全校
今週、図書館支援員さんによる「梨の子ブックタイム」(読み聞かせ)がありました。お話を聞いて気持ちが楽しくなり、つい笑ってしまうお話や心温まるお話など3冊の本の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、図書館支援員さんの読み聞かせを楽しそうに聞き入っていました。


その後、図書委員会から150周年記念として作成した「150周年記念樹 そよかぜブックツリー」の紹介がありました。子供たちが1冊本を読んだら、本の紹介を記入した梨の実を掲示していくそうです。本の紹介だけでなく、浅海小学校図書館「海が見えるそよかぜ図書館」の素敵なところや図書委員会が行ってきた活動の紹介も梨の実に掲示していくそうです。


早速、梨の実がなっていました。これからどんどん梨の実が増えていくのが楽しみです。
1年生
本日、1、2年生が校内造形大会を行いました。1年生は「ふしぎないきもの」2年生は「ともだちハウス」の作品づくりに取り組んでいました。1年生は、自分が想像した生き物をいろいろな形の空き箱をたくさん使って表現をしていました。2年生は、お友達やペットと一緒に住む部屋にベッドや机などを置いて、実際に住むことを想像しながら製作をしていました。1年生も2年生も自分が想像したように楽しく表現することができ、大満足の様子でした。






全校
本日、聖カタリナ大学 聖カタリナホールで北条地域7小学校の児童対象に「第2回鍵盤楽器コンサート」がありました。テーマは、「楽器の王様はどっち?~ピアノとオルガンを聴きくらべてみよう~」でした。ピアノとパイプオルガンのすばらしい演奏を聴かせていただきました。また、楽器の特徴や正式名称も教えていただきました。




演奏会の前には、立岩小学校の5、6年生と交流もすることができました。


素敵な演奏を直接聴くことができ、児童はとても感動をしていました。ありがとうございました。
1年生
本日、講師として、堀田 優子様、戒田 節子様にお越しいただき、1,2年生が「本にもっと親しもう」というテーマで、「わくわく出前教室」を行いました。講師の先生のユニークな自己紹介から始まり、本の世界に浸しむ貴重な1時間となりました。
始めに、物語に登場する「〇〇たろう」「〇〇ひめ」探しを図書館で行いました。子供たちが知らなかった「〇〇たろう」「〇〇ひめ」を見付け、びっくりしていました。


次に、「イントロお話クイズ」をしていただきました。物語の最初の場面を読み聞かせをしていただき、子供たちが、何の物語か当てていきました。正解するたびに、子供たちは大喜びでした。


三番目に、講師の先生が考えてくれた「ももたろう」の朗読劇を役になり切って、全員で行いました。声の強弱等に気を付けて朗読劇を楽しみました。


最後に、講師の先生が中央図書館から「〇〇たろう」「〇〇ひめ」が登場する本を100冊借りて来てくださり、紹介をしてくれました。1か月ほど浅海小学校に貸していただけると聞いて、子供たちは大喜びで、教室に運んでいました。


講師の先生方、すてきな時間をありがとうございました。
全校
11日(月)から陸上練習が始まりました。初日の11日は、準備運動をしっかり行った後に、全種目を体験しました。子供たちは、どの種目も楽しそうに体験をしていました。そして、自分に合った種目、楽しかった種目を見付けました。今後は、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて、自分が挑戦したい種目の練習を頑張っていきます。




6年生
3年生~6年生が校内造形大会を行いました。3、4年生は、自分の手形に色付け、形を切り取って、自分が想像した鳥を作成していました。色とりどりな鳥ができて、とても楽しそうでした。




5、6年生は、地域の神社に出かけ、神社の様子を描いていました。構図がある程度描けたらタブレットで撮影をして、日陰で詳しく描き込んでいました。午後からも教室で細かい部分まで丁寧に集中して描いていました。



全校
毎週木曜日の朝は、縦割り班での清掃活動です。班長さんの指示で4か所に分かれて清掃を行いました。雑草引いたり落ち葉を集めたりして、学校をきれいにしました。




全校
水曜日の朝の時間は、「梨の子学習」です。児童は登校後、水やり、委員会、係の仕事をして、8時からの「梨の子学習」に備えます。各学年ごとに国語と算数のプリントが準備されているので、自分で学習内容を考えてプリント学習に取り組みます。できたプリントは先生に添削をしてもらい、合格すると次のプリントに進みます。20分間の学習時間ですが、2学期も時間いっぱい学習に取り組んでいます。






全校
4日、5日の各学年の授業の様子です。
1、2年生は、熱中症対策でクーラーが設置されている多目的室で、体育「体ほぐしの運動遊び」を行っていました。


3、4年生は、複式で3年生は「長さ」4年生は「あまりのある割り算」の算数を学習していました。


5、6年生は、複式で5年生は「倍数、公倍数」6年生は「円の面積の求め方」の算数を学習していました。


暑さに負けず、勉強にスポーツに頑張っています。