラストなども丁寧にかかれてあり、推薦する5年生自身の、その本に対する思いの深さや強さが巧みに表現されています。
いつまで提示されているかは分からないのですが、保護者の皆様・地域の皆様、本校にお越しの際にはぜひご覧になってみてください。
今日の午後は参観日でした。それぞれの学級・学年に応じてテーマは違っていますが、みんな今日の発表に向けて調べ学習をしたり発表資料や原稿を作ったりするなど、一生懸命にがんばりました!








ひとつ前の記事も載せたように、みんな大変緊張していました( ̄▽ ̄;)
でも、一生懸命さは、ひしひしと伝わってきました!いい発表でしたよ!
お疲れさまでした。
授業参観に続いて学級懇談会があり、その後6年生はお家の方といっしょに、卒業式に使用するコサージュを作りました。地域のお花屋さんの方を講師にお迎えし、親子でワイワイしながら作りましたよ!




このように、本校の子どもたちは自分たちで作ったコサージュを胸に卒業式に臨むのですが、いよいよそんな時期になってきたなあと、しみじみしてしまいます。
今日は、今年度最後の参観日です。どの学年もテーマの違いこそあれ、お家の方々に向けた発表を用意しています。
これまでタブレットも活用しながら、発表資料や原稿などを丁寧に準備してきました。
今日は、最後の練習や会場準備に余念がありませんでしたよ!








そのような中、1・2年生の教室でのことです。黒板にプログラムを書いている子たちに担任が、「(黒板から)少し離れて見てみてくださいね!」と言うと、ある子が教室の後ろの方に向かって行きながら、「(お家の方々の席は)この辺ですか?」と質問。
この会話、何気なく見過ごしてしまいそうですが、担任の意図を的確に捉えることができていないとできない質問です。もうびっくりでした!「ばかにしないで!(⌒∇⌒)」という声が聞こえてきそうなくらいその子にとっては、いえ、1・2年学級にとっては、当たり前のことかもしれませんが……( ̄▽ ̄;)
とにかく驚きました。浅海っ子、育ってます!
追伸 準備をしてる子どもたちにお話を聞いてみると、どの学年の子も、どうも大人が思っている以上に、かなり緊張しているようです(^▽^;)どうか温かいお気持ちで、それぞれの発表を見守ってあげてください!よろしくお願いしますm(_ _)m
ここで、極秘情報を。現在秘密裏にあるプロジェクトが進行中。近日発表予定……。




皆様、乞うご期待!
今日も各教室で、楽しい授業が展開されていましたよ。






明日の参観日に向けての「準備」をしている学級もあり、ネタバレになってはいけないので詳細を載せることは控えますが、まあ、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。〇〇のかわいい姿も見られましたよ!
明日は、今年度最後の参観日です。若干の時間変更もありますので、今夕配信予定のMACメールをご確認ください。お忙しい中でのご対応となりますが、ご来校を心よりお待ちしております。気を付けてお越しください。
今日は、3・4年生の総合的な学習の時間「災害・防災について調べよう」のための出前授業として、松山市防災危機管理課の方及び防災エデュケータ―(大学生)の方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、「防災教室」を開催しました。




防災に対する心得等の指導や防災グッズの紹介などをしていただいたのですが、特に防災に関するクイズ(クイズとは言え、明確な正解はないのですが)のときの子どもたちの反応がすばらしかったです。
例えば、「あなたは、避難所の食事係です。避難してきた人は300人いますが、届けられたおにぎりは200個しかありません。次はいつ(おにぎりなどが)やってくるか分かりません。あなたは、そのおにぎりを配りますか。配りませんか。その理由とともに答えてください。」というような内容の「クイズ」が出されました。
「配る」という子たちの理由は、「そのままにしておくと腐ってしまうかもしれないから。」「自分で食べ物を持っている人もいると思うので、持っていない人から配ったらいいと思うから。」などで、「配らない」という子たちの理由は、「平等ではないから。」「けんかになってしまうかもしれないから。」などでした。大人の私たちでさえ、非常に難しい問題ですが、子どもたちなりに、本当に真剣に考えていました。この「我がごととして考えること」が、まずは大切なことであると考えます。
今日の防災教室をきっかけとして、「考える」ことや防災グッズを準備すること等についてご家族で話題にしていただけると、より生きた教育として子どもたちの育ちに生かされます。どうぞよろしくお願いいたします。
ゲストティーチャーの皆様方、お忙しい中ご来校・ご指導くださいまして、誠にありがとうございました。
あ、そうそう。3・4年生のみんなの元気で気持ちのよい挨拶や、日頃から防災について丁寧に学習していること、今日の防災教室で一生懸命に考え発表していたことなど、ゲストティーチャーの皆様からたくさんお褒めいただきましたよ!これからもがんばっていきましょうね!