1年生は、国語科「学校のことをつたえあおう」の学習でした。
ちょうど、インタビューする先生を決めているところでしたよ!誰に、何を聞きましょうかね?


インタビューの相手は決まったかな?
2年生も国語科でした。「むかしのあそびをせつめいしよう」で、説明するために昔の遊びをしたり、タブレットを使って説明する様子を撮影したりしていましたよ!





昔の遊びもその説明も大変上手でした!
3・4年生は、特別の教科 道徳で、登場人物の気持ちに寄り添うために役割演技をしているところでした。



ただ本文を読むだけでも人物の気持ちは分かりますが、「演技」することでそれがより深く感じられましたね!
5年生は、算数科「割合のグラフ」で、円グラフや帯グラフのまとめをしていましたよ。


割合って、わりあい難しいんですよねえ……。あ、やっぱりダメですか( ̄▽ ̄;)
6年生も算数科でした。「すごろく」という、条件を整理しつつ、論理的に思考をめぐらせて答えを導く問題にチャレンジしていました。


「すごろく」だからといって、サイコロを転がして答えている子など、一人もいませんでした。みんな大真面目に取り組んでいましたよ!
先日も述べましたが、子どもたちはじめ、皆様方のご尽力により、楽しい授業を行うことができています。ありがとうございます!
今日の6時間目はクラブ活動で、バドミントンでした。



シャトルの小ささに悪戦苦闘していて、空振りしてしまう場面も少なくなかったです。
なかなか難しいですね。
今日のお昼休みは、5・6年生が教室でお楽しみ会をしていたため、運動場は4年生以下のお友達だけでした。
3・4年生も学級遊びで、長縄をしていたところでした。



1・2年生は、遊具を使ったり縄跳びをしたりして遊びましたよ!



また、今日の午前中は、5年生が県の学力診断調査を行いました。タブレットを使っての調査でしたが、日頃から使い慣れているだけあって、みんなスムーズに行うことができましたよ。
今朝の冷え込みも、なかなかでしたが、子どもたちはいつものとおり、がんばっていましたよ!






「自学」の習慣付けは、学校での教育活動においても、家庭学習においても大変重要であると思います。
また、学習活動としてだけではなく、「自らを律して、ことに当たる。」という姿勢は、現在の社会の情勢等に鑑みても、日頃から必要不可欠な素養であると感じています。
今日は、サッカーに入れてもらいました!ゴールキーパーとして。
みんななかなか上手でしたよ!



しかし、相手のシュートを止めようとして足を出したときに当たるのは痛いですね……。シュートは止められていいのですが( ̄▽ ̄;)

ジャングルジムも楽しそうでしたよ!
もうそんな時期になりました。
今日は6年生が、先生方との写真、校内の思い出深い場所での写真など、卒業アルバム用の写真を撮りました。
出来上がりをお楽しみに!ということで、文字のみの記事になります。
いい機会だったので、6年生が1年生の頃の写真を見せてもらいました。まあ!なんとかわいらしい!6年間の時の流れを感じました。いえ、決して、今がかわいらしくないということではないのですよ。今ではすっかりお兄さん・お姉さんになり、頼もしい限りです!
4~6年生は、体育科で縄跳びをしていました。
以前にもお知らせしたように、本校には「なわとびチャレンジカード」なるものがあり、8級から8段、そして名人までのレベルがありますが、なかなかの難易度です。
中には、「なわとびマラソン」といって、最長3分間跳ぶような競技もありますが、長いです。3分間……。



3年生は、理科で磁石の勉強でした。
くっつものとしりぞくもの、N極とS極の、あれです!


1・2年生は、書写の時間でした。
お手本をよく見て、丁寧に書いていましたよ!


今週は寒さが若干緩むとの予報ですが、風はなかなかの冷たさでした。感染症対策に心掛け、体調を崩さないように気を付けましょう!
今日の6時間目は郷土クラブでした。
11月20日(土)の参観日で発表して以来久々の活動です。
これまでも6年生を中心に「指導」してくれていたのですが、11月の発表会で「卒業」となった6年生からの、「代替わり」となる活動でした。
なんか、いつも以上に6年生が頼もしく、大きく見えましたよ!







5年生以下のみんなにとっては、新たなスタートでもありますね!
こうして浅海の伝統が脈々と受け継がれていきます。
朝の外掃除のことは何度かお伝えしましたが、お昼のお掃除のことはあまり載せてこなかったと思いますので、ここでご紹介!







どこの掃除場所も、どの子も一生懸命です。
また、次の画像を見てください。

朝と比べていくら気温が上がってきたからと言ってもこの時期の水温です。かなり冷たいはず。にもかかわらず、ここまできれいにしてくれています。しかも、どこの手洗い場も同じです。冷たいだろうに、小さな手を動かしてがんばってくれています。ありがたいなあ……。
更に、次の画像です。

パッと見、分かりにくいかもしれませんが、掃除が終わった後、ほうきの先に付いたゴミやほこりを取っているところです。「これしてないと(ゴミが)取れんのよね~。」とつぶやきながら。
指示されたこと、与えられたことだけを淡々とこなしていくのではなく、自分(たち)で考え、「もっと~~~したい。」「もっと~~~しなければ。」という思いを持ち実践できる子たちがいてくれて本当にうれしいです。
これらが、浅海っ子クオリティ!
やるなあ!いいぞ~!