マラソン大会試走(2回目)

2022年1月14日 11時18分

 2時間目は、全校児童33名による、マラソン大会の2回目の試走でした。

 走るとき以外はマスクをする、集合や体操のときには間隔を取るなど、感染症対策を行ったうえで実施しました。

 子どもたちにとっての「ライバル」は、1回目の自分の記録であったり、自分の弱い心であったり、そして、すぐ隣の友達であったりなどそれぞれだと思いますが、手を抜いている子は一人もいませんでした。そのおかげか、多数の子が1回目の記録よりもいい記録を出していましたよ!

 体調の具合等によって、自分の実力が出し切れなかった子もいましたが、みんなとにかく一生懸命でした。

 純粋にがんばれることこそが大切なのだ、と再確認させられた試走でした。

 ということで応援に没頭してしまい、画像なしの記事となってしまいました……f^_^;

今日の5時間目

2022年1月13日 15時29分

 1・2年生は音楽科。5・6年生は図画工作科の授業でした。

 

 どちらの学年も、楽しく、自分のペースを大事しながら活動していましたよ。

 5・6年生は、絵を描いたり版画の題材を考えたりしていましたが、いつものことながら真剣そのものでした。

書き初め大会(3・4年生)

2022年1月13日 15時22分

 3・4年生は、今日の5・6時間目に書き初め大会を行いました。

 聞けば、それぞれの学年について四つのお手本が示され、自分で選んだものを書いているとのことでした。

 自分の思いや好み等を考慮して選んでいるので、モチベーションも上がるでしょうね!

 さて、出来栄えはどうだったでしょうか……。

今日のお昼休み(なかよし班遊び)

2022年1月13日 13時33分

 今日は木曜日、なかよし班遊びの日です。変わり鬼をしていましたよ。

 朝より気温が上がったとはいえ、寒い中での変わり鬼でした。しかし、走っているうちにどんどん暖かくなったようで、真っ赤な顔に汗をにじませている子も少なくありませんでした。

 低学年から高学年までがいっしょになって遊ぶのって、見ている方も楽しいです!

さわやかタイム

2022年1月13日 08時19分

 今朝のさわやかタイムは、天候を考慮して外掃除を中止し、各教室での活動としました。

 読書(「みきゃん通帳」へ記入している学級もありました。)や話合いなど、それぞれの学級で活動しました。

 今朝は本当に寒い中での登校となりましたが、明朝は今朝よりも更に気温が下がるとの予報が出ています。子どもたちの防寒対策について一層のご配慮をお願いします。

 また、現在「感染警戒期」の「オミクロン株感染拡大 特別警戒期間」ともなっています。学校では子どもたちに対して、こまめな手洗いや正しいマスク着用、手指消毒、定期的な換気など、基本的な感染症対策の徹底を促していますので、ご家庭におかれましても一層のご理解とご協力をお願いします。

マラソン大会試走

2022年1月12日 16時41分

 今日の5時間目は、マラソン大会の試走でした。本番さながらの緊張感のもと、実施されました。

 少し寒い中での試走でしたが、みんな自分の納得のいく走りができたかな?

 持久走は、まさに自分との戦いですね。より強い自分を目指してがんばれ!本番が楽しみです!

いつもの……

2022年1月12日 11時35分

 昨日は始業式があり、午前中までで下校しましたが、今日からは、「いつもの」毎日が返ってきました!

 今日の授業の様子です。

 漢字の書き取りや、タブレットを使った授業、先生といっしょに考えている授業など様々です。

 ん?中には横になっている子もいますよ!と言っても、眠っているわけでも倒れているわけでもありません。算数科の授業で、自分の身長と両手の間の長さ(一尋(ひとひろ))を比べているところでした。比べてみてどうだったかな?

 今日も、楽しく充実した授業が展開されています。

 

 今朝登校してきた子の表情が少し沈んでいたように感じたので、「冬休み明けだし朝だから、眠いの?」と聞くと、「眠いのもそうですが、今日は寒いです。」とのこと。確かに……。子どもたちのいつもの元気さを奪ってしまうほどの寒さでしたf^_^;

 保護者の皆様、お子様の健康管理について、一層のご配慮をお願いします。

うれしいお知らせ(その2)

2022年1月11日 17時01分

 こちらも令和3年12月23日付で、愛媛県や環境省のHPに記載されていましたが、おそらくご存じの方はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。

 「令和3年度水・土壌環境保全活動功労者表彰」というありがたい賞をいただき、本日その伝達式に行ってまいりました。

 

 これは、長年本校で実施してきた「浅海オレンジタイム(AOT)」による環境保全活動が評価され、表彰されたものです。

 AOTのねらいは、

低学年…海での遊びを工夫し、初夏の自然に親しむ。

中学年…海での体験活動を工夫し、地域の自然と進んでふれあい、大切にしようとする気持ちをもつ。

高学年…海での体験活動を工夫し、地域の自然とのふれあいを深め、故郷の浅海を愛する心を高める。(以上抜粋)

です。

 具体的な活動としては、これまでに何度となくご紹介してきたとおりです。

 浅海っ子のみんなや地域のみなさんのがんばりが認められたことは間違いないのですが、ただ、忘れてはならないのは、これまでの卒業生や、関わっていただいた先生方・地域の方々のおかげもあって表彰されたということです。

 学校としても、これからも浅海の海岸(新畑海岸)を愛し、大切にする子どもを育てるためにどんなことができるか、子どもたちといっしょに考え、実践していかなくてはならないと決意を新たにしました。

 

 愛媛県の掲載ページは こちら

 環境省の掲載ページは こちら  「受賞者一覧」は こちら

うれしいお知らせ(その1)

2022年1月11日 16時52分

 すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、昨年12月31日(金)の愛媛新聞に、本校のオレンジっ子クラブのことが掲載されました。(それも、結構大きな記事でしたよ!)

 「放課後子ども教室」としてお話を聞いていただいたり宿題を見ていただいたり、また、毎日の下校時も細やかに見守っていただいたりするなど、地域の皆様方が、本当に温かく家庭や学校を支えてくださっている様子が紹介されました。

 当たり前のように支えていただいている毎日ですが、この度の取材を受けて、改めてそのありがたさが身に染みているところです。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

第3学期始業式

2022年1月11日 09時42分

 今朝は、あいにくの雨の中の登校となり、子どもたちには少ししんどい思いをさせてしまいました。

 しかし、どの子も新しい年を迎え、いい顔で登校していました。

 

 さて、今学期の始業式ですが、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「リモート」による実施としました。

 児童代表の言葉は、3名の6年生がそれぞれの熱い思いを発表してくれました。

 みんなに共通していたのは、体力づくりと学習をがんばるということ。やはり中学校入学を春に控えている子たちの言葉には重みがありました。3名が気持ちよく巣立っていくことができるよう、学校を挙げて応援していきますので、ご家庭や地域の皆様方も、一層のご支援とご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

 校長先生のお話は、ある外国の作家の言葉を引用したもので、

「世界を変えるのに魔法はいらない。必要なのは想像力だけ。」という言葉から、「想像力をはたらかせて、みんなが住みやすい世界に。」というお話でした。

 浅海の子一人一人に、隣にいる人はじめ、目に見えている人にも見えていない人にも「想像力」をはたらかせて、みんなが幸せになれる世界をつくってほしいとの願いからでした。

 様々な困難なこともあるかと思いますが、家庭と地域・学校が一致団結して、子どもを真ん中に据えた温かい教育を進めていくことができるよう、新しい年の初めに際して改めてお願い申し上げます。どうかよろしくお願いいたします。