今日のお昼休み
2021年12月21日 13時36分今日も穏やかなお昼休みでした。
低・中・高学年ごとの活動が主でした。ボールを使って、また、遊具を使って、お友達や先生と楽しみましたよ!
高学年の子たちは、教室でみんなと遊んだとのことです。何をしたのでしょうね。お家の方は、ぜひ、お聞きになってみてください。
今日も穏やかなお昼休みでした。
低・中・高学年ごとの活動が主でした。ボールを使って、また、遊具を使って、お友達や先生と楽しみましたよ!
高学年の子たちは、教室でみんなと遊んだとのことです。何をしたのでしょうね。お家の方は、ぜひ、お聞きになってみてください。
今日は、不審者対応の避難訓練がありました。
民生委員さんにもご協力いただき、緊張感の中訓練を行いました。
不審者が校舎内にやって来たときには、子どもたちは教室を施錠しバリケードを作って避難していましたが、後から聞くと、「廊下で騒いでいる声がこわかった。」とのことでした。
先日の「シェイクアウトえひめ」もそうですが、命を守るための訓練です。実際の動き等の確認はもとより、ご家庭で今日の訓練を話題にし意識の高揚を図っていただくことも目的としていますので、ぜひ、お願いします。
命の「リセット」はできません。日頃からしっかりと備えておきましょう。
民生委員さん、お忙しい中、誠にありがとございました。
今朝のさわやかタイムは、放送保健委員会によるけがの防止啓発ビデオを各教室で視聴しました。
廊下や教室、ブランコに乗るときなど、学校生活の中での具体的な場面を示してのビデオであったため、低学年から高学年までみんなにとって大変わかりやすく、すぐに実生活に生かすことのできる内容でした。
また、ニュースキャスターが「では、教室にいる〇〇さ~ん!」などと呼びかけ、「放送局」と現地の「中継」を入れるなどニュース風に仕上げていて、大変見ごたえのあるものに仕上げていましたよ!
ビデオ視聴後には担任の先生からのお話もあり、子どもたちは改めてけがの防止について考えることができました。
また、今回の発表に際しては、自分たちで台本のアイディアを出したり、撮影も自分たちで行ったりと、委員会の6名の子どもたちが大変よくがんばったとのことです。
久しぶりに述べます……。「やるなあ、浅海っ子!」
今朝は、いつもより寒い朝でした。中には少しお疲れ気味の子もいましたが、ほとんどの子どもたちは「いつものとおり」がんばっていましたよ!
2学期の業間マラソンもあと数回。みんながんばれ!
今日はいつもの月曜日ですが、いつもと少し違ったところがあります。
第2学期最後の週の始まりです。
といっても、格別変わったことはありません。いつものとおり、毎日の授業、毎日の生活を大切に過ごしていきましょう!
今週も静かに読書から始まりましたよ。
金曜日の集団下校の際に、浅海地区まちづくり協議会の会長さんはじめたくさんの方々が来られ、海岸ゴミの持ち帰りを呼びかける標語の表彰をしてくださいました。
地元のすばらしい自然のひとつである新畑海岸。AOTでも海水浴でも利用させてもらっていますよね。ぜひ、これからも大切にしていきましょう!
地域の方々の地元を愛するお気持ちとともに、賞をいただけてよかったですね!
最優秀賞は、新畑海岸に看板として掲示されています。
今日のお昼休みは、天候不良のため、体育館で遊びました。
縄跳びやバスケットボール、バドミントンなどで楽しみましたよ!
今日12月17日(金)は、シェイクアウトえひめの実施日でした。
「まず低く、頭を守り、動かない」の合言葉のもと、全校で取り組みました。
突然の実施でしたが、子どもたちは冷静に、適切に対応できましたよ!体育館で授業をしている学年もありましたが、きちんと「ダンゴムシのポーズ」ができていました。
やはり日頃からの訓練は大切だと感じました。
昨晩の雨はすごかったです。みなさま大丈夫だったでしょうか。
明日・明後日は、ぐっと気温が下がる予報が出ています。体調等に十分ご留意の上、お過ごしください。
さて、今日で今週も終わります。また、来週で2学期も終わります。
そのため、教室では、学習面においても生活面においても、「まとめ」の真っ最中です。
自力で、また、友達や先生との対話を通して、今学期のまとめをおこなっています。
「これまで以上にみんなしっかりしてきましたね。」とは、昨日の職員間での会話です。
教員という職は、子どもたちの「成長」がはっきりと見て取れるとても幸せな職業だと思っています。
子どもたちが成長するのは「当たり前」なのかもしれませんが、そこに関わることへの責任と、関われることへの幸せを日々感じているところです。
今日のお昼休みは、なかよし班遊びでした。小雨が降ってたため、体育館でのドッジボールでしたよ!
今日もいつものように、好プレイ・珍プレイ続出でしたよ!
強いボールが来て「当てられたか!」と思ったらしっかりキャッチしていたり、体育館で行っているため壁にボールが当たりうまい具合に「キック」して自分のところへやってきたり、(お家の方々は大変かと思いますが)長ズボンでシューッと滑ってボールを取りに行ったりなど、見ているだけで楽しくなることも多数です。
また、下学年の子にボールを譲って投げさせてあげたり、時には鋭く相手チームの子を当てたりと、それらも「いい塩梅」でおこなってます。みんなで楽しむことやみんなを楽しませることと、自分が楽しむことのバランスがよいのでしょうね。