あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、来週1月11日(火)から3学期が始まりますが、お子様の様子はいかがでしょうか。みんながやる気に満ちた心持ちと笑顔で登校できるよう、規則正しい生活や体調管理等においてご配慮をお願いいたします。
また、報道等にもあるように、今後感染の主流となると見込まれているオミクロン株の感染が全国的に急激に増加しています。今一度、感染拡大防止のための行動(自分が「感染者にならない」、「感染者となった場合に感染を拡大させない」ために、細心の注意を払い、最善を尽くして行動すること)を一人一人が心掛けましょう。
そのためにも、
① 早寝・早起きに努め、十分な睡眠を確保する。
② 朝の健康観察・検温をしっかり行う。
③ 発熱がある。体調に異常がある。等の症状がある場合は、登校を控え、病院を受診する等の基本的な対応をとる。 など、
引き続き、感染リスクの高い行動を避け、感染回避行動の徹底を重ねてお願いします。
11日(火)に子どもたちの元気な顔に会えるのを心待ちにしております!
先ほど子どもたちを見送りました。楽しい冬休みを控えて、どの子にも笑顔が見られます。














4月からたくさんの出来事がありましたが、振り返ってみると本当に早かった気がします。それだけ、充実していたということでしょうか。
折に触れお伝えしてまいりましたが、これだけ充実した毎日を送ることができたのも、ご家庭や地域の皆様方のお支えあってのことです。大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ホームページについては、いったん更新をお休みさせていただきます。
また、来年1月11日(火)の始業式から再開いたしますので、よろしくお願いします。
寒い日が続きます。また、この後、寒波がやってくるという予報も出ております。どうぞお体には十分お気を付けください。
この冬休みが、お子様やご家族の皆様方にとって、より充実したものになりますように……。
よいお年をお迎えください。
式のあとは学級清掃をし、各クラスで学級活動がありました。
通信簿をいただいたり、冬休みの生活について先生や友達のお話を聞いたりしていました。




通信簿は、一人一人声を掛けられながらいただきましたよ!自分のがんばりを確認するとともに、次への糧としてほしいと思います。
今日で、長かった2学期も終わりです。
終業式の前に、表彰がありました。


俳句の表彰でしたが、二人ともよくがんばりましたね!
続いて終業式です。
児童代表の言葉では、2年生男子が、2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を熱く語ってくれました。キーワードは四つ。「準備」「丁寧」「協力」「毎日練習」でした。全校児童の思いを代弁する大変立派な発表でした!

校長先生からは、①今年の振り返りと来年の抱負、②おうち時間を大切に、③伝えたい言葉、についてお話がありました。
「伝えたい言葉」はクイズ形式でした。
① 「ありがとうは 何度言ってもいい ありがとうの数だけ 人生は( )になる」
② 「成功の反対は失敗ではなく ( )しないことだ」

さて、( )には何が入ると思いますか。「クイズ」というくらいですから、一応の答えは用意されていたのですが、何と子どもたちから出てくる答えの方がすてきで、意味あるものでした。さすが浅海の子たちです!くわしくは、お子様にお聞きになってみてください。
終業式後、時任先生から、命をたいせつにすることと、感染症対策についてのお話がありました。
子どもたちは、全員すばらしい姿勢でそれぞれの話に聞き入っていました。
この後は、学級活動です。
今日の5時間目は大掃除でした。
まずは、いつもの掃除場所を。
続いて、特別清掃の場所を。
最後に、自分たちの教室をお掃除しましたよ!
画像は、最後のところの様子です。





教室では、机を拭いたりロッカーの片付けをしたり……。まずは、自分のところを、続いてみんなが使うところを掃除していました。
ある子は、「『ありがとう』の気持ちを込めて……。」と、つぶやきながらがんばっていましたよ!
同じことをしても、「やらされている」と思いながらするのと、「やろう!」と思ってするのとは、気分的にも出来栄え的にも、大きく違ってくると思うのは私だけでしょうか。
みんな、よくがんばりました!お疲れ様でした!
今朝は寒さも少し緩んでいたでしょうか。さわやかな朝でした。
子どもたちは、元気に外掃除をしていました。





一班だけ球根の植え替えをしていました。先日植えたはずのチューリップの球根が、なぜだか顔を出していたためです。どうも植え方が浅かったらしく、芽ではなく
「顔」を出してしまっていたようです。


いよいよ明日は2学期の終業式です。
今日は、2年生のお楽しみ会にご招待されました。
九九や縄跳びの対決と、国語科「さけが大きくなるまで」の発表がありました。






「対決」のあとは、発表資料を見せてくれたりいっしょに遊んだりしましたよ!
しかし、圧巻だったのは、2年生5人による「さけが大きくなるまで」の音読(ビデオにて視聴)です。何と全て暗記していたのです!さすが2年生!もうびっくりでした。
また、昨日のHPにも載せた縄跳び一拍子跳びで3分近く跳んでいた2年生ですが、何と記録更新!3分越えを果たしましたよ!!!それも大きく!私自身は30秒手前でダウンでしたが……。きっとその時だけ、時計の進み具合が遅かったのです( ̄▽ ̄;)
最後に、折り紙のお土産までいただきました(左上は事前にいただいていた招待状です)。

「対決」にしても発表にしても、成果というかその場でのがんばりや出来栄えはもちろんすばらしかったのですが、それ以上に、そこに至るまでの過程を想像すると目頭が熱くなりました。どんなお楽しみ会にしようかなと一生懸命に話し合ったのだな、とか、招待状や折り紙もちっちゃな手を動かして一生懸命に作ったくれたのだな、とか……。
やはり、目的意識や相手意識をもたせることは、子どもたちの意欲を喚起・高揚させ、更に持続させるために必要不可欠なことだなと改めて感じました。
2年生はじめ浅海っ子の目や表情は、本当にキラキラしています!この「キラキラ」を曇らせないように力を尽くしたいという気持ちを新たにしたお楽しみ会でした。
みんなありがとね!
今朝は今学期最後の梨の子学習でした。
今日も浅海っ子は、それぞれが自分のペースでがんばりましたよ!



3・4年生は、グループホームとの交流のために作成したビデオの確認を兼ねた視聴をしました。

業間マラソンも今学期最後でしたが、みんながんばりましたよ!


3学期にも業間マラソンは予定していますが、1月のマラソン大会のことを考えると、この後から冬休み中の過ごし方が大きく影響してくると思います。体調や交通安全などに十分気を付けなければなりませんが、お家の中で過ごすばかりでなく、外で遊んだり自主練習をしたりすることによって体力が維持できるといいですね。それぞれみんなが自分のペースで!
今日の6時間目、3・4年生の教室も、5・6年生の教室も、学級活動でした。
しかも、奇しくも同じ議題で、今週行われる予定の各クラスの「お楽しみ会」の相談でした!
お楽しみ会の相談だから、「ゆる~く」話し合っているのかと思いきや、そこは浅海っ子。日頃の話合いであろうと、「お楽しみ」であろうと、真剣そのものでした。いえ、「お楽しみ」だからこそ真剣だったのかもしれませんね(^0^)


今年を締めくくる楽しい会になりますように!